■Think!特設ページ ■エキスパート一覧
■週末Think!まとめ読み ■【アーカイブ配信】2024年大予測 激動の世界を読み解く
■Think!特設ページ ■エキスパート一覧
■週末Think!まとめ読み
■【アーカイブ配信】2024年大予測 激動の世界を読み解く
EUや中国の補助金策が廃止・縮小されたことから、工場の再編、投資の先送り、人員削減などEV失速の動きがみられた。24年1~9月のEVとPHV販売台数伸び率では、EUが3%減、米国が8%増だった。EUでも国ごとの普及率に大きな差がある。新商品を早期に購入する消費者層の購入が一巡したことで、EVの世界販売が成長の踊り場を迎えた。 アーリーアダプターから大衆市場へと普及するネックは、充電インフラ、車両価格、航続距離であろう。世界のEV失速と言われながらも、中国では着実に拡大しており、米国でも安定成長してきている。これからクルマの進化、消費嗜好の変化に伴い、電動化やSDV化の方向性は変わらないだろう。
「3-3-3」話法で思い出したのは黒田バズーカです。黒田東彦前日銀総裁は就任直後の2013年4月、記者会見で「2-2-2ー2」話法で方針を説明しました。曰く「物価安定の目標は2%」、達成期間は「2年」、マネタリーベースは2年間で「2倍」、国債保有額・平均残存期間は2年間で「2倍以上」というものでした。数字の2を並べて目標を解説する方法はわかりやすく、大胆な金融緩和を示すものとして「黒田バズーカ」と呼ばれました。結局、物価目標2%を2年間で達成するという公約は実現しませんでしたが、「日銀は変わった」という印象を与えました。今回のアメリカ版「3並び」は、さて、どうか。
トランプ氏の訴える政策すべてがまともに採用されるという前提に立てば、インフレは加速し、物価高となるはずだ。そうなれば金融緩和、金利低下より金融引き締めの要があるかもしれないが、財政規律を重視する財務長官だから大丈夫、ということか。しかし、どう政策に折り合いをつけるか、一番守りたい政策はどれか、により、なかなかの難しさを孕む。市場を意識して株高対策をとれば、減税や気候変動対策コスト削減などにより企業業績にプラスだが、これらは財政弛緩に繋がる。金利低下、経済堅調、株高に加え金融規制も緩和し絶好調でいく予定だろうが、財政膨張リスクの歯止めを財務長官だけに依存し期待するのは無理があるのではないか。
トランプ次期大統領の政権移行チームは、25年1月20日の就任直後に発表する大統領令を検討中という。記事にもある通り、関税上乗せに関するものがそれらの中に含まれる可能性がある。中国からの輸入品に60%、その他の国々からの輸入品に10~20%の関税をかける政策を「トランプ2.0」で実行しようとする場合に根拠に用いることのできる、議会から政権に権限を委譲した法律は5つあるとする解説文を、複数の米シンクタンクが公表している(10月15日 JETRO)。すでにある法律を根拠にして行政府が措置を講じる場合、議会による承認は基本的には不要と解される。ただし、次期政権内では関税政策の活用で温度差もあるだろう。
基礎年金の3割引き上げと言われれば、それは結構な話だと言うことになるが、問題は、なぜ基礎年金を3割引き上げなければならないかである。厚労省はそこを全く説明しないが(したがって、マスコミも報じないが)、マクロ経済スライドという仕組みが長く機能していなかったせいで、現状、国民年金の水準を今後、3割も減少させなければならない状態となっているのである。そもそも国民年金の水準は低いから、3割カットでは生きていけない人も出てくる。だから、厚生年金の財源を振り向けて、国民年金を救済したいと言うことなのである。まず、厚生労働省は、事態をそこまで悪化させた責任を認め、マクロ経済スライドについて総括すべきである。
減税をしても、それにより経済が活性化することで税収増が見込めるため、その分丸々財政が悪化するわけではないでしょう。 加えて、年収の壁引き上げに伴う所得減税となれば、年収103万円以内に年間所得を抑制していたバートタイム労働者の労働供給や所得の増加が期待され、同規模の減税以上の自然増収効果が期待できるとともに、労働力不足緩和を通じた日本経済の供給力向上も期待できることになるでしょう。 なお、内閣府の最新マクロ計量モデルに基づけば、仮に1兆円の所得減税しても、3年目の財政収支はその86%程度の悪化にとどまることになりますので、労働供給増の影響も加味すれば、8掛け程度の財政悪化にとどまと思います。
ロシアが外国人を前線に送り込むのは今に始まったわけではなく、これまでもアフリカの囚人、キューバ、ネパール、中央アジア、シリアなどの人々を国籍付与や高給を提示して騙して、兵士に仕立て上げていた。また、観光でロシアを訪れたインド人を冤罪で逮捕し、終身刑で生涯服役するか、前線に行くかを迫った事例もある。これらのケースでは、必ず彼らの出身国とのトラブルに発展していたが、北朝鮮のように国家の承認のもとに兵士を獲得できるケースはロシアにとっては極めて有難いはずだ。 それでも兵員が足りず、イエメンからも人々を騙して前線に送り込んでいるという現実は、ロシアがいかに追い込まれているかの現れである事は間違いない。
このトランプ氏の主張は、米国の労働者を守り製造業の国内回帰を促すための高関税とは別物でしょう。フェンタニルや不法移民の流入阻止も重要な選挙公約でしたが、流出側のメキシコ、カナダ、中国に関税引き上げという脅しで圧力を掛けて流出を止めさせるという同氏の新たな発想か側近の助言の採用では。 これで中国への60%関税が遠のいたのではなく、関税を貿易以外でも交渉の取引材料に使うというトランプ氏の宣言と捉えるべき。同氏が選挙公約の実現、支持基盤の労働者の救済にどれだけ懸命かの表れでしょう。選挙戦では、トランプ氏は労働者が合成麻薬のせいで寿命が短くなり、不法移民に雇用を奪われていると強く訴えていました。