X-E1 + XF35mmF1.4R
近所…というか隣の家に咲いてる紫陽花。これと無花果は、カメラを買った時の色味の確認に非常に役に立つ。
これは、フィルムシミュレーションの「Provia」で撮ったもの。ポジフィルムなので、少し色が濃いめに出る。
正直、右下の葉っぱなんかを見ても、緑が強く出すぎて作り物っぽくなっちゃうので、DP1Merrillの飾り気のない色味に慣れた目からすると違和感があるけど、反面紫陽花の花そのものは淡い色を力強く表現していて、なかなか見栄えがする。どのへんを落としどころにするか、難しいところだ。
富士フイルムのデジカメの特徴として、「フィルムシミュレーション」というのがある。
同社のデジタル一眼レフである、S3Proあたりから搭載されはじめた機能で、富士全機種というわけではないが、いくつか気合いの入った機種には搭載されており、当然ながら、X100を初めとするXシリーズには全て搭載されている。
X-E1には、初代のX-Pro1と同じく、「Provia」「Velvia」「Astia」「Pro neg hi」「Pro neg std」「モノクロ」「モノクロ+Yeフィルター」「モノクロ+Rフィルター」「モノクロ+Gフィルター」「セピア」の10種類が搭載されている。そのうち、フルカラーの5種類を上に画像化してある。
まず、Provia・Velvia・Astiaの3種類は、同社が販売しているリバーサルフィルム(ポジフィルム)であるフジクロームの色調を再現しているという事らしい。
ポジフィルムというのは、フィルムにそのままの色が記録されるフィルムで、我々の良く知る色相の反転したフィルムの方をネガフィルムと言う。従って、ネガフィルムからどういう色彩でプリントされるかは、プリント時の味付けで決まるのに対して、ポジフィルムは撮影した時にすでに色味がほぼ決定される。そのため、色彩を撮影者の好みに仕上げるために、ポジフィルムには色々な種類があったりする。
その中から、超高彩度のVelvia、高彩度のProvia、標準彩度のAstiaをチョイスしている。上記の画像で言うと、左側の3つだ。
標準彩度と言ってもAstiaで結構彩度高めなので、それ以上のProvia、Velviaはすごーく色が濃い。もちろん、ただ単に彩度スライダーを上げたというような色合いではなく、Velviaだったら赤がこれくらい、青がこれくらい…みたいな細かいパラメータを調整しているのだろう。
X-E1はデフォルトで高彩度のProviaになっているので、富士フイルムはよほどこの色合いに自信があるのだろう。
また、Pro neg hiとPro neg stdという、ネガフィルムのシミュレーションも用意されている。それぞれPROフィルムのNCとNSをシミュレートしているらしい。彩度がポジフィルムよりも低めになる。hiとstdの違いはコントラストで、hiは硬調でパキッとした絵になり、stdは軟調でやや眠い感じになる。
私は最初、Proviaを中心に、色々シミュレーションを変えて撮っていた。
が、私の好きな風景を撮るなら、Pro neg hiが一番好みかな、と思うようにはなった。ポジフィルム側だと、少し彩度が高すぎる。葉っぱとかを写した時に、緑が鮮やかになりすぎて、嘘くさくなる。特に、私が良く撮るような道端の風景だと、アスファルトの中に草木があると異常に目立ってしまう。その点、ネガフィルムだと、そこまでの不自然さはない。
逆に言うと、全体的に華やかで、カラフルな表現である場所、例えば花畑であるとか、夕焼けであるとか、そういう場面はポジフィルムで撮ると何とも言えない色味が出てくる。
一つのシミュレーションで撮るのではなく、場面によって切り替えていくのが正解なのかなー、とは思いつつも、まだまだ自分に合うセッティングが見つけられていない状態。ちょっともどかしいけど、フィルムカメラ時代は、それこそフィルムを一本買うところから悩まないといけないわけで、一枚ずつその場で設定を変えられ、しかもその場で写真を確認できる現代でそんな事言ったら、贅沢すぎるのかな…と思わなくもない。
- 2013/08/25(日) 23:00:00|
- デジカメ話
- | X-E1
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0