fc2ブログ

ニュージーランドの食べ物

ニュージーランドの話
03 /26 2022
私がニュージーランドに居た頃の話しですが、現地の人が「どうもアメリカやカナダの食べ物は味気ない」と言っているのを聞いたことがあります。

日本人からすりゃ、それは当然なのですが、同じ英国系を祖先とするニュージーランド人がアメリカやカナダの食べ物を…というのが少し意外に感じたものでした。

私もカナダに来て既に10年以上経ちますが、ここで改めてニュージーランドの食べ物を思い出してみようと思いました。

ソーセージシズル
ソーセージシズル
先ずは北米というと、ハンバーガーやホットドッグが手軽な食べ物ということになっていますが、ニュージーランドではホットドッグは一般的とは言えず、代わりにソーセージシズルが一般的です。

これはソーセージをコッペパンではなく、普通の食パンの上に乗せたモノですが、イベントなんかが有ると、必ず屋台が出ていて、当時で大体1〜1.5ドルという非常に手頃な価格で購入できたものでした。

ただコレ、店では売ってないんですよね…。

ソーセージは、北米で使う様なタイプではなく、生のタイプのもので、同様な物は此方でも販売されていますが、かなり割高な上に、正直味も塩辛いだけでイマイチです。

ニュージーランド・パイ
Big Benのパイ
そして軽食の定番といえば、やはりミートパイでしょう。

コレは既に記事で取り上げましたが、このビッグベンのものが一番一般的です。
この手はスーパーで冷凍物を買うことも出来ますし、コンビニで温めたものを買うことも出来ましたし、よく街にあるテイクアウトの店では、フィッシュ&チップスと共に定番となっています。
種類も豊富ですが、どれも外れはありませんでした。

バンクーバーにも以前、NZスタイルのパイの店が有ったものの、非常に高価な上に味もイマイチで、長く続きませんでした。そして冷凍食品で似たような物も売っていますが、もう一回買おうとは思えませんでした。

キウィバーガー
キウィバーガー
ニュージーランドにもハンバーガーは有りますが、コレに関しては、私は特別何とも思いません。
写真はマクドナルドのキウィバーガーですが、大きな特徴が、ビートルートが入っていることです。
私はビートルートが苦手なこともあり、例えばテイクアウトの店でハンバーガーを買う場合でも、ビートルートは抜いて貰っていました。

フィッシュ&チップス
fish-and-chips
コレは英国圏なら当たり前の軽食ですが、私が滞在していた頃は、5ドルも出せば満腹になりました。
魚はタイが一般的でした。日本では高価なタイも、ニュージーランドでは安価で、そこら辺で普通に釣れる魚なのです。

カナダでも当然有りますが、魚はホッケが一般的なのが違いで、味は兎も角、非常に高価で気軽に手を出せる様な価格とは言えません。

やはりフィッシュ&チップスなんて物は、新聞紙に包んで…コレが定番なのです!

フィッシュ&チップスのついでに冷凍食品の魚フライですけど、Sealoadという会社のこの製品は、フィシュ&チップスの様な食べ方も当然ですけど、日本の天ぷらに非常に近い味で、うどんに入れて、天ぷらうどんとして十分以上に通用する味でもありました。

Sealord fish tempura

当然カナダにも似たような物はありますが、味は数段劣ります。

シーフード
ニュージーランドでシーフードというと、先ずはサーモンになりますが、これは有名なカナダのサーモンよりも脂が乗っていて、数段美味しいと思います。スモークサーモンも間違いなくカナダよりも美味しいでしょう。

魚でいえば、タイが一般的で、非常に手軽な値段で買うことが出来ます。
そしてスーパーで売っているこの手の魚が生で食べられる品質で、自分で捌いたサーモンとタイの刺し身は正に絶品です。

それ以外はムール貝が粒が大きく、非常に安く手に入ります。カナダでは遥かに粒の小さいものが倍以上の値段で売られています。

カナダでは当たり前に売られているカニやロブスターが殆ど売られていませんが、既にカナダのソレも一般人には手が出ない様な価格になっています。

ジュース
Keri Juice

ジュースも果汁100%のものは、やはりニュージーランドの方が美味しかった様な気がします。
Just Juice、Keri、Mill Orchard... といった独自のブランドは、トロピカーナの様なお高く止まったブランドよりは確実に安く、しかも味も上だったと思います。

Mill orchard apple juice

個人的にはMill Orchardのアップルジュースが気に入っていたんですが、何故かカナダでは透明なタイプしか無くて、味気ない気がします。

L&P
L&P in Paeroa
- パエロアにあるL&P のモニュメント

ソフトドリンクでは、L&Pというのが現地の製品で、人気でした。
少しカナダドライに似た様な味なのですが、より上品な味だと思います。
L&PというのはLemon & Paeroaの略で、その名の通り、オークランドから120キロ程離れたパエロアという田舎町で作れれています。

120キロも走ると、既に片側1車線の田舎道で完全に違う文化圏となりますが、バンクーバーから120キロというと、まだグレーターバンクーバー内だということを考えると、やはり国土の大きさが違いますね…。

Whittker'sチョコレート
Whittker's Chocorate
チョコレートもWhittker'sを超えると言える物は中々無いでしょう。
アメリカやカナダのチョコレートは、どれも甘過ぎて、砂糖の味しかしませんし、ヨーロッパ製のものも特別コレ…と思う様なものはありませんでした。Whittker'sはその甘さも絶妙なレベルで、私が日本の土産に持って買えるのも今はカナダでも手に入る様になったコレです。

フィジョア
fijoa

果物はキウィフルーツ…と言いたい所ですけど、キウィフルーツはニュージーランドで食べると、実はあまり美味しくないのです。それは、収穫を一度に行ってしまう為、そのスケジュールが海外向けに適したものになっているのです。
国内では遥かに早く市場に出回る為、ガチガチで食べられたものでは無い状態で店に並ぶのです。そして輸出先に到着する頃には、丁度いい具合になっているのです。

…という訳で、ココではフィジョアを挙げておきます。これは元々中南米原産ということなのですが、ニュージーランドでは手頃な価格で非常に幅広く普及しています。

リアルフルーツアイスクリーム
real fruit icecream
あとはアイスクリーム…これはよく郊外の農場なんかで売っているものなのですが、本物の果物を混ぜ込んだリアルフルーツアイスクリームです。

イチゴ系統が多いのですが、郊外の農場で果物や野菜を買いながら、こんなのも一緒に買うのです。

アイスクリームの序ですが、欧米で夏によく見掛けるアイスクリームトラックにも、カナダとは大きな違いがあります。
ニュージーランドでは、主にソフトクリームが売られているのに対して、カナダのソレは、一般的に店で販売されているのと同じ様なアイスクリームが売られているだけです。

当然手頃で美味しいニュージーランドのソレに比べると、カナダのソレは店で買うよりもかなり割高で、しかも店と同じとあっては、とても買おうなんて気にはなりません。



こうやって色々と見て行くと、種類としては多くはないものの、その一つ一つがカナダに比べて美味しいというのは、やはり事実なのかも知れません。

例えばイースターの季節に売られるホットクロスバンにしても、此方で売られているものは、ニュージーランドで普通にスーパーで買っていた物に比べて数段劣りますし、よくコーヒーショップなんかで売られているバナナケーキ…コレはニュージーランド時代、仕事場にトラックで売りに来ていた人のモノ以上のものをコチラでは全くお目にかかれません。

ニュージーランドは90年代まで、旧英国植民地の中で最もイギリス的な国といわれていました。
そして、限られた物資の中で工夫を凝らしてきた歴史もあります。

ソレに比べると、物資に溢れている上に大した工夫をするでも無い、更にはアメリカの悪影響を受けやすいカナダは、どうしても大味になり易いのかも知れません。

反面、ニュージーランドの牛肉は正直苦手でした。非常にニオイが強く、何をやっても柔らかくならないので、アジア系の店で薄切りしか買わなくなりました。

ファンタグレープ…炭酸系グレープジュースの話し

カナダ情勢
03 /17 2022
コカコーラ系の製品
ふと思い出した話しなのですが、80年代後半、私が初めてアメリカに行った時、アメリカでは、あれだけ炭酸飲料をガブガブ飲むのに、ファンタ・グレープを見掛けないことに気付きました。当時の私は、コーラかファンタ・グレープが好きだったのですが、コーラは当たり前に有るにに、ファンタ・グレープはスーパーでもファーストフード店でも見掛けないのでした。そればかりで無く、他のブランドも含めて炭酸系のグレープジュースを全く見掛けないのが不思議に思えたものでした。

実際に現地に長い日本人の方に聞いても、確かに見掛けないという話しだったのを覚えています。

さて、そんな事をふと思い出して、改めて近所のスーパーで確認してみました。

すると・・・やはり無いですね・・・。オレンジなら昔のアメリカと同様、ファンタの他にもCrushとか別のブランドが有るのですが、グレープは果汁系のジュースしか有りませんでした。

アマゾンで検索してみたら、コレです…。こんなのマトモな値段とは思えません。



大体此方では、12本のセットがスーパーで7ドル位なのに、47ドルって…。

ファンタオレンジ&パイナップル

ココで売られていたファンタは、オレンジとパイナップルだけでした。
一箱12缶なのですが、セールで二箱11ドルになっていました!
ひと缶45セント…まあ安いですね…と言いたいけれど、こんなの欲しいとも思いませんし・・・。

棚に隙間が多いのは、セール品が売れているからです。

他にもう2軒のスーパーも確認しましたが、やはり同じ様な感じでした。

この手のモノを買わなくなって随分経ちますし、カナダに来て10年以上も気付かなかった…要するに、それだけ普段意識すらしていなかったという事です。

アメリカから日本に帰ってきて真っ先に飲んだのがファンタグレープ…遠い昔の話しです。


3月14日 Pi Day... パイ・デー

カナダ情勢
03 /15 2022
Big Benのパイ
- ニュージーランドで最も一般的なビッグベンのパイ。


3月14日は「パイ・デー」だそうです。
3.14を円周率のπにかけ合わせたダジャレから来たものですが、実は34年にも及ぶ歴史があるものだったりするのです。
まあ、だからと言って食べ物のパイに注目が集まる以外、特に何が有るという訳でも無いのですが…。

さて、パイといえば、北米では主にアップルパイ、チェリーパイといったデザート系の甘いパイを思い浮かべることが多いのですが、イギリス系では、どちらかというと、ミートパイの様な甘くない食事系のパイの方が一般的だと言えます。

ニュージーランドでは、パイと言ってアップルパイを思い浮かべることは皆無で、先ずはミートパイの類を思い浮かべます。

北米でファーストフードというと、ハンバーガーやホットドッグ、ピザが主流となりますが、ニュージーランドでは間違いなくミートパイが主流ということになります。

写真のビッグベンのミートパイは、冷凍食品としても当たり前にスーパーに売っていますし、コンビニやコーナーストアでも温められたものが売られています。

中華系の経営しているファーストフード店でも、フィッシュ&チップスなんかと共に様々なパイが売られています。

このニュージーランドのパイは、オーストラリアやイギリスのソレとも一味違う、ある意味独特のモノと言える様です。
バンクーバーにも一頃ニュージーランドスタイルのパイの店が有りましたが、正直味はイマイチで長続きしませんでした。

スーパーの冷凍食品のコーナーにも、確かに似たような物は売っているのですが、どれも大した味じゃない割に安くもないので、一度買って終わりでした。

どうもニュージーランドという国は、食べ物に関して色んな種類は無いものの、その一つ一つに関して言えば、カナダやアメリカよりも美味しいという例が少なく無い様です。

私もビッグベンのパイは冷凍モノを買っていましたし、出先でも当たり前に食べていましたが、それは手頃な値段だけでなく、美味しかったからに他ありません。

今バンクーバーにもオーストラリア風のパイの店が有りますが、それだって一個10ドル近くしますし、どうもニュージーランドでは手軽に当たり前に食べていた様なモノでも、遥かに味が悪い上に値段だけは高いという印象があります。

ロシア マック最終日に大勢の客 ユニクロも混雑続く

ニュース
03 /14 2022
62280323210000c833503495.jpeg
- 1990年1月当時のマクドナルド第一号店での光景。

ロシアのウクライナ侵攻を受けて、ロシア国内の全店舗の一時閉鎖を決めたマクドナルドが、13日、最後の営業日を迎えた。

1990年から営業を続けてきたマクドナルド1号店には、朝から多くの人が訪れた。

「食べ納め」を惜しんで、テーブルクロスや花を用意し、ハンバーガーと一緒にワインを楽しむ客の姿も見られた。

マクドナルドは、ロシアに850以上の店舗があり、関係企業を含めると、およそ10万人の従業員がいるが、給与などの支払いは継続するとしている。

マクドナルドの客「時代が終わったと感じている」

ロシアで50店舗を展開するユニクロでも、事業の一時停止を発表した日から、大勢の利用客が訪れ、混雑が続いている。

一方、モスクワ市内では13日、抗議デモで、これまでに1,000人近くが拘束されている。




ソ連に最初のマクドナルドが登場したのが1990年1月のことでした。1989年12月、時のブッシュ大統領とゴルバチョフ書記長が冷戦の終結を宣言しますが、それから僅かひと月後のことで、その素早さには驚かざるを得ません。

そして、そのマクドナルドがモスクワ市民の間で大人気となり、一日中並んででも食べたいという人が跡を絶たないというニュースを耳にしたものでした。

当時のソ連では、農業も工業も流通も完全に破綻しており、店に行っても商品棚は空っぽ。
商品は無いのに値札だけはドンドン上がっていく。
何処で何が手に入るかは運次第。街中で行列を見掛けたら、何を売っているかなど気にせずに取り敢えず並ぶ…この行列こそは、ソ連の名物でもあったのです。

こんなアネクドート(小話)があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寒い冬のモスクワ市内での行列での話。誰も何が売れれているのかも知らずに並んでいるのです。
その中のひとりが「チクショー、これも全てゴルバチョフのせいだ!今から奴を殺しに行ってくる」
そう言うと行列を離れて何処かに行ってしまいました。

暫くして戻って来ました。
「どうした?ゴルバチョフは殺したか?」
「アチラの行列の方が長かった・・・」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな話がまことしやかに囁かれる程、行列というものがソ連の日常的な風物詩であった訳です。

そんな中で登場したマクドナルドは、ハンバーガー1つが当時のモスクワ市民の日給に相当する位に高価であったにもかかわらず、爆発的な人気を呼び、一日中行列が絶えない程の人気を得たのです。

清潔で快適な店内、フレンドリーなサービス、確実に商品に有りつけるという安心感、そして質の良い商品・・・要するにソ連の食糧事情がそこまで劣悪であったことの裏返しでもあった訳です。

当時のソ連の国営店といえば、どこも薄暗くて不潔で、客が目の前に居ても平気で同僚と長話にふけり、客に怒鳴りつけるのは当たり前、商品を投げつける、その商品も高いクセに劣悪と、全てに於いてこんな感じだったのです。

その後、ソ連が崩壊し、経済的な混乱は続いたものの、次第に落ち着きを取り戻し、独自の経済発展を遂げたロシアでしたが、今回ウクライナ情勢が発端となり、マクドナルドを始めとした多くの外資系企業が撤退することになってしまいました。

ソ連人にとって、そして西側の我々にとっても新しい時代の象徴であったソ連のマクドナルト…それが今、その時代の終焉とともに消え去ろうとしています。曲りなりにも平和の象徴でもあったマクドナルドの撤退は、混沌の時代への象徴に見えて仕方有りません。

つい最近のことに思えたのですが、既に32年も前の話し…改めて時の流れを感じずにはいられません。

americancars4ever

アメ車のブログとして開設して17年目、近年はインターナショナル、フレートライナーといった大型車の整備を始め、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。