fc2ブログ

クライスラー、米・カナダの政府融資76億ドルを6年前倒しで完済

ニュース
05 /25 2011
ロイター 5月25日(水)12時13分配信
[スターリングハイツ(米ミシガン州) 24日 ロイター] 伊自動車大手フィアット<FIA.MI>傘下で再建中の米クライスラー・グループは24日、経営破綻した2009年に米国とカナダ政府から受けた融資76億ドルをすべて返済した。

内訳は米政府に59億ドル、カナダ政府および同国オンタリオ州政府に17億ドル。クライスラーによると、当初の計画を6年以上前倒しして政府融資を完済した。

英国を訪問中のオバマ大統領は24日、クライスラーの政府融資返済について「重要な節目だ」と語り、米国の自動車業界が回復している兆しとの見方を示した。

クライスラーは今回の返済にあたり、対政府債務をより利払い負担の少ない金融機関からの債務に切り替えた。借り換えによって帳簿上の債務の額は変わらないが、クライスラーの試算では、利払い費用は年間3億5000万ドル少なくなる見通し。2010年の対政府債務の利払い費用は12億ドルを超えていた。

ただ、クライスラーによる政府融資の完済で、同社への政府の関与が完全になくなったわけではない。米財務省は引き続きクライスラーの普通株6.6%を保有、カナダ政府は1.7%を保有している。


今から30年ほど前、経営危機にあったクライスラーが政府に求めた援助額は、当初10億ドルでした。当時は大変に大きな金額と思われたのですが、今回は76億ドル・・・・・1ドル=82円で計算しても、6232億円という途轍もない金額になります。

そんな大金を完全返済・・・・・・一体クライスラーの何処にそんな金があったのでしょうか・・・・・?今街を見渡して思うのは、とにかくクライスラーの新型車(現行モデル)を見かけないということです。

オマケに30年前と違い、今回は画期的なニューモデルも有りませんでした。

返済自体は喜ばしいことなのですが・・・・・。

北米のヨーロッパ車事情

ヨーロッパ車
05 /23 2011
イメージ 1
フィアット500 北米への再上陸は如何に?


日本は輸入車が高い・・・・コレは確かな話しです。
かつて日本にとって輸入車とは、高級車の証であり、今日、日本車の品質がそれらを凌駕しても尚、乗り心地、デザインといった+αの部分を求め、通常の日本車では満足しない人たちに支持されているというのが現状です。

北米ではどうでしょうか?

北米では、100年も昔から車が作られているのは、誰もが知るところですが、特にこの40年、その品質は間違っても褒められたものではありませんでした。そして、オイルショック以降、車に経済性を求める傾向が強まり、その流れから、「経済的で品質の良い車」として輸入車が選ばれる様になっていったのです。

その輸入車とは、日本車もヨーロッパ車も含まれるのですが、日本車では、ダイハツといすゞが撤退した以外、皆揃っているのに対して、意外や意外、ヨーロッパ車というと、ドイツ車以外、殆ど見かけないのです。

そのドイツ車も、メルセデス、BMW、アウディ、VWで、オペルはGMから似た様な車が販売されている関係で、導入されていません。

イギリス車は・・・・ジャガー、ロールス・ロイス、ベントレー、ランドローバーといった高級車ですが、既にどれもイギリス資本でないのは周知の事実で、最後の純イギリス系であったローバーも、随分と前に撤退しています。

フランス車は・・・・・90年代初頭にプジョーが撤退して以来皆無で、シトロエンは70年代に撤退しています。

イタリア車も、ランボルギーニ、フェラーリ、最近たまに見かけるマセラッティ位で、アルファロメオが96年モデルを最後に撤退、フィアットは、その更に前に撤退しています。

スウェーデン・・・・・かつて、ボルボ240辺りが大変人気が有ったのですが、今や見る影も有りません。サーブもGMの関係で若干見かけますが、誤差の範囲です。

こうやって見てみると、アメリカでヨーロッパ製の大衆車として成功しているのは、実にVWだけだということになります。

現在、アメリカ人が輸入車に求めているのは

1.アメリカ車よりも経済的で品質的に優れていること。
2.アメリカ車よりも高級感があること。

大きく分けて、この二つになると思いますが、1番は、主に日本車ということになり、2番は、主にヨーロッパ製高級車ということになります。

やはり何処に国も、輸入車に求めるものとは、即ち「国産車に無い魅力」であり、それが前述の2項目として現れているのでしょう。

では、例えばアメリカ車や日本車では決して味わえない乗り味を持つ、プジョーやシトロエンといった車が、何故支持されなかったのでしょうか?それは、信頼性に劣った事、そして消耗品に対する考え方の違いから、大衆車としては維持費が高かったこと、あとは、大味な北米の感覚では、あの走行感覚もデザインも、魅力にはなり得なかったのかも知れません。

2009年にデトロイト3(ビッグ3に皮肉を込めて)の一角、クライスラーが破綻すると、支援に名乗りを上げたのが、フィアットでした。カナダの自動車情報の権威LemonAde誌でも、「糞と糞が一緒になって、世界最大の糞になった」と酷評したこの提携の裏に有ったのは、他でも無い、フィアットが北米への再上陸を狙ってのことでした。

今年のバンクーバーで行われたオートショーでも、クライスラーのコーナーに、可愛らしいフィアット500が展示されており、現在、ディーラーでも展示されています。

北米では60年代に撤退し、既に遠い昔話となっていたミニですが、その可愛らしいスタイルから、新型はそこそこ売れています。フィアットもそんな感じで・・・という事になるのでしょうか?

因みに以前住んでいたニュージーランドでは、アメリカ車は少なく(多くが日本から輸入された中古車でした)、反面、ヨーロッパ車は、オペル以外は、ラーダからセアト、シュコダまで、実にバラエティーに富んでいました。

現在のデザイン事情

カーデザイン スタジオ
05 /19 2011
イメージ 1

雑誌のタイトルは、実在するライカの季刊紙から拝借。写真の背景にある2台のカメラは合成です。


私は現在、グラフィックデザインのコースを受講しており、Adobeフォトショップやイラストレーターを中心に勉強しています。

先日、課題でフォトショップとイラストレーターを併用して、「雑誌の表紙を作る」というものがありました。タイトルや内容は何でも良く、要するにフォトショップやイラストレーターの技術、そして色使いやレイアウトの芸術センスの面をテストされたのですが・・・・・。

上の写真が、私の作品なのですが、「レイアウトは良いが、もう少し色を使ったポップな雰囲気を!」という評価を頂きました。

正直コレには驚きました。「ポップな雰囲気」・・・・コレを聞いて、恐らく採点者は私より大分若い人で、写真の様なモノの知識が無いことが大体想像付きました。

この様なデザインをする場合、ターゲットが誰か?という事が何よりも大切なのです。ティーン向け雑誌なら、当然私だってポップな雰囲気にします。

ところが、コイツはライカ・・・・カメラの中でも、更に年齢層が高く、落ち着いた芸術的な雰囲気を何よりも求める客層なのです。仮にキヤノンやニコンの本を作るなら、私だってカラー写真を使ったり、文字も、もう少し色を増やすことでしょう。

点数的には十分に良いものだったのですが、どうにも納得が行かず、クレームを付けました。

そして分かったのが、採点者は25歳の女性、写真の知識も経験も無い、グラフィック関係の技術は高い、そして、中国系ということでした。

かつてデザインというものは、イコール「デザイン力」でした。それがコンピューターの発達によって、今まで出来なかったことが沢山出来る様になった反面、芸術センスも無い人が、コンピューターの技術に優れているということで、デザインの分野に顔を出している例が少なくないのかも知れません。

そして、人種差別のように聞こえますが、やはり中国系の人というのは、明らかに美的センスが異なるという印象があります。事実、97年の香港返還以降、バンクーバーの景観も明らかに劣化しましたし、以前住んでいたニュージーランドのオークランドも、同じことでした。


イメージ 2

コレをデザインした人は、コレが美しいと思ったのでしょうか?取り合えず目立つ様にしました・・・以外の何も無い、とても書道の国とは思えない出来です。


先ずは黄色地に赤という発想があるので、やはりモノクロームな雰囲気というのは、ある意味理解され難いのかも知れません。

クレームの結果、「ターゲットに合わせたデザインを考えた」(私は常識以前の話しだと思うのですが・・・)という評価から、少し点数は上がりましたが、何処か釈然としないものが残る体験でした。

そして同じ様に、単に車好き、コンピューターの扱いが上手、美的センスは・・・・????なんて事が車のデザインの現場で起こっているとしたら・・・・・ソレは恐ろしい事なのですが、最近の車の凄まじいデザインを見る限り、そう間違っていないことでしょう。


イメージ 3
カリフォルニアの某自動車デザインの学校での風景

このラインのどの辺に実用性が有り、どの辺が画期的なのかが全く理解出来ません。

以前、この学校を見学した事が有りますが、皆同じ様な絵を描いていました。学校からしてコレなので、先が思い遣られます。

ココで実用性を考えたデザインをしようものなら、逆にボツになりそうです。


引退後のタクシー シボレー・ルミナ

シボレー
05 /09 2011

イメージ 1

あれだけ街を縦横左往に走り回っているタクシー。
その走行距離は大変なもので、年間10万キロというのも決して珍しいことではありません。

それ故に、数年毎に車を入れ替えることになるのですが、現役を退いた車は一体何処に行くのでしょうか?

先日街を歩いていると、何処かで見たことのある様な車が通り過ぎて行きました。ソレが昔のタクシーでは?と気付いた時には、既に通り過ぎていたのですが、駐車中の、恐らく同じ車と思えるものを写真に収めることが出来ました。
イメージ 2



コチラは6年前、現役時代を写真に収めたものですが、カラーリングはそのままに、サインの一切が取り払われています。

2005年当時、バンクーバーの街でタクシーとして最も一般的であったシボレー・ルミナですが、今日、その姿は皆無で、一般車の姿さえ、殆ど見掛けなくなってしまいました。

現役を引退して尚、一般の車として余生を送っているこの車、恐らく走行距離も50万キロは越えていることでしょう。品質面で、評判の良かったとは言えないこの車でも、過酷な人生の更に後、こうやって生き残っている例もあるのです。

現在、バンクーバーでは、車を持つ人と持たない人の二極化が急速に進んでいます。

街自体が余り大きくなく、公共交通機関が発達しており、年間1000ドルを超える保険料(最大割引込み)、駐車場不足を理由に、車を手放す人が増える反面、持てる人は、以前では考えられない様な高級車を持つ様になりました。

そんな中で、中古車市場で捨て値で売られているのが、このクラスのアメ車なのですが、1000ドル前後で購入したところで、保険代が1500ドルという話しになるので、本来、この手の車を中古で買うであろう人たちが、車を持たない様になってしまいました。

それが、この手の車が急速に姿を消した理由なのだと思います。

ホンダCB750Fourのエンジン・・・?  「がんばれロボコン」

無題
05 /07 2011
この最初のエンジンの画像に注目!!


今から35年以上前、子供たちに絶大な人気を誇った、故石森章太郎作、「がんばれロボコン」という特撮番組が有りました。先日、本当に久しぶりに、偶然YouTubeで当時の動画を目にました。

余りに安っぽい作りに驚くのと同時に、オープニングの画像のあるモノに私の目が留まりました。

ロボコンのエンジン・・・・・何処かで見たことある様な・・・・・横置きの4気等で特徴的なカムカバー、冷却フィン、しかも、タコメーターケーブル用の穴までそのままです。

コレはどう見ても、あのホンダCB750Fourのエンジンそのものです!!

「ロボコン100馬力」と言っていましたが、CB750は67馬力、恐らくヨシムラ辺りでチューニングされているのでしょうか?

特撮、しかも同じ石森作品の仮面ライダー等は、歴代スズキを使っていたのに、何故か本作品だけはホンダになっていますが、流石に2ストのGT750のエンジンでは、排ガスの問題が有ったのでしょう。

何はともあれ、当時の高性能エンジンの代名詞とも言えるCB750のエンジンが、あの様な形で使われていたという事実・・・・・やはり、誇らしい事だと言えるのでしょう・・・・か・・・・。

まあ、もう少しロボコンが高性能なら、より良かったのでしょうが・・・・。

イメージ 1
コチラがホンダCB750fourの初期型、K0と呼ばれるタイプです。






americancars4ever

アメ車のブログとして開設して17年目、近年はインターナショナル、フレートライナーといった大型車の整備を始め、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。