CNN.co.jp : 太陽系の端に新たな準惑星発見 米研究チーム
太陽系のはるか彼方に新たな準惑星が見つかったとして、ハワイのジェミニ天文台などの研究チームが26日の英科学誌「ネイチャー」に発表した。
ジェミニ天文台のチャド・トルヒーヨ氏によると、新たに見つかった準惑星「2012VP113」は、「太陽系の荒涼地帯」に位置するという。
太陽系から最も離れた惑星は海王星。その先の小さな天体が集まるカイパーベルトには、準惑星に格下げされた冥王星がある。2012VP113はそれよりもさらに遠くにあり、太陽からの距離は83天文単位。これは地球と太陽の間の距離(約1億5000万キロ)の83倍に相当する。
「太陽系のこれほど遠い場所になぜ天体が形成されたのかは分からない」とトルヒーヨ氏。
2012VP113は楕円軌道を持ち、直径は推定約450キロ。構成は不明だが、氷の天体と考えられ、色はやや赤みがかって見えるという。
(※全文はソースにて)
ハッブルがとらえたサイディングスプリングの彗星活動 - AstroArts
提供:NASA, ESA, and J.-Y. Li (Planetary Science Institute)
昨年1月に発見されたサイディングスプリング彗星(C/2013 A1)を、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)がとらえた。太陽から約5億kmの距離にまで近づいてきた彗星を今年3月11日に撮影した画像には、昨年10月末の画像と同じく、太陽光で暖められた彗星の核から噴出する2本の塵のジェットが見られ、核の自転軸方向を知る手がかりになる。
サイディングスプリング彗星は10月25日に太陽から約2億kmの距離で近日点を通過し、地球からは天体望遠鏡で楽しめそうだ。10月19日には火星から約13万5000km以内の距離まで大接近するので、火星探査機などでの観測が期待されている。
(※全文はソースにて)
小惑星カリクロに環を発見、小天体として初
小惑星が恒星の前を通りすぎ恒星が隠される食現象の観測から、小惑星カリクロに環が発見された。
小天体の周囲に環の存在が確認されたのは初めてのことだ。
小惑星カリクロ((10199) Chariklo)は、土星軌道と天王星軌道の間を約60年の周期で公転している、直径250kmほどの小天体だ。木星軌道と海王星軌道の間に分布する「ケンタウルス族」に分類される小惑星のなかでは最大の天体である。
(中略)
複数地点からの観測結果を合わせると、環は2本存在しており、内側の環は半径391kmで幅7km、外側の環は半径405kmで幅3kmであるとわかった。
環のある天体といえばこれまで、土星をはじめとして木星、天王星、海王星と大きな惑星しか知られていなかった。これほど小さい天体に環が見つかったのは初めてのことだ。環がどのように作られたのかは不明だが、天体同士の衝突の残骸が広がったのではないかとみられている。また、環の幅や形を保つように作用する衛星も存在しているのではないかと考えられている。
(※全文はソースにて)
モンキー星雲、ハッブル望遠鏡24周年 - ナショナルジオグラフィック
ハッブル宇宙望遠鏡が、今年で打ち上げから24年目を迎える。NASAはそれを記念し、このモンキー星雲の写真を公開した(3月17日)。
モンキー星雲の正式名称は「NGC 2174」。地球から6400光年の距離にあって、オリオン座の中に位置する。この 領域は、ガスや塵の雲が融合して新しい星が生まれる、「星のゆりかご(星形成領域)」として知られている。
IMAGE COURTESY NASA/ESA/HUBBLE HERITAGE TEAM (STScI/AURA)
(全文はソースにて)
宇宙や星座に魅了され 宙ガールが急増中 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
宇宙や星座に興味を持ち、観望会やプラネタリウムに通う「宙(そら)ガール」と呼ばれる女性が増えている。明石市立天文科学館や兵庫県立大西はりま天文台(同県佐用町)など県内の施設も注目。女性参加型のイベントを増やし、天文ファンの裾野の拡大に躍起だ。(辰巳直之)
宙ガールの名付け親とされるのは、光学機器メーカー「ビクセン」(埼玉県所沢市)。2009年ごろから使い始め、昨年、商標登録。女性向けのピンクや青の双眼鏡、イラスト入りの星座早見盤なども発売し、人気だ。
西はりま天文台の坂元誠天文科学専門員(47)は「望遠鏡の値段が安くなり軽量化も進んだ。女性が天文に親しみやすい環境が整った」と背景を分析。同天文台は姫路科学館などと連携し、認定講座を開く。07年の開講当初は約7割が男性だったが、近年は男女比がほぼ同じという。
明石市立天文科学館も昨年4月から「宙ガール養成講座」を始めた。月1回、20~30代を中心に女性約30人が参加。巨大望遠鏡を使う観望会や講義など「楽しく学べるのがいい」(30代)と好評だ。
(※全文はソースにて)
板垣さんがやまねこ座の銀河に超新星2014aiを独立発見
山形県の板垣公一さんが3月23日、おおぐま座の銀河NGC 2832に超新星2014aiを独立発見した。板垣さんの超新星発見は今年3個目となる。
山形県の板垣公一さんが3月23.449日(世界時、日本時間23日午後19時45分ごろ)、やまねこ座方向の銀河NGC 2832に超新星2014aiを16.8等で発見した。
(中略)
この超新星は21日(世界時)に別のグループがケックII望遠鏡を用いた観測ですでに発見していたものであったが、板垣さんの発見も独立発見として認められた。また、千葉県の野口敏秀さん、清田誠一郎さん、宮城県の遊佐徹さんら国内の観測者などにより多数の確認観測が行われている。分光観測の結果、極大前後のIa型超新星とみられている。
板垣さんの超新星発見は今年1月の2014G以来のことで今年3個目、通算で93個目(独立発見を含む)となった。
超新星2014aiの発見画像。銀河NGC 2832(中央)から見かけ上かなり離れた場所に出現している。(撮影:板垣さん)
(※全文はソースにて)
「火星に新たに出現した溝」の謎 « WIRED.jp
© By NASA/JPL-CALTECH/UNIV. OF ARIZONA
火星のクレーター壁の斜面に、新たなガリー(gully、溝状の地形)が出現した。
2010年11月の画像には写っていないが、2013年5月の画像では確認できる。地球上で見られる同様の地形は水の流れでできたものだが、火星ではそうではなさそうだ。この小さな峡谷がどのようにして形成されたのかは、いまのところ分かっていない。
(中略)
ガリーが形成された原因として有力なのは、アルコーヴ(窪地)からデブリ(岩屑)が崩れ落るときの浸食作用によって、新たな溝ができたとする説だ。水が削った跡のようにも見えるが、それよりは、二酸化炭素の霜(日本語版記事)が斜面に積もり、限界に達したところで雪崩を起こし、周囲の物質を引きずりながら落下した跡である可能性のほうが高い。
上のふたつの画像は、火星の周回軌道にあるNASAの探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」の高解像度カメラ「HiRISE」が撮影したもの。撮影時期が2年以上開いているため、どの季節に新たなガリーが形成されたのかは不明だ。
(※全文はソースにて)
8500億ピクセルだと…! NASAが超高解像度な月面画像を公開 : ギズモード・ジャパン
画像枚数1万枚以上! 総解像度8500億ピクセル! 1ピクセルあたり0.5平方メートル! 全部並べたときの面積は250万キロ平方メートル以上でファイルサイズは3TB以上! 月の北極を中心とした月面詳細画像が絶賛見放題です。NASAさまさまです。
撮影を担当したのはアメリカの月周回無人衛星ルナー・リコナサンス・オービター(LRO)。今までにもアポロ11号、14号、15号、16号、17号の着陸船や足跡などの撮影画像が公開されてきましたが、Googleマップみたいに、自由に見て移動できるコンテンツに仕立てるなんて。ほんと、NASAさまさまです。
※全文はソースにて