宇宙&物理2chまとめ【宇宙】火星で2年半の間に新たに渓谷が出現

主に2chの宇宙と物理に関する話題をまったりまとめています。

【宇宙】火星で2年半の間に新たに渓谷が出現

[ 2014/03/25 11:31 ] 宇宙 [ 天文 ] [ コメント(15) ]
entry_img_1336.jpg


「火星に新たに出現した溝」の謎 « WIRED.jp
PIA17958_ip.jpg
© By NASA/JPL-CALTECH/UNIV. OF ARIZONA

火星のクレーター壁の斜面に、新たなガリー(gully、溝状の地形)が出現した。

2010年11月の画像には写っていないが、2013年5月の画像では確認できる。地球上で見られる同様の地形は水の流れでできたものだが、火星ではそうではなさそうだ。この小さな峡谷がどのようにして形成されたのかは、いまのところ分かっていない。

(中略)

ガリーが形成された原因として有力なのは、アルコーヴ(窪地)からデブリ(岩屑)が崩れ落るときの浸食作用によって、新たな溝ができたとする説だ。水が削った跡のようにも見えるが、それよりは、二酸化炭素の霜(日本語版記事)が斜面に積もり、限界に達したところで雪崩を起こし、周囲の物質を引きずりながら落下した跡である可能性のほうが高い。

上のふたつの画像は、火星の周回軌道にあるNASAの探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」の高解像度カメラ「HiRISE」が撮影したもの。撮影時期が2年以上開いているため、どの季節に新たなガリーが形成されたのかは不明だ。

(※全文はソースにて)


© By NASA/JPL/Corby Waste







マーズ・リコネッサンス・オービター - Wikipedia
アメリカ航空宇宙局 (NASA) が開発した、火星の周回軌道から火星を調査・探索する多目的探査機である。この探査機は、NASAジェット推進研究所の管轄の下に、7.2億ドルの予算で、ロッキード・マーティン社によって作られた。MROは、2005年8月12日に打ち上げられ、2006年3月10日に、火星の周回軌道に到達した。2006年8月、空力ブレーキにより、同年11月より開始される、科学観測に適した周回軌道に移ることに成功した。名前のリコネッサンス (reconnaissance) とは「偵察」、「予備調査」の意味をもち、その名の通り偵察衛星なみの高解像度カメラを搭載し、後続の地上探査機のための着陸地点の候補地を調査することを主要な目的のひとつとしている。

HiRISE (カメラ)


HiRISE (High Resolution Imaging Science Experiment)は、口径50 cm の反射望遠鏡 (reflecting telescope) をレンズ代わりにもつ高解像度のカメラで、深宇宙の探査に搭載されたものとしてはこれまでで最も大きい。 その理論上の分解能は100万分の1ラジアン (およそ角度の0.2秒) であり、探査機高度の100万分の1のもの、すなわち300 km の高さから 0.3 m のものを見分けることができる。これは地球での一般的な商用衛星画像よりもさらに細かい。




マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影した火星の画像達

▼パラシュートで降下中の火星探査機フェニックス。クレーター(直径 10 km)の西 20 km に着地
Phoenix HiRISEing
Photo:Phoenix HiRISEing By undefined

Curiosity Parachute Landing Spotted by NASA Orbiter [detail]
Photo:Curiosity Parachute Landing Spotted by NASA Orbiter [detail] By undefined





▼火星の地すべり(右側に塵が写ってる)
Martian landslide (detail)
Photo:Martian landslide (detail) By undefined





▼マリネリス峡谷の一部
At the Edge of the Chasm
Photo:At the Edge of the Chasm By undefined

マリネリス峡谷 - Wikipedia
626px-Valles_Marineris_NASA_World_Wind_map_Mars.jpg

火星の赤道に沿って伸びる巨大な峡谷。マリナー峡谷 (Mariner Valleys) とも呼ばれる。1971年、火星探査機マリナー9号により発見されたため、この名が付けられた。
長さは4000 km、深さは7 kmに達し、幅は最大200 kmであり、地球上の代表的な峡谷の一つであるグランドキャニオンが長さ446km、平均深度およそ1200m、幅6km~29kmであるのと比べると、遥かに大規模である。





▼火星の北極地域の雲の薄い靄を通して見た砂丘
Sand and Lace
Photo:Sand and Lace By undefined






Rhythm of the Ages
Photo:Rhythm of the Ages By undefined






The Chasms of Cerberus
Photo:The Chasms of Cerberus By undefined






Not Your Ordinary Crater
Photo:Not Your Ordinary Crater By undefined





▼ヴィクトリア・クレーター
El crater Victoria.Marte-Tierra. Una anatomía comparada.Telde.Gran Canaria
Photo:El crater Victoria.Marte-Tierra. Una anatomía comparada.Telde.Gran Canaria By undefined






The Ancient Art of the Wind
Photo:The Ancient Art of the Wind By undefined






Marskrater
Photo:Marskrater By undefined




▼火星の川
The Rivers of Mars
Photo:The Rivers of Mars By undefined



▼二酸化炭素の氷が昇華して出来た地形
Springtime in the South
Photo:Springtime in the South By undefined





▼重複衝突クレーター
Double Shot
Photo:Double Shot By undefined


関連記事:
【宇宙】火星の表面にびっしり何かがへばりついている

他サイト新着記事


カテゴリ関連記事

[ 14764 ]
水じゃなくてもなにか液体が流れたとしか思えないけど。
[ 2014/03/25 12:22 ]
[ 14765 ]
まあ想像つかないほどの暴風が吹くらしいし
地形なんか結構変わるでしょ
[ 2014/03/25 17:22 ]
[ 14766 ]
水有るんじゃないw
[ 2014/03/25 18:24 ]
[ 14767 ]
これは水ですわ
[ 2014/03/25 19:16 ]
[ 14770 ]
わしが掘った
[ 2014/03/25 20:14 ]
[ 14771 ]
ふっ…火星人が地下帝国の開拓に失敗して地面が崩落したという事に誰も気が付いていないようだな!
[ 2014/03/25 21:28 ]
[ 14773 ]
むしろもともと深い溝だった所が砂とかで埋まってたのを2年前に撮影してたんじゃないか?
せき止めてた何かが崩れて砂が無くなったから急に溝が出来たように見えたんじゃないのかな
[ 2014/03/26 00:23 ]
[ 14775 ]
はよ 火星にいけよ
[ 2014/03/26 03:54 ]
[ 14776 ]
8枚目は明らかに水がないとできない地形だろ?
[ 2014/03/26 06:27 ]
[ 14778 ]
ちょっと火星行って直して来る
[ 2014/03/26 07:56 ]
[ 14779 ]
BETAか
[ 2014/03/26 13:30 ]
[ 14781 ]
峡谷が
渋谷に見えた
[ 2014/03/26 16:05 ]
[ 14785 ]
風速500m/秒とか、さぞ気持ちいいんだろうな
[ 2014/03/27 01:27 ]
[ 14802 ]
生物はいないらしい。
水はあるらしい。
→移住の方向で。

貧民層の切り捨てによって成り立つ事業なんだろう。
[ 2014/03/27 18:27 ]
[ 17404 ]
崩落したなら、昇華しない限り流出物が残るはずだけどね。
多分、日照角度が違うことからの目の錯覚?
あの部分だけ谷のように見えて実は丘だったり。
[ 2015/05/18 19:03 ]
コメントの投稿




(httpや不適切な単語が含まれる場合は投稿できない場合があります)