回答受付終了まであと5日

双極性障害から、うつ病に病名が変更することはありますか? 鬱病で5年治療し、鬱は良くならす、2年前から双極性障害の可能性があると、現在ビブレッソ、ラモトリギン,マイスリー,デエピゴを処方されています。 不安感があり,夜間は特に不安感が強まると死にたくなり、救急センターに電話したりします。 希死念慮が出て辛くて,精神科病院に入院しました。 私は気持ちのアップダウンが大きいので、双極性障害だと思っていました。 でも先生は「双極性の感じがしない。入院して様子をみましょう。ら」と言われました。 ネットで見ても、鬱病から双極性障害の病名変更は沢山情報がありますが、双極性障害から鬱病に変更という記事はありません。 統合失調症の症状とも違いないます。 そうなれば、人格障害、希死念慮があるパーソナル障害なのかと思ったりします。

うつ病120閲覧

回答(6件)

先生が変われば病名が変わることもあるかと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

双極性障害2型です。 双極性障害から鬱病になるのは少ないと思います。 躁と鬱のエピソードがあって双極性障害。 鬱だけのエピソードだったら鬱病。 鬱病だと思ってたけど、躁の症状が出た事により双極性障害。 躁のエピソードがあれば、それを無視して双極性障害から鬱に変更は考えにかいかと とにかく色々な先生に相談されるのが、近道な気がします。 お大事になさってください。

私は転院を繰り返してしまい、気分が不安定で、不安感が強くこの社会にいるのが辛くて今入院しています。 体調は落ち着いています。 とにかくおの不安定さが小さくなって入院をしたいと思わない生活を送りたいです。 結局軽躁ではないと、今の先生は考えているみたいです。

私も発病当初はうつ状態で受診したので、うつ病と誤診されて、その後、双極性障害と診断されました。 双極性障害からうつ病に診断が変更になるのは、聞いたことがありません。 躁状態のエピソードが誤診だったということになると思います。

双極性2型からだとありそうな気はしますが、聞いたことは無いですね。

転院が多いので,どの先生も軽躁を確認することができなくて、双極性障害な可能性という診断で今まできました。 今入院している先生が、双極性のの薬を処方しましたが、半年ぶりに病院に戻り,私の感情の波があっても躁には当てはまらないと言いました。 鬱病の人が双極性障害の薬を飲んだらどうなんでしょうかね。 入院中に診断名がわかると良いです。

そうなれば、人格障害、希死念慮があるパーソナル障害なのかと思ったりします。 ↑ ド素人が適当にネット診断しても、だいたいはずれてるのでやめましょう。 双極性障害から、うつ病に病名が変更することはありますか? ↑ 可能性としてはあるでしょう。 超ド素人の患者が適当にネットの情報を鵜呑みにして、躁状態っぽい症状を主治医に言う事によって、主治医が間違った診断を下すという可能性も否定できませんし。 ですから、超ド素人が安易に、適当なネット診断をしない方が良いですね。 ド素人はド素人らしく、プロである精神科医に診断は全て任せましょう。

回答ありがとうございます。 本当にその通りですね。 勝手に自分で病名をつけて、私はこうだと思い込むのは危険なことですね。 7年間精神を病み、私の不安定さから、相談していた友人も離れていきました。 今夫と離婚調停中で子供達とも疎遠になっているので、なおYahoo知恵袋は、私に取っていつでも辛い時、メルカリの売り方がわからなくなったり、困った時はここが私の拠り所なんです。 私のこんな話し、誰も聞いてくれませんから。