はてなキーワード: Kiroroとは
※メジャーどころしか聞かないしおっさんなのでチョイスは古いです。ベストアルバムは除いてます。
「ゆず一家」かな。その次の「ゆずえん」の方が売れてる(ミリオン)けど、ゆず一家の方が路上でやってた時の感じが出てて好き。あと「FURUSATO」もアルバムとして完成度が高いと思う
個人的には「深海」。暗いけどポップな面もあるしコンセプトアルバムとして成立してる
「インディゴ地平線」かな。その前の「ハチミツ」の方がロビンソンとか入ってるけど、こっちはチェリーが入ってるし、これもコンセプトアルバムとして完成されてると思う
選ぶのが難しい!けど「世に万葉の花が咲くなり」にしておく。小林武史のアレンジが好きなので
これは「REJOICE」。ヒットソングも多いし、アルバム曲もいい。名盤
ミセスは直近の「ANTENNA」がいいと思う。これもヒット曲満載のアルバムだけど、アルバム曲も個性的でよい
これは難しいが、荒井由美時代の「MISSLIM」かな。アルバムとして一番まとまっている。
「シャンデリア」かな。クリスマスソングとヒロインが入ってるし。本当はベストの「アンコール」をよく聞いてる
ファーストアルバム「キロロの森」。ミリオン売れてるし、透明感がある。
「hope」。人気曲が多く入ってる
セカンドの「LOVE GOES ON…」かな。「DELICIOUS」も好きだけど
完成度で考えると「Tree」。これは素晴らしい
これは難しい!でも「BADモード」にする!
みんなも教えてね!
Kiroroをまだ聴いている。
(前回の増田)https://anond.hatelabo.jp/20241217222035
Kiroroを聴いてるランキングがあれば上位ランカーだと思う。
作者と曲は別と考える人も多いだろうけど、自分は作者と曲は一体だと思って聴いている。
結婚するのなら明るい曲になりそうなものだが、そんなことはない。
Kiroroの二人はだいたい同時期に結婚・出産していて、その時のアルバム、Wonderful Daysは暗い曲が多い。マタニティブルーだったのかと思うくらい。
ただこのアルバムは聴けば聴くほど良く聞こえてくるスルメアルバムで、このアルバムばかり聴いている時期もあった。
出産後に久々に出た2018年のアルバムは、お母さん的な視点からの曲が多く、柔らかで、個人的には結婚前後の暗めのアルバムの方が好きだ。
歌い方も柔らかくなってて、もっと棘があるというか、葛藤が垣間見れる声質の方がいいなって思ってる。
メインボーカルの玉城さんは去年ソロアルバムを出してるんだけど、これはほぼお母さん視点のアルバム。
「キロロ」と「花*花(はなはな)」の区別がつかないということについて説明します。
- これは主に2つの意味で使われます。一つ目は、**日本のポップデュオ**で、玉城千春(ボーカル)と金城綾乃(ピアノ)から成る音楽ユニットです。1995年に結成され、「長い間」などのヒット曲があります。二つ目は、北海道の**キロロリゾート**で、特にスノースポーツや夏のレジャーで知られるリゾート地です。(https://ja.wikipedia.org/wiki/Kiroro)(https://en.wikipedia.org/wiki/Kiroro)[](https://ja.wikipedia.org/wiki/%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25BE%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588)
- これは**植物**関連の用語である可能性があります。具体的には、「花の区別」や「花の形式」を意味する言葉ではないかと考えられます。例えば、"花式"(かしき)は花の構造を表す方法の一つで、植物の学術的な分類や記述に使われます。また、一般的に「花」と「花」が繰り返される場合、特定の植物名を示している可能性もありますが、明確な情報が無いため、ここでは推測となります。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%25E8%258A%25B1%25E5%25BC%258F)(https://en.wikipedia.org/wiki/Flower)
この二つの言葉はかなり異なる文脈で使われるため、区別は次のように考えられます:
もし具体的なシチュエーションや名前で混乱している場合は、さらに詳しい情報を提供していただければ、より具体的な区別の助けとなるかもしれません。
まず「長い間」の冒頭の歌詞である「長い間待たせてごめん」は、彼氏の言葉です。
このセリフはダブルミーニングで、一つは仕事が急に入って遅くなったという意味です。
もう一つは、これは彼女側の受け取り方としてなのですが、「結婚を長い間待たせてごめん」という意味にもなっているのです。
実はこの曲は、Kiroroの玉城さんが友達の結婚式のために作った曲なのです(結局結婚式には呼ばれなかったという悲しいエピソードもあります)。
彼女は結婚したいのだが、彼氏は仕事を頑張りたいため、結婚を待ってもらっていたのです。
だから、「長い間待たせてごめん、また急に仕事が入った」というのは、単に仕事が入って遅れただけではなく、仕事があって結婚を待たせてごめん、という意味があるのです。
だから、どれくらい待たせたのかということで言えば、それは本当に長い間、結婚をしたいけどずっと待ってる女性にとっては、気の遠くなるような長い間ということになるでしょう。
「愛してる、まさかね、そんなこと言えない」という歌詞は、愛してるなんて言ってしまったら結婚を急かせてしまう、だから言えないという意味が込められているのですね。
それを踏まえて、歌詞を読んでみてください。
https://www.uta-net.com/song/10285/
以上の解釈のソースは、長い間~キロロの森~というアルバムの歌詞カードに書いてあります。
30歳までに結婚したいけど、彼氏の仕事の都合があるので、何も言わずに待っていたという友人がいました。それを自分の立場だったらこう思うだろうな、と想像して書いた歌詞だったのです。
でも少し本音を書くと、2005年のアルバムの次にブランクが空いて、2018年に13年ぶりのアルバムが出てるんだけど、このアルバムの声は年月が経ってるからなんか微妙に違う。
途中で喉の病気になったり、あと出産育児もあって、年齢も重ねられたからだと思うんだけど、ほんと微妙なんだけど、昔の声と違うんだよな。
これは好みの問題なんだろうけど、やっぱり昔の声の方が好きなんだ。
何が違うのかというと、2018年の歌声は母親って感じの丸みを帯びた声で、2005年までの声は若さからくる?少し尖った声。
これは好みだと思うのでどっちがいいとかではないんだけど、個人的には2005年までの声が好きなんだ。
https://voice-tokyo.com/tamashiro/
歌うのを諦めてたくらいの状態だったらしく、ボイトレスクール行ってなかったら歌うことすら難しかったのかもしれない。
ただ、昔のあの少し尖りのあるというか、強い声が好きなんだよな。
本当に微妙な部分なんだけど、元々あった音の成分がなくなっている部分がある気がする。
ボイトレではそこは復活できないのかな。
ボイトレってなんなんだろうなって思う。
ベテランのプロアーティストでもボイトレ行ったという話をよく耳にする。
Mr.Childrenの桜井さんとか、プリンセスプリンセスの岸谷香さんとか、若い人だとVaundyとか、YOASOBIの幾田りらさんとか。