![ルビオ氏㊥は「全ての人が受け入れられるものでなければならない。ウクライナ、欧州、ロシアも含む」と明言=AP](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6023724018022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&fp-x=0.48&fp-y=0.29&fp-z=1&crop=focalpoint&s=0cc608e8d2ff8f873fb2b5523a466cea)
米ロ、ウクライナ停戦「全当事者受け入れ可能な方法で」![会員限定記事](/.resources/k-components/icon/locked_square.rev-5fc2936.svg)
【ワシントン=坂口幸裕】米国とロシアの両政府の高官は18日、ウクライナ侵略の停戦交渉の初会合をサウジアラビアの首都リヤドで開いた。米国務省は終了後に発表した声明に「紛争を全ての当事者が受け入れ可能な方法で終結させる作業を始めることで合意した」と記した。 協議は4時間半実施した。米国からルビオ国務長官とウォルツ大統領補佐官(国家安全保障担当)、ウィットコフ中東担当特使、ロシアからラブロフ外相とウシ…
NIKKEI Primeについて
朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。
農林中央金庫は18日、今年3月末で奥和登理事長(65)が辞任し、後任に北林太郎常務執行役員(54)が昇格する人事を固めた。農林中金は外国債券に重きを置いた運用が裏目に出て、2025年3月期決算での巨額赤字の計上が必至だ。資本増強や来期の黒字転換見通しなどで一定の区切りがついたとして、経営トップの責任を明確にする。 週内にも開く経営管理委員会で内定する。理事長は1期3年の単位で務めるのが通例とされ…
都道府県が管理する大規模な下水道管の老朽化が進んでいる。耐用年数を超える管路は、東京―名古屋間を超える約380キロメートルに及び、今後20年間で12倍に膨らむ。損壊が起きれば下水の利用自粛により市民生活や産業への影響は避けられない。下水道部門の職員減少が続く中、新技術を駆使した重点的な点検と補修に向け、抜本的な対策が求められる。 下水道は市街地に張り巡らされた「公共下水道」と自治体をまたいで広域…