科学・テクノロジー
-
在来線、リニアと異なる「超電導」でゴー 一石二鳥の切り札に?
2025/5/13 06:30 1347文字その技術名を聞けば、リニア中央新幹線を思い浮かべる人が多いかもしれない。電気抵抗がゼロとなる「超電導」技術。リニアの場合は強力な磁力を発生させるのに使われるが、実は送電にも応用可能で、電力のロスを減らせると期待されている。この春にはJR東日本の中央線で営業列車に送電する試みが始まった。省エネの切り
-
メートル原器、キログラム原器を初の同時公開 条約成立150年
2025/5/12 18:51 682文字産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は12日、国の重要文化財で、かつて長さや質量の基準に使われていたメートル原器とキログラム原器を報道陣に公開した。メートル条約成立から20日で150年となるのを記念したもので、同時に公開するのは初めて。 メートル条約は、各国でバラバラだった長さや質量の単位を統一す
-
貿易戦争の米中が万博でも対決 月の覇権争いに「あの人」の影
2025/5/12 05:00 1507文字貿易戦争を繰り広げる米国と中国が、大阪・関西万博では宇宙開発を巡って火花を散らせている。米中のパビリオンでは、それぞれ「月の石」や「月の土壌」など月面探査の成果を披露。米中による宇宙の覇権争いは、パビリオンの展示にも色濃く反映され、来場者の人気を集めている。 ◇月の表と裏の土壌を同時展示 「月の表
-
13日から夏日に 注目集める「暑熱順化」 運動や入浴で暑さに適応
2025/5/11 19:23 736文字関東から九州の広い範囲で13日から数日間、夏日(最高気温25度以上)になると予想されている。体が暑さに慣れていない時期だけに、熱中症への警戒が求められている。 気象庁によると、12日は東北から近畿で曇りや雨の予報。13日以降は全国的に晴れ、北海道を除いた多くの地域で最高気温が25度前後に達する見込
-
筑波大発・サイバーダイン、万博にロボット出展 未来社会を表現
2025/5/11 13:00 823文字装着型のロボットなどを開発する筑波大発のスタートアップ「サイバーダイン」(つくば市)が、大阪・関西万博に出展している。テーマは「未来のわたし」で、人とロボット、人工知能(AI)が協調し、生活の改善や高齢者の見守りなどを実現する未来社会を表現した。同社の山海嘉之社長(筑波大教授)は「最先端の科学技術
-
-
人類最古の「帝都」探せ 日本人准教授らのチームがイラクで遺跡調査
2025/5/10 18:34 454文字古代メソポタミア文明で、4千年以上前の人類最古の帝国とも呼ばれるアッカド王朝の首都「アガデ」を特定しようと、長崎国際大(長崎県佐世保市)の川上直彦准教授らのチームがイラク中部の遺跡で地表調査を始めたことが10日までに分かった。日本隊によるイラク中部・南部での考古学調査は2003年開始のイラク戦争な
-
「世界に一つだけの桜」満開 親の特長受け継ぐ 山形・市野草園
2025/5/10 17:53 310文字山形市の市野草園で「世界に一つだけの桜」として知られる「ミヤマカスミザクラ」が満開となり来園者を楽しませている。 ミヤマカスミザクラは、ミヤマザクラとカスミザクラが自然交配して誕生した。2004年に当時の職員が他の桜と違うことに気づき、12年に新種であることが正式に認められた。 園内で1本だけ自生
-
ハチの化石 世界最古で新種だった 山口で出土 8年かけ認定
2025/5/9 10:32 779文字山口県美祢市は、市内で採取したナギナタハバチ科のハチの化石6標本のうち4標本が世界で最も古い部類のもので、新種と認定されたと発表した。新種の化石の中には毒針の基になった産卵管まで全身が保存されたものもあり、ハチが毒針を持つに至った進化を解き明かす上で欠かせないとしている。 新種の化石は1987年1
-
迷走プルトニウム
イタリアはイギリスにプルトニウム処分依頼へ 日本の政策にも影響か
2025/5/8 06:30図解あり 1686文字原発の稼働によって生じる核物質・プルトニウムについて、英国は地中に処分する方針を今年打ち出した。英国でプルトニウムを保管しているイタリアがさっそく、一緒に処分してもらう動きを見せている。一方、同様に21・7トンを保管している日本の今後の政策に影響はあるのだろうか。 ◇日本保有分は地中処分対象外 英
-
2020年生まれの8割超「未経験の熱波」直面か 国際チーム分析
2025/5/8 00:00 936文字今の地球温暖化対策のままだと、世界の2020年生まれの8割超が生涯のうちに、これまで人類が経験したことのない危険な熱波に見舞われることになるとの分析を、ベルギーなどの国際研究チームが7日付の英科学誌ネイチャーに発表した。若い世代ほど事態は深刻化するとして、温室効果ガスのさらなる排出削減の必要性を訴
-
-
電子工作、宇宙と中継 「スシテック東京」10日に一般公開
2025/5/7 09:15 579文字東京都が持続可能な都市像を発信する国際イベント「SusHi Tech Tokyo 2025」(スシテック東京)が8~10日、東京ビッグサイト東展示棟4~6ホール(江東区有明3)で開かれる。都は未来体験パビリオンを出展。8、9日は投資家などが対象の「ビジネスデイ」(有料)だが、10日は無料の一般公開
-
迷走プルトニウム
イギリスが核燃料サイクル断念 プルトニウム「ごみ扱い」、地中処分に
2025/5/7 06:30図解あり 1682文字英国は、原発の稼働によって生じる核物質・プルトニウムを再利用する「核燃料サイクル」政策を変更し、事実上「ごみ扱い」にする方針を今年打ち出した。民生用プルトニウムとしては世界最多の約120トンを所有するが、地中に処分する。英国で21・7トンのプルトニウムを保管している日本は沈黙を保っている。 使用済
-
「刻一刻の対応は難しい」…遠隔医療が進んでも離島にヘリが要る理由
2025/5/7 06:00 1910文字「今後30年以内には、離島に小型手術用ロボットを送り、遠隔で操作する『出前手術室』のようなことも夢じゃないだろう」。鹿児島大病院(鹿児島市)で「ロボット手術センター」の立ち上げに携わった前センター長の小林裕明教授(産科婦人科)は、遠くない将来の医療の形をそう語った。※関連記事あります。<前編>姉ら
-
EUが研究者誘致に2年間810億円 米国からの人材獲得にも意欲
2025/5/6 09:43 596文字欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は5日、「科学のために欧州を選んで」と銘打ち、域外の研究者を招くために2025~27年に5億ユーロ(約810億円)を投じると明らかにした。 米国でトランプ米政権による急な研究補助費打ち切りなどで混乱が広がる中、リベラルな価値観と手厚い資金援助で、世界各
-
毛をむしる、食欲減退… 犬や猫にも「五月病」? その原因と対処法
2025/5/5 11:00 1436文字犬や猫も「五月病」になる――!? 入学や就職、引っ越しなど生活の変化が多い新年度を迎えて1カ月あまり。新生活へのストレスなどが原因で、心身の不調が表面化する「五月病」を患う人も少なくないが、ペットの犬や猫も生活の変化に影響を受けるケースがあるという。飼い主は、どんなことに注意すべきなのだろうか。大
-
-
沖縄に新種の多年草 「ヤンバルカラマツ」と命名 個体数は50株以下
2025/5/4 20:05 432文字世界自然遺産に登録された「やんばる」と呼ばれる沖縄本島北部の森に自生する多年草が、沖縄固有の新種だとする分析結果を、東北大や琉球大などが国際専門誌に発表した。チームは「ヤンバルカラマツ」と命名し、個体数が50株以下と極めて少なく、生育環境保全が急務としている。 この植物は、滝が流れ落ちるそばの壁面
-
トランプ氏、日本参加の月探査計画廃止を提案 NASA予算大幅削減
2025/5/4 18:05 584文字トランプ米大統領は2日、日本が参加する国際月探査「アルテミス計画」で中継基地になる「ゲートウエー」の廃止を提案した。航空宇宙局(NASA)の2026会計年度の予算要求を大幅に削減。代わりに人類初の有人火星探査に重点を置く。 アルテミス計画は、半世紀前に宇宙飛行士が月面着陸を果たしたアポロ計画に続く
-
奇妙な動きの惑星発見 スター・ウォーズの世界のような連星が影響か
2025/5/4 06:30動画あり 1011文字映画「スター・ウォーズ」に登場する、二つの「太陽」を持つ架空の惑星「タトゥイーン」。物語の主人公が二つの夕日を見つめ、宇宙への旅立ちを決意するシーンは印象的だ。同様の惑星は実際の宇宙にも僅かだが存在する。その中でも研究者らが「史上最も奇妙」という動きをする惑星の存在が証明された。更に二つの太陽が他
-
植物の接ぎ木に「オートファジー」の関与を発見 京大などのグループ
2025/5/2 12:46 1150文字植物の接ぎ木の際に生じる傷の修復に、細胞内の不要物を分解する「オートファジー」が関与していることが分かったと、京都大や名古屋大などの研究者らのグループが発表した。植物の再生能力は知られているがメカニズムは明らかではなく、観察による想定外の新たな発見という。接ぎ木技術の効率化や利用範囲の拡大につなが
-
政府が「航宙母艦」の検討に着手 そのイメージと「空母」との違い
2025/5/2 09:00 1707文字「航宙機及び航宙母艦の概念検討の契約希望者募集要項」 こんな入札が公示されたのは2月17日のことだった。発注元は防衛装備庁の「防衛イノベーション科学技術研究所」。 「航宙機」に「航宙母艦」。見慣れない言葉が目を引く。政府は既に、航空自衛隊の宇宙空間での能力を強化して2027年度までに「航空宇宙自衛
-