回答受付終了まであと7日
回答(7件)
今の仕事の環境では、うつ病が悪化しかねません。 早く退職をしましょう。 お大事にしてください。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
普通に職場環境が悪いので、マイペースでやれないなら、転職しましょう。 弱くなったと言うより、うつ病になって自分の限界を知ったから、そこに近寄らないようにしているのだと思います。センサーが敏感になってるのです。 せっかく限界がわかって痛い目見たのだから、たとえば限界に近づかないような、消耗しない自分になる(先の方が言ってるように、考え方の悪い癖をとる。認知行動療法やカウンセリングでできると思います)とか、消耗しなくて良い環境に行くのが正解でしょう。そうでなければ、うつ病になった甲斐がないというものです… 辞めるのはいつでも大丈夫です。
うつ病が治らないとか、寛解しかないとか 言われていますが、そうではなくて、 質の悪い命取りとなるストレスをかけ続けてしまう 癖がついてしまわれているから、自律神経を 守るために仕方なく強制治療して激痛が出ないように 助け続けてくれているので、辛い症状は副作用に 過ぎなかったということなので、うつ病を発症 できるということは、真面目に頑張っている勲章 だと喜ばなければいけなかったわけです。 うつ病に感謝して寄り添うことが、完治という もう助け続けなくてよくなったという意味なのです。 親からは有償の愛情での過干渉で育ってこられているので、 評価を下げる状況は、この世で一番しなくないことに なってしまわれているので、その不安が最悪なストレス となってしまっていたわけです。 要するに無関心がすべての不安につながってしまっていると いうことです。 なのでしつけの負の連鎖は、あなたのせいでもなく、 かといって親のせいでもなく、 家系の連帯責任なので、特定の人のせいではなかったので 仕方がなかったということなのです。 一番真面目で優しい子にしわ寄せがくるので、 うつ病という無償の愛が注がれているわけです。 甘えの欲求不満から敵意や憎しみにエスカレートした 負の感情が、隠れてしまわれているので、 自分では気づけなかった、この負の感情が、 質の悪いストレスをかけてしまう原因だったというわけです。 このことに気づけたならば、今日から、他を褒める 頑張りを始められるとよいと思います。 関心を持つためには、褒めてもらうための頑張りは 一時中止して、褒めてあげる頑張りに徹することです。 他を褒めるといっても直接してはダメです。 相手から感謝されてはダメで、心の中だけで褒めるという ことで、見返りを期待しないので、無償の愛を注げる 関心を持てた自分に生まれ変われるということなのです。 うつ病が無償の愛だったので、自分で無償の愛を 注げる性格に生まれ変われたら、もううつ病の 出番は終わったということになるという仕組みです。
こんにちは 精神病には、完治というものが無いと思っています。 あくまで寛解であって、 元気だった頃に戻れないというのは分かりませんが 鬱病になる前と別の人格になると言われています 人が変わるみたいな感じです
元気だった頃の自分に戻れないというより、再発したと考えたほうが良いのでは? もう今は、ストレスで限界になっていると思います。 過労で悪化するより、退職を考えたほうが良いと思います。