fc2ブログ

ポンティアック・パリジェンヌ

ポンティアック
11 /13 2019
Pontiac Parisienne

ポンティアック・パリジェンヌというのは、GMカナダが販売したポンティアックの最上級モデルでした。

59年モデルが最初でしたが、当時のポンティアックはシボレーよりも一回り大きかったのですが、パリジェンヌはボディーサイズはシボレー・インパラと同じ小型のものに、外装や装備をアメリカのポンティアック・ボンネビルと同様にグレードアップしたものでした。

以降アメリカではボンネビル、カナダではパリジェンヌとして販売されていましたが、77年に発売された写真のタイプは、先代よりも大幅なダウンサイズを受けており、既にボンネビルとの差は無くなっていました。

Pontiac Parisienne

尚、この世代は、唯一アメリカで販売されたパリジェンヌでもありました…というのは、82年モデルでボンネビルがインターミディエイトにダウンサイズされたものの、その後の原油価格の低下でフルサイズの売り上げが回復したことから、84年に急遽アメリカでも販売される様になったのです。

セダンの他にクーペ、ワゴンも用意されていましたが、この頃になると、本当に各ブランドの個性は薄まり、特にこのグリルなんかを見ても、オールズモビルと大差ない…という有様でした。

Oldsmobile-88.jpg
 - オールズモビル88… 正直違う車には…

しかし、この色といい、ビニールトップといい、やはりシボレーよりもワンクラス上…という雰囲気には仕上がっています。
そして、この世代は最後にポンティアック製のエンジンが用意された事でも知られ、それ以降は全てシボレー、ビュイック等、他ブランドからの流用になりました。
この辺りは20数年前、私が初めてバンクーバーに来た当時、シボレー、オールズモビルと並んでタクシーとして使用されていましたが、既に現地の人は、あんなの皆同じ…という扱いで、既にその当時、GMのブランディングが意味をなさなくなっていたのです。

ポンティアックというブランドは、60年代にスポーティー路線に走る以前は、どちらかというと上品で女性向けというイメージのブランドでした。ボンネビルはそのスポーティー路線の走りとも言えますが、同時にこのパリジェンヌは、その名前からして旧来のイメージの名残りの様に思えますし、その名前故か、この車にスポーティーな印象はありません。




ポンティアック・ボンネビル

ポンティアック
01 /27 2017
イメージ 1

ポンティアック・ボンネビルは、ポンティアック最大の車ですが、フルサイズとは言え、ビュイック・エレクトラやオールズモビル98よりも一回り小さく、ビュイック・ルセーバー、オールズモビル88、そしてシボレー・ベルエアといったモデルの兄弟車でした。

この世代が登場したのは87年、85年には、ひと回りビュイック・エレクトラ、オールズモビル98といったCボディーがFFで登場したのに続き、この車もFF化と共に、大幅なダウンサイズを受けています。

この車、正直言うと、兄貴分のCボディーに比べ、幾分ユッタリとしたスタイルに見えるのですが、実際に若干全長が長かったりします。

やはり、Cボディーの急激なダウンサイズが不評であったことととも関係あったのでしょう。
イメージ 2

Cボディーのリアガラスが直立であったのに対して、コチラは若干スロープが付いています。

エンジンは、ビュイックの3.8リッターV6のみ…コレはCボディーでも同じ様な状況で、キャデラック以外にはV8は用意されませんでした。

小さすぎる、皆同じ形と、何かと批判を浴びた当時のGM車ですが、今改めて見ると、この車に関しては、他の兄弟車に比べ、随分と垢抜けた感じに見えなくもありません。

ポンティアックと言えば、シボレーの上であると当時に、スポーティーな雰囲気が売りのブランドですが、コレに関しては、差別化に成功していたと思います。

そして、何とも許せないのが、93年モデルとして登場した次のモデルで、この辺りからGMデザインが更なる崩壊を始めることになります。

イメージ 3

何と言ってもコレですから…。外装も酷いですが、内装の安っぽさと来たら…。コレは本国でも明らかに不評だった様で、先代に比べ、明らかに台数は少なかったと思います。


ポンティアック・グランプリ Wカー版

ポンティアック
12 /23 2016
イメージ 1

当ブログで何度も取り上げては批判してきた、87年に登場したGM10計画(Wカー)ですが、そのポンティアック・グランプリは意外なことに、まだ正式にこのブログで取り上げていませんでした。

イメージ 2

先代と比べると、全く似ても似つかない車へと変貌しましたが、旧型のボリュームあるボディーに比べると、随分とダウンサイズされた様に見えます。

ココでサイズを比較してみましょう。

旧型:全長5,120mm 全幅1,846mm ホイールベース2,743mm
新型:全長4,925mm 全幅1,826mm ホイールベース2,730mm

こうやって比べてみると、意外な程、大した差は無かったりします。特に全幅やホイールベースに殆ど差がないのには、驚かされます。

それが何故、こんな貧相なスタイルになってしまったのでしょうか?
やはり、妙に丸っこくなって、角が取れたことで、表面積が小さくなってしまったのでしょう。

エンジンもV8は落とされ、グランダムなんかと同じ悪名高き直4の2.3リッター「クウォッド4」、同じく悪名高い2.8リッターV6、後に3.1リッター、3.4リッターのV6が搭載されましたが、正直、どれもイマイチでした。

そしてこのWカーは、元々ファミリーカーとして開発されたにも関わらず、87年に発売開始された当時、2ドアクーペしか発売出来ないという、致命的なミスを犯しています。その上に、当初予定していたワゴンは立ち消えになっています。

ポンティアック・グランプリの場合、歴代2ドアクーペのみだったので…と言いたいところですが…。

イメージ 3

結局4ドアセダンが登場したのは、90年モデルからでした。ところが、このスタイルが、また輪をかけて酷いもので・・・。

内装も酷いもので、安っぽいグラグラしたスイッチ類、直ぐに背中の痛くなるシート、低い座面…。

当時、意外にも日本でもこの車は導入されていたのですが、全く見かけた記憶はありません。

このWカーに関しては、日本では特に売上が低調で、セダンはこのグランプリ、そしてクーペは、ビュイック・リーガルが販売されていました。

ポンティアックは一応スポーティーなブランドとして、DOHC3.4リッターV6なんていうエンジンも搭載されましたが、当時、アメリカ製のDOHCやターボは大成しないというジンクスがあり、コレも例外ではありませんでした。

車というものは、前のモデルより貧相に見えたら、ソレを売るのは至難の業です。人に車の買い替えを促すには、買い換えることによるメリットが無ければダメだからです。

80年代初頭のオイルショックの影響も、この頃にはすっかり影を潜め、80年代後半に大幅なダウンサイズを施したGMの新型車は、どれも不振に喘ぎました。

その中でも、このWカーは、70億ドルという天文学的な投資から、その不振は、GMの経営を大きく揺さぶりました。

幾ら不振とは言った所で、流石はGMの販売力、4部門の合計だと、当時のベストセラー、トーラス、セーブル連合よりも台数は出ていたのですが、それでも、その投資額には全く見合わないものでした。

81年に登場した同クラスのAボディーを生産中止に出来なかったこと・・・この事こそが、この車の全てを物語っていると言えるでしょう。


ポンティアック・グランプリ

ポンティアック
12 /22 2016
イメージ 1


1977年にGMのフルサイズがダウンサイジングを受けますが、その辺りから、GMの金太郎飴化が始まり、グリルとテールランプ以外、どれも同じと批判される様になりました。

翌78年には、インターミディエイトクラスもダウンサイズが施され、写真のポンティアック・グランプリは、その時のモデルに当たります。

現在の目からすると、ユッタリとした巨大なアメ車に見えますが、コレでも当時、前年に比べ、全長で30センチ程短くなっており、270キロもの減量を実現しています。

イメージ 2

現在の車が、正にグラム単位の軽量化をしているのを見ると、一気に270キロもの減量…逆に言えば、それだけ従来の車が無駄に重かったとも言えます

エンジンも、前年まで7.5リッターとうい巨大な物が有ったのに対して、最大がディーゼルの5.7リッターになっている他、前年には設定の無かったビュイック製3.8リッターV6も用意されていました。

そして最もパワーの有った5リッターV8ですら、僅か150馬力と、本当にこの頃の排ガス規制を始めたアメ車は、怖ろしい位にパワーダウンしています。

イメージ 3

1981年には、インターミディエイトクラスにAボディーのFFポンティアック6000(ビュイック・センチュリーの兄弟)が登場し、更なるコンパクト化が進みましたが、そんな中でも支持され続け、88年モデルとして登場したWカーのポンティアック・グランプリにバトンタッチして、その姿を消しています。

イメージ 4

しかし、その後継車のWカーというのが、とにかく情けないスタイルと品質で、物凄く評判が悪かったこともあり、その事も、後年、この車がより魅力的に見えた気がします。

赤い方が、グランプリですが、今どき珍しく、純正のホイールを履いています。

現在この手に乗っている人で、新車当時から…という人は、まず居ないと思いますし、敢えてこの手の車に乗る人というと、大抵大きく改造している例が多く、こういうノーマルな感じは、大変に貴重になっています。

更に下のグレーの方は、兄弟車のシボレー・モンテカルロですが、本当にグリルとテールランプ以外同じに見えます。

あと、一つ勘違いしていたのですが、この手のグランプリにも、セダンが有ったと思っていたのですが、兄弟車のビュイック・センチュリーやオールズモビル・カトラス、そしてポンティアック・ルマンには4ドアセダンが用意されていたものの、グランプリは、この世代まで、歴代クーペのみであったと、初めて知りました。

そして、次の世代は・・・考えたくもないです・・・。


ポンティアックG8

ポンティアック
08 /14 2016
イメージ 3

イメージ 4

ポンティアックG8は、GMオーストラリアのホールデン・コモドアの移植種でした。

以前にも述べたとおり、ホールデンをアメリカで売るのは初めてでなく、この前に、コモドアの2ドアクーペ「モナロ」をポンティアックGTOとして売りましたが、全くの不振で、直ぐに撤退しています。

このG8も、コモドアの移植種というだけあり、実際、従来のポンティアック・ボンネビルなんかよりも遥かに良い車なんですが、これまた驚く位に不振を極めました。

イメージ 1

イメージ 2

当初は、こんなのも予定されていたそうなので、全くやる気が無かった訳では無かったと思いますが…2008年当時、既にポンティアックを閉鎖する予定があったのでしょうか?

生産されたのは、2008、2009年の僅か2シーズンで、2010年には、ポンディアック自身が閉鎖になっています。

そんな訳で、この車を見かけることは、極めて稀なのですが、実に久々に見たG8…何か物凄く小じんまりとしているというか、ニュージーランド時代には、立派な車に見えたのが、まるで嘘の様に小さい車に見えてしまいました。

常にこのブログで述べている通り、現在、街中でアメ車のセダンを見かけることは殆ど無く、このクラスは、既に日本車に圧倒されています。アコードやカムリを見て、特に小さい…という印象は無いのですが、それより一回り大きい全長4981 mm、全幅1900mmのG8が小さく見えたのは、正直意外でした。

やはり此方に居て、サイズの感覚がおかしくなっているのでしょうか?

そして、現在、シボレーSSという車が、コモドアの移植種(コモドアとしては、G8の時代の次の世代に当たります)としてアメリカで販売されていますが、これまた箸にも棒にもかからない位の超不人気ぶりです。

2013年の発売開始から現在までの合計で8000台にも満たないというのですから…あのデロリアンですら、3シーズンで8,583台生産していますので…。

決定的な欠陥がある訳でも無く、むしろ下手なアメリカ製のセダンよりも、余程出来の良い車なのに、このアメリカでのホールデンの不人気は、不思議なものです。

americancars4ever

アメ車のブログとして開設して13年目、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。