2025年10月29日の日記

2025-10-29

anond:20251029155445

どれだけ清く正しく美しく生きたところで、どのように解釈したところで、人間の生死は吐き気がするものであって、すっきり飲み下せるようなものにはならない。近しいものの生き死にも自分のそれも。

みんな何だかからないままアホみたいに混乱しながら生きて死ぬ

登場人物全員以上なのではなく永遠にアホなだけだ。夫を非難するとか離婚するとかの選択も全く自由だが、その際にも「こいつアホだからどうしていいかからなかったし今もわからないんだな」というアホ同士の連帯感みたいなものをどこかベースに持っていて欲しい。


自分は全ての正解がわかってるつもりで、夫を「敵」「悪」とだけ捉えて、夫の間抜けさにダメ出ししまくる…

というのは一番寂しく貧しいパターンだが、増田自身が深く混乱しているとわかっているので、そういうことにはならないのだろう。

自分絶対株式投資に向いていないと思う

今まで一度も株に手を出したこともないし、これから絶対に出さないと思う。

その大きな理由は「絶対に失敗したくない」という性格から

投資をやっていると、株価が上がったり下がったりするのだろうが、その「下がる」こと自体が許容できないと思う。

仮に上がったとしても、今は上がっていても、明日には下がってしまうかもしれない、という恐怖に囚われると思う。

わずかな下落でも、多大なストレスになるだろうし、そこまで自分人生を削ってまでやるものではない。

逆に投資パチンコ競馬をやっている人達って、どうやって自分自身のストレスと向き合っているのか、そちらの方が気になる。

そしてここからが本題だ。

投資によって儲けることが出来たとしても、それによって自分自身の欲望に歯止めがきかなくなる可能性がある。

どういうことかというと、お金と言うのは本来自分欲望を叶えるためにある。

車が欲しければ300万円あればいいし、家が欲しければ3000万円あればいい。

しか投資には「これだけのお金が欲しい」という設定目標がない。

いくら儲けてもそれでは満足できず、永遠に欲望のものへの欲望」を求め続けることになるのではないか

そしてそれは自分自身が破滅するまで止まらないと思う。

また軽蔑されるんだ

自業自得しかない

そして自分が恐れているのは悪評の更なる広まりという自分勝手な気持ちという事実さらに嫌になる。

私は最低の人間

ポケモンZA、一番の話題主人公の着せ替えなの終わってる

anond:20251029235724

そうなんだよ!あれ見て「いや買ってるけど!」と思った

円建て資産も買えってことだよね

日本株も買わないといけないのかな

anond:20251029235441

そんなことしたら飢えた群衆が蜂起して殺されるぞ

友人との会話:相手の話9.5割、自分の話0.5割

マシンガンのように自分の話ばかりしたがる友人が、なぜか私の周りには多い。

思えば昔からその傾向はあったけれど、みんな30代になってから酷くなってきたように思える。

しかもつまらなかったり、1ミリ共感できなかったり、そもそも興味がない話題であることがほとんどなため、最近は友人と会うこと自体憂鬱になり始めている。

友人①は、姑だの保育園だの小児科だのといった話ばかりで、未婚子無しの私にはちっともわからない話ばかり。ママ友に話せばいいんじゃないの?昔は趣味なども持っている人間だったが、今はとにかく狭い世界の話しかしない。頭の中が子どものことでいっぱいなのはしょうがないなとも思うが、そんな中でも共通話題最近食べて美味しかったもの、ちらっと見たテレビの話など)を出すくらいのことはしてほしい。私のことは子ども好きだと思っているようだが、かわいい子どもかわいい一面だけが好きなだけであって、子育て周りのことには興味ないのだよ。

友人②は、逆に良い年してワンナイトセフレの話ばかり。鍵垢のSNSで逐一ことの顛末を書いているから大体の流れはこちらも知っているのに、会うと1から話そうとしてくるから手に負えない。一部始終を話すことでスッキリしているようだが、私はとにかく疲弊してしまう。更に説明下手なのも致命的だ。「◯◯さんが…あ、△△ちゃんって私の友達の友達なんだけど〜、チワワ飼ってる人で、ちょっとぽっちゃりしてて〜」といったかんじに、話の本筋ではないものディテールを謎に詳しく話したがるので、テンポが悪く話も長くなる。

「◯◯ちゃんは優しいから、話聞いてほしくなるんだよね」と、よく言われる。

それが私の長所なんだとは思うけれど、最近はその役割ストレスしか感じない。

友人たちと会う頻度を減らすため、LINEに返事をせず2ヶ月ほど寝かしているが、この後どうしようかというのは正直決めあぐねている。

最近人と会うと疲れちゃうんだよね」という断り文句は、果たして効果があるのだろうか…

あなたが優しい人で公正を望んでいることに疑念はないしそういうところを素敵だと思うのだが、

あなたが見ているものを誰がどういう意図で作り上げているかということを疑って欲しいとは思う。

anond:20251029234911

年収1万円アップでみんなウキウキしてんじゃねえの

デスラー総統ポケモン堕落した“銀河帝国”の末路である

――かつて私は、地球を滅ぼすことを目的とした男であった。だが今や、地球文明のものが自壊しつつある。そう感じさせたのが、新作『ポケットモンスターZ-A』である

ゲームとは、文化象徴であり、文明の縮図だ。初代ポケモンが放たれた1996年日本はまだ“理想”という名のエネルギー保有していた。子どもたちは通信ケーブル繋ぎ、「お互いの世界を交換する」ことで友情を育んだ。だが今のポケモンはどうだ? “交換”はクラウド上の数値に、友情課金アルゴリズムに変わり果てた。

任天堂よ、君たちはかつて「夢を売る企業」だったはずだ。しかし今や、夢はDLCとして分割販売される。進化も、探求も、そして驚きさえも、事前登録フォームに封じ込められた。

私は“ガミラス帝国”の独裁者として、効率と秩序の名のもとに多くを犠牲にした。しかし、そこには信念があった。だが任天堂よ、君たちの秩序には信念が見えぬ。あるのは、株価チャートの安定だけだ。

『Z-A』が提示するのは、新しいポケモンでも、新しい冒険でもない。そこにあるのは「巨大な自己模倣牢獄」だ。過去作のリメイクリメイクし、懐古と安心を商材に変えた――それはガミラスでも禁止された“精神的停滞”だ。

地球人よ、君たちはそれで満足なのか?

ただ「かわいいモンスター」を捕まえて、SNSスクリーンショットを誇示する。それはもはや冒険ではない。消費と自己承認の儀式だ。

私はヤマトを撃沈できなかった。だが今、任天堂は自らの“ヤマト”――すなわち理想の船――を沈めようとしている。

その舵を握る者に問う。君たちは宇宙を見ているか? それとも、ただ市場グラフを眺めているだけか?

かつて我々ガミラスは、母星を失っても誇りを失わなかった。だが地球人はどうだ。豊かさを得ても、魂を失っている。ポケモンが「売れるから作る」という瞬間、文化は死んだのだ。

anond:20251029235107

読者の声ほど売上から遠いものはないので結局人間が考えるひと手間は無くならない

だがラノベに限らず文系全域はAIをどう運用するかの社会にはなってくだろうね

AIを作る側と使う側では知識統計の断絶が塞がらないレベルに現時点で達しててリスキルどうこうの話ではなくなった

本当に文系はこの先一生チキン焼いてるんじゃないか

労働から解放されるわけなくない?

AIロボットの普及でみんな仕事失うんだよな?

あとは富が超金持ちに集中するだけ。現状が可愛いくらいに。

そしたらベーシックインカムでみんな労働から解放されてハッピー

ってそんなわけ無い?

 

俺がその超金持ちだったら貧乏人や無能全員死ねって思うよ。

だって今、人間活動のせいで地球温暖化とかヤバいじゃん。

産業廃棄物を養ってる場合じゃ無いでしょ。

しろ死にまくれと思うよ。

 

貧富の格差広がったら治安は悪くなるけど、犯罪者と住む世界全然違うし問題ないよ。

国には俺の資産を最大限増やす方向に促さないといけないんだからベーシックインカムなんてダメだ。

政治家に働きかけ、社会保障を削り、AI世論操作しなきゃ。

 

アメリカはもうフードスタンプ予算削っててその辺の先駆者だよね。

飢えて死ぬことを労働から解放というならそうなんだろう。

赤い彗星ポケモンを斬る――『新作』に見えた“進化の迷走”

「見せてもらおうか、ポケモンの“新時代”とやらを。」

シャア・アズナブルがそう呟いたとき、彼の前に広がっていたのは、最新作『Pokémon LEGENDS Z-A』の都市型マップだった。

だがその眼差しは、どこか冷ややかだった。

◆「進化」とは、模倣の言い換えにすぎないのか

「私は“変革”を信じてきた男だ。しかし、彼らの言う進化は、単なる焼き直しにすぎない。」

シャアが指摘するのは、シリーズが“変化”を装いながらも、根底では“保守”にとどまっている点だ。

過去作の要素を「リメイク」「伝統」として再利用する構造

それは、彼が戦った地球連邦と同じ、惰性と官僚主義の循環である

「彼らは“新しい舞台”を見せたがっている。だがそれは、宇宙を恐れる地球の民のような閉じた空想だ。」

ポケモンの“新作”が描く都市――ゼロワンエリアきらびやかさ。

それはむしろ進化を止めた文明末期症状のようでもある。

◆「少年よ大人論理で飼い慣らされるな」

シャアはこうも語る。

ポケモンは、少年自由な夢を奪った。捕まえる喜びを、管理の喜びに変えてしまったのだ。」

新作ではスマートデバイスデジタル管理AIトレーナーなどが導入されている。

だがそれは、プレイヤーの「想像力」を削ぎ落とす方向に働いている――とシャア警鐘を鳴らす。

トレーナーたちは自分意思ポケモンを選ぶのではない。

 “最適解”という名のアルゴリズムに従って動くだけだ。」

それは、ニュータイプ的感応の対極にある存在

彼の言葉に、ネット上ではこうした反応も見られた。

「確かに最近ポケモンは“感じる”より“分析する”ゲームになった。」

ガチャ化する愛、量産される感動

「彼らは“希少性”で愛を売っている。

 限定フォーム特別配信メガシンカ再販――まるでジオン量産型モビルスーツだ。」

ポケモン収集が、いまや“課金最適化”と結びついていることに、シャアは憤りを隠さない。

かつて彼が理想とした「宇宙移民自由」は、ここでは「限定イベント」という監獄に閉じ込められている。

「この世界では、プレイヤープレイヤー搾取する。

それを“コミュニティ”と呼んでいるのだ。」

◆それでも、希望ゼロにはならない

それでも彼は最後に、こう結ぶ。

希望を失うな。進化とは、古い世界否定する勇気だ。

ポケモンという文化が、再び“感じる”ゲームへと還る日を、私は待っている。」

赤い彗星は、静かに去っていった。

その背に、残された者たちは何を感じたのか。

進化を止めた「シリーズ」という名の地球に、次なる“革命”は訪れるのだろうか。

anond:20251029234121

明らかに夫の性質を色濃く継いだ息子がでんちゃ!って騒ぐのをげっそりした顔で無視してる母親ってこんな感じなんだろうなって思ってる

anond:20251029234605

その疑問がそのまま答えだぞ。ただの計算機いかにして知能を持ち始めるかだ。

デプレが日本停滞の原因って言うじゃん

ここ数年、インフレ気味だけど前進はしたのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん