1: ◆3333333SUM @ガブラッチョφ ★ 2012/08/26(日) 07:09:41.65 ID:???
人類で初めて月面に降り立った米宇宙飛行士のニール・アームストロングさん(82)が25日、死去した。 心臓の冠動脈閉塞のため、今月始め、冠動脈をバイパスする手術を受けていた。 アームストロングさんは1969年、米航空宇宙局(NASA)の宇宙船アポロ11号の船長として月に着陸し、月面に降り立った。
その際、
「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」 との明言を残した。
71年にNASAを退官、米オハイオ州のシンシナティ大学などで航空宇宙工学を教えた。
86年には、スペースシャトル「チャレンジャー」の爆発事故調査委員会の副委員長を務めた。
(ニュースソース)読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120826-OYT1T00151.htm Image Credit: NASA 元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345932581/
ニール・アームストロング - Wikipedia ニール・オールデン・アームストロング(Neil Alden Armstrong, 1930年8月5日 - 2012年8月25日)は、アメリカ合衆国の海軍飛行士、テスト・パイロット、宇宙飛行士、大学教授である。人類で初めて月面に降り立った。宇宙名誉勲章を受賞。
4: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 07:11:40.62 ID:iDn2XqCK
存命だったのが驚きだよ。
59: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 10:17:42.89 ID:gCsD1rJF
>>4 俺もw ガガーリンみたいに故人かと
5: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 07:12:57.76 ID:IiKgS5y8
本当に月に降り立ったのか、告白して欲しかった。 月に行って帰ってこれるなんて信じられない。
12: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 07:21:59.36 ID:ymMbJd0p
生まれてないからよく分からん 月面探査は最初はいいけど、後半になると アメリカ人も飽きたらしいが
59: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 10:17:42.89 ID:gCsD1rJF
>>12 いや、アポロ13号の時点でもう飽きて国民の大半はスポーツやドラマ見てた 事故ったら注目が集まった
15: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 07:24:16.06 ID:4995MG+e
(ー_ー)日本人を代表して人類の偉大なる開拓者に黙祷。 間違っても「月着陸は捏造NIDA」という朝鮮人と同じレベルの民度で 世界に恥を晒すのはやめよう。
59: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 10:17:42.89 ID:gCsD1rJF
>>15 中国国民ですら、アポロはちゃんと月に着陸してる と知ってるから嫦娥や神舟などを作ることが出来たというのに ま、日本語でやたらとアポロは捏造って連呼してるのは、学校や親からそう教わった在日どもだそうだ そんな体質の国じゃ永久に国産ロケット作れないわなw
19: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 07:31:14.20 ID:FlexHv79
子供の頃ニュースで見て、アメリカは凄いなって思った。 科学の歴史みたいなのも、もっと学校で教えなきゃいけないと思うな。
20: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 07:36:12.57 ID:NBHMRqkt
アポロ計画の原動力となったのは、技術力、組織力、そして若さ と本にあった。その当時の中心は30代から20代後半の人間が ほとんどだった。なんだかんだいっても、すごいと思う。
28: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 07:57:44.28 ID:BndHTVet
まぁ、このひとよりもそういうシステムを開発した人の方が偉業だと思うがな。 安全に帰還できたのも彼らのお陰だろ。
29: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 08:02:34.59 ID:5muxh/xD
>>28 ドキュメントとか見てると、着陸時はかなりgdgdで、燃料後数十秒分にしか残ってなかったり、 結局最後は、現場の腕よw
31: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 08:11:50.44 ID:cMVKHXRl
>>1 〔アームストロング船長/臨終間近の一言〕 「実は、月への着陸は・・・ 」
33: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 08:15:47.08 ID:Tl0tjOrV
燃料も残ってない、ボロボロのアポロが月に到着したとして 帰りの噴射ができるの? アメリカは当時冷戦でソ連に嘘でも月に行ったって 言わなきゃならなかったのだろうな・・・
42: PHPスライム ◆z0Jie07.rdDF 2012/08/26(日) 08:58:19.49 ID:luL3CVef
>>33 そんなことしたら、すぐソ連にバレる。 三角定位を使えば、発信源の位置すぐ分かる。
34: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 08:20:46.40 ID:RTHtbVrr
まぁ一回は着陸したかもしれないけどな。パネルもあるし。 それ以外は当てにならんけど。
35: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 08:28:58.78 ID:WlRjutKd
つまんない事に巻き込まれるなぁ。 区別のつかない~~との掛け合いができなくなっていてよかった。 小学生の教育にも悪すぎ。 アームストロング船長本来の功績に黙祷です。
39: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 08:49:52.35 ID:prWuRIfd
百歩譲って、月着陸はフェイクだとしよう。とういうことはどんな嘘でも つけるってことだよね?さらに、現在は嘘の技術は完璧なまでに磨きがかか ってる。現代ではもっと、とてつもない嘘が紛れ込んでるかも知れないよ。 そこでアポロ捏造派に改めて問おう。そこまでして歴史を改竄し、月情報 を隠蔽しなければならなかった理由は・・いったい何なの??
40: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 08:55:08.69 ID:RTHtbVrr
>>39 冷戦だったからじゃないの? ガガーリンのインパクトを超える事をしなけりゃならないわけだから。
41: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 08:56:40.96 ID:EATfoVw+
アポロ捏造厨は自分がそれに乗って行ったことは無いから信じられぬと 飛行機の存在を否定しているのに等しい。 当時、NASAでなくても世界中のアマチュア無線家はアポロとの交信電波を ゲットしようと、或いは軌道をトレースしようと必死でアンテナを向けてたんだよ。 月に乗組員がレーザー反射板を置いた時はリアルタイムで電波をそこに向けて 反射して地球に返ってくる電波の強度を計測したりしてた。 設置前後で雲泥の差。 それが事実だ。 その反射板は今でも地球と月の間隔を測り続けている。 アマチュアでも確認してるのにお前たちときたら
アポロ11号 - Wikipedia 2時間半の月面活動で、飛行士たちは地震計や、地球と月との距離を測定するためのレーザー反射板など、様々な観測装置を月面に設置した。科学機器の他には、星条旗や、飛行を記念したプレートなども残してきた。記念プレートは着陸船の正面の脚に貼られていて、地球の東半球と西半球、3人の飛行士とニクソンの署名、そして「西暦1969年7月、惑星地球から来た人間が月面に初めて足を踏み降ろしたことをここに記念する。我々はすべての人類の平和のために来た」という声明が書かれていた。
44: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 09:08:56.70 ID:AlhmhCY8
アメリカのフロンティア・スピリッツを体現した方でした。ご冥福をお祈りします。 ライト・スタッフは良い映画だったなあ。オスプレイの搭乗員も見た方が良いな。
63: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 10:25:37.77 ID:gCsD1rJF
64: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 10:27:53.91 ID:gCsD1rJF
>>63 この現場を上から撮影したわけやね
丘の上かと思ったら 大きなクレーターの中と縁だったんだね
56: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 10:04:30.17 ID:cumGHpZG
宇宙飛行士の放射線被爆量はうんと多いらしいから 被爆が死亡原因の一つかもしれない
67: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 10:36:21.76 ID:y1k3TiF1
>>56 くらいの時事ネタにしてほしい。 着陸捏造厨は突っ込む気が失せるほど飽きた。 高齢者の心臓バイパス手術、どれだけ医療の粋を集めても 術後合併症のリスクは大きいよなぁ。 お悔やみ申し上げるとともに リスクを承知で手術に望んだ本人と、医療スタッフに敬意を表します。
62: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 10:24:27.43 ID:aPzwaFRF
歴史やなぁ・・・人類はいつ2歩目3歩目を踏み出すんであろうか
69: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 10:39:21.87 ID:9ugAwULL
40年前、もしノストラダムスが外れなら今頃は月旅行の時代かと思っていたんだが 恐怖の大王も月旅行もなかった
76: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 11:10:44.88 ID:Vvay/N48
これからどんなに世界の支配国が変わって歴史が都合のいいように 書き換えられまくってもこの人だけは安定した記述がなされるだろう ご冥福をお祈りします
79: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 11:34:10.77 ID:hG2X/Nr/
全世界が見たであろう月着陸生中継を見てないのは アナタぐらいなものだ。 と言われても明るく笑顔で受け流した(司令船でお留守番) マイケル・コリンズさんも思い出してあげようぜ。
マイケル・コリンズ (宇宙飛行士) - Wikipedia アポロ11号で司令船パイロットを務め、ニール・アームストロングとエドウィン・オルドリンが月面に着陸している間、月周回軌道上で司令船の操縦、月面の写真撮影などを行った。
104: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 13:05:07.82 ID:AIY14XyA
>>79 アポロ11号着陸船と地球が写った写真を撮って 全地球人が写ってる写真 俺以外 というコメントした人だっけw
80: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 11:41:00.84 ID:YPQjfl/r
ポ◯ノグラフティーのアポロももう10年以上前のヒット曲か・・・ 月へ人類が到達したなんてしらない人間もわんさかだろうなぁ
VIDEO 90: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 12:06:22.03 ID:2oUKs3R7
今と技術の違いはあるだろうが、なんといってもコンピュータ関係の差は大きい。 当時の機内コンピュータはマイコンレベル。 最後の10kmの降下はアームストロング船長の操縦だった。 RIP Captain Armstrong.
91: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 12:06:33.17 ID:eZyO/E4y
やっぱり月面基地だよ、基地! 月に人が常駐しないと有人の部分が発展しないよ。 火星は南極基地みたいな扱いになるだろうけど、月は離島程度の感覚で開発しなきゃダメだね。
108: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 13:17:08.38 ID:Whq/5j+0
今の若い人に1960年代がどんな時代かを言葉で言っても通じないし 当時地球人が地球以外の星に立ったと言う事がどう事かなんて想像も理解も出来ないだろうな。
119: 名無しのひみつ 2012/08/26(日) 14:33:14.00 ID:S6N4Pr8r
人類史に残る偉業と名言を残した人だな 当時まだ生まれてなかったから分からないけど、 次は火星着陸でワクワクしてーな
カテゴリ関連記事
暴走しない国民性と合わせると酷いくらいの効果が出てるから反吐が出るわ