2023-02-19 (Sun)✎
こんにちは。

今回の見学はこちらです。

宸殿は、皇族出身者が住職を務める門跡寺院でなければ、この建物は見られません。
江戸幕府2代将軍徳川秀忠の娘で皇后になった東福門院和子の御殿を移築したものです。
狩野山楽が描いた障壁画、昨日は「牡丹図」」、33畳の広さでした。
本日は、「紅梅図」 22畳の広さを・・・
ただ、他にも、「柳松の間」18畳、「鶴の間」12畳がございます。
では、まず「柳松の間」18畳を・・・


宸殿は屋根が入母屋造の檜皮葺です。
宸殿は桁行約20.0メートル・梁間約13.6メートルです。
なお宸殿は妻飾り・破風板・天井などに装飾が施され、周囲に鴬張りの広縁が巡らせられています。
宸殿は広縁が折れ曲げられ、天井が低くなっています。
欄干はかつて取り外せ、武器になったと言われています。

宸殿からの景色、左手に御影堂、右手に五大堂、その真ん中が安井堂です。
そして、中央は石舞台です。

宸殿をぐるっと回って・・・正面の反対側っです。

鶴の間です。
変な写真になってしまいましたが・・・3枚の写真が組み込まれています。

そして、こちらが狩野山楽が描いた障壁画「紅梅の間」です。


ボケてしまいましたが・・・



オシドリですね。

建物への移動はこちらの回廊で・・・

この回廊は「村雨の廊下」と云います。
宸殿と心経前殿を結ぶ回廊は、
縦の柱を雨、直角に折れ曲がっている回廊を稲光にたとえ「村雨の廊下」と呼ばれています。
高貴な人が通られる際の防犯の意味で、天井は刀や槍を振り上げられないように低く造られていて、
床は鴬張りとなっています。


霊明殿です。
縁板まで含め総朱塗りとした建物で、阿弥陀如来を本尊です。

宸殿から霊明殿を観てます。

勅封心経殿です。
大覚寺開基である第52代・嵯峨天皇、北朝第4代・後光厳天皇、第102代・後花園天皇、第105代・後奈良天皇、
第106代・正親町天皇、第119代・光格天皇の宸翰勅封般若心経を奉安しています。

説明書きです。

勅封心経殿は薬師如来が安置されていて、60年に一度開扉されます。
いつかな???


続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。

今回の見学はこちらです。

宸殿は、皇族出身者が住職を務める門跡寺院でなければ、この建物は見られません。
江戸幕府2代将軍徳川秀忠の娘で皇后になった東福門院和子の御殿を移築したものです。
狩野山楽が描いた障壁画、昨日は「牡丹図」」、33畳の広さでした。
本日は、「紅梅図」 22畳の広さを・・・
ただ、他にも、「柳松の間」18畳、「鶴の間」12畳がございます。
では、まず「柳松の間」18畳を・・・


宸殿は屋根が入母屋造の檜皮葺です。
宸殿は桁行約20.0メートル・梁間約13.6メートルです。
なお宸殿は妻飾り・破風板・天井などに装飾が施され、周囲に鴬張りの広縁が巡らせられています。
宸殿は広縁が折れ曲げられ、天井が低くなっています。
欄干はかつて取り外せ、武器になったと言われています。

宸殿からの景色、左手に御影堂、右手に五大堂、その真ん中が安井堂です。
そして、中央は石舞台です。

宸殿をぐるっと回って・・・正面の反対側っです。

鶴の間です。
変な写真になってしまいましたが・・・3枚の写真が組み込まれています。

そして、こちらが狩野山楽が描いた障壁画「紅梅の間」です。


ボケてしまいましたが・・・



オシドリですね。

建物への移動はこちらの回廊で・・・

この回廊は「村雨の廊下」と云います。
宸殿と心経前殿を結ぶ回廊は、
縦の柱を雨、直角に折れ曲がっている回廊を稲光にたとえ「村雨の廊下」と呼ばれています。
高貴な人が通られる際の防犯の意味で、天井は刀や槍を振り上げられないように低く造られていて、
床は鴬張りとなっています。


霊明殿です。
縁板まで含め総朱塗りとした建物で、阿弥陀如来を本尊です。

宸殿から霊明殿を観てます。

勅封心経殿です。
大覚寺開基である第52代・嵯峨天皇、北朝第4代・後光厳天皇、第102代・後花園天皇、第105代・後奈良天皇、
第106代・正親町天皇、第119代・光格天皇の宸翰勅封般若心経を奉安しています。

説明書きです。

勅封心経殿は薬師如来が安置されていて、60年に一度開扉されます。
いつかな???


続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
管理人のみ閲覧できます * by -
No Subject * by Jr.mama
とっとちゃんのブログ記事は
行ったことがないのに、行ったような気に
なれるバーチャル旅を楽しめる。
ありがたや、アリがータやあ
行ったことがないのに、行ったような気に
なれるバーチャル旅を楽しめる。
ありがたや、アリがータやあ
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
Jr.mamaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうなんです。
若いお方なら、また観てみたいと思っても・・・
私は、コレが最後かな?という思いで観て、写真を撮っています。
行ったような感じで、記事を書いてますので、
そう云って下さると嬉しいですね。
私も、ありがたや~~です。
コメントありがとうございます。
そうなんです。
若いお方なら、また観てみたいと思っても・・・
私は、コレが最後かな?という思いで観て、写真を撮っています。
行ったような感じで、記事を書いてますので、
そう云って下さると嬉しいですね。
私も、ありがたや~~です。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
この広い敷地、隅から隅まで整備されて綺麗です。
この乾燥している季節、より注意が必要になってきてますね。
このまま、ずーーと残してほしいものです。
コメントありがとうございます。
この広い敷地、隅から隅まで整備されて綺麗です。
この乾燥している季節、より注意が必要になってきてますね。
このまま、ずーーと残してほしいものです。
No Subject * by はる
おはようございます(^^♪
襖絵、時代を経てなおこの美しさ、すごいなあ、
間近で見たら圧倒的な迫力なんでしょうね。
「村雨の廊下」、いろんな工夫があって防犯対策万全ね、
欄干を取り外して武器に‥これは曲者も降参だわ。
昨日の御輿の珍しい菊の紋、
後宇多天皇のご紋で「九曜菊紋」というものとか。
昨日調べても?だったのが先ほどふいに判明♪
襖絵、時代を経てなおこの美しさ、すごいなあ、
間近で見たら圧倒的な迫力なんでしょうね。
「村雨の廊下」、いろんな工夫があって防犯対策万全ね、
欄干を取り外して武器に‥これは曲者も降参だわ。
昨日の御輿の珍しい菊の紋、
後宇多天皇のご紋で「九曜菊紋」というものとか。
昨日調べても?だったのが先ほどふいに判明♪
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
廊下からしか写真が撮れなくて、間近でみたら凄いでしょうね。
「村雨の廊下」も凄い造りですよね。
よく考えてあります。
ありがとうございました。
書き加えました~~
後宇多天皇のご紋で「九曜菊紋」なんですね。
紋のことなら、はるさんが・・・そんな下心持ちました~~
コメントありがとうございます。
廊下からしか写真が撮れなくて、間近でみたら凄いでしょうね。
「村雨の廊下」も凄い造りですよね。
よく考えてあります。
ありがとうございました。
書き加えました~~
後宇多天皇のご紋で「九曜菊紋」なんですね。
紋のことなら、はるさんが・・・そんな下心持ちました~~
No Subject * by ジェイママ
現地に行って見れたらどんなにか凄い事だと思いますが、
行くったことがない私も
こんなにも近くで建物や作品を見せて頂き 説明して貰えて
見学した気分になりました。
眼福の極みですm(__)m
行くったことがない私も
こんなにも近くで建物や作品を見せて頂き 説明して貰えて
見学した気分になりました。
眼福の極みですm(__)m
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ジェイママさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
写真の数も多く、なるべく撮った写真は・・・と思うといっぱいになりますね。
写真がないと分かり難いので、説明を入れながら・・・
喜んで頂けると、こちらも嬉しいです。
もう少し良い写真だといいのですが・・・
片手でデジカメのシャッターを切ってるので、
斜めになったりしますが、あしからずです。
コメントありがとうございます。
写真の数も多く、なるべく撮った写真は・・・と思うといっぱいになりますね。
写真がないと分かり難いので、説明を入れながら・・・
喜んで頂けると、こちらも嬉しいです。
もう少し良い写真だといいのですが・・・
片手でデジカメのシャッターを切ってるので、
斜めになったりしますが、あしからずです。
* by tkmtrip
こんにちは!
障壁画の迫力すごいですね
まるで迫ってくるかのようで飛び出てきそうです。
直接見たいと思いました!
障壁画の迫力すごいですね
まるで迫ってくるかのようで飛び出てきそうです。
直接見たいと思いました!
Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
宸殿内は、各部屋のふすま絵が見所でした。
ただ、廊下から中には入れなくて・・・
凄かったっですよ。
コメントありがとうございます。
宸殿内は、各部屋のふすま絵が見所でした。
ただ、廊下から中には入れなくて・・・
凄かったっですよ。