1: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:14:41.96 0
1968年て今から40年前以上前の映画とは思えないほど 美しい映像だしストーリーもすごいあとボトムズ のラストシーンがそのまま出てくる後世にすごい影響与えてるな
※ネタバレ全開注意
『2001年宇宙の旅』(にせんいちねん うちゅうのたび, 2001: A Space Odyssey)は、アーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリックがアイデアを出しあってまとめたストーリーに基いて製作されたSF映画および小説である。映画版はキューブリックが監督・脚本し、1968年4月6日にアメリカで初公開された。
3:
名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:17:38.22 0 糞つまんねって記憶しかないけど
5: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:19:11.02 0
「作られたのが1960年代後半なのに」 っていう前置きがないと結構厳しい 今こういうの作ってもふーんで終わりそう
11: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:25:26.04 0
いやいやあの不気味で美しいモノリスの存在感とか ラストの部屋で独り食事とる象徴的なシーンとか センスが今のどのSFより素晴らしいだろSFとしてどうこう という以上にキューブリックの演出センスが神過ぎる
12: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:25:56.85 0
エヴァとかも完全に影響受けてるな
15: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:27:52.16 0
クラシック音楽をBGMに持ってくるとかのセンスも エヴァあたり影響されまくりだよね
17: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:28:25.72 0
5、60年代が映画の黄金期だぞ
19: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:29:17.07 0
時計仕掛けのオレンジ フルメタルジャケット 2001年宇宙の旅 このあたりのキューブリックのセンスのキレ具合が恐ろしい
21: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:30:18.24 0
科学者の説明入れてわかりやすくする予定だったのが 全く入れなかったんで難解な映画になった
23: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:31:04.79 0
輪廻転成か?精神世界か? 過去の胎児の自分と年老いた未来の本人が 交差する空間なのか? 神の視点なのか? 印象的な映像でラストを見る人に委ねて終わる 「一回見ただけじゃあれわかんないよなあれ」 こういうパターンの元祖
31: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:34:39.87 0
>>23 クラークの「失われた宇宙の旅2001」を読むとわかるけど 冒頭にあった科学者や宗教家へのインタビュー(ヒント)をばっさり カットしてわざわざわかりにくくして観客を幻惑させるのがキューブ リックの狙い
27: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:33:41.31 0
SFだけど最後科学から離れて精神世界みたいな演出が続いて ラストで謎残してなんだかよくわからんが圧倒される演出とともに 終わるっていうセンスがすごいキューブリックが天才すぎる
33: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:35:11.42 0
見た方に投げっぱなし演出の賭け演出は 嵌れば上手く行く例だね
35: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:35:37.90 0
この世界観が分からない奴は知恵遅れの負け組
37: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:36:27.54 0
モノリスも結局謎のままなんだよな地球外知的生命体?が設置したことに なってるけど最後までその存在はカケラも出てこないし 太古の昔から人を進化へ導いたという意味では神そのものともいえる
46: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:39:40.58 0
>>37 続編の「2010年宇宙の旅」を読むと全部説明されてるよ ボーマン船長がどうなっちゃったかまで全部 映画化もされてる
39: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:38:03.91 0
ラストをああするパターンを最初にやったのも凄いけど 類人猿が投げた骨から宇宙船に変わるオープニング演出が凄すぎる 小物から大物までセットや小道具のデザインが最初に見たら驚くと
45: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:39:35.63 0
本当は何も表現していないのに 観客がわかったふりごっこをする 面白映画だよな
49: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:40:14.34 0
2010年は俗っぽすぎ
『2010年』(にせんじゅうねん、原題: 2010: The Year We Make Contact)は、1984年制作のアメリカ映画。キューブリックの『2001年宇宙の旅』の続編にあたる。原作はアーサー・C・クラークの『2010年宇宙の旅』。
9年前に起こった、HAL 9000とボーマン船長の行方、そしてモノリスの謎を解明していく。
58: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:42:05.92 0
あの光速になって光が帯みたいになるのってこれが初めてだろ
59: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:42:08.75 0
話の筋を理解しようとしてみたやつはイライラしたろうし わけのわからん駄作だと思ったろうね 監督の演出センスを素直に評価した人は世紀の大傑作だと思っただろう
61: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:43:40.10 0
ここまで誰も解説出来ない件
75: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:48:47.42 0
>>61 進化した宇宙人がいました おせっかいにもモノリスを地球において類人猿を進化させました その後宇宙人は掘り出されたら電波を発信するモノリスを埋めました 進化した猿(人類)は月からモノリス掘り起こしました モノリスは木星の方角に電波を発信し木星のモノリスを活性化させました 人類は木星までほいほい出かけました 矛盾した命令を与えられて狂ったコンピュータとのバトルを乗り越え 船長のボーマンさんは木星のモノリスに到達しました 木星にあったモノリスはボーマンを強制的に進化させました おしまい
285: 名無し募集中。。。 2012/05/10(木) 00:29:33.66 0
>>75 なるほどよくわかった
74: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:48:45.63 0
意味不明に作っておけば通ぶったやつらが評価するってのはいつの時代も一緒なの?
81: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:50:02.01 0
>>74 同じだよノワールとかそれが生んだジャンルだよ
76: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:48:48.70 0
続編の2010年も普通に名作SF映画だよ わかりやすいしフロイド博士役のロイ・シャイダーの演技が渋くていい
80: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:49:41.91 0
HALが停止させられそうになって怖いですやめて・・・ とかいうところで泣けてきた
91: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:52:41.71 0
>>80 IBMの一文字ずらしだからな
105: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:56:36.00 0
>>91 それはクラークが否定してるよ
HAL 9000 (ハル ナインサウザンド、日本語での呼称はハルきゅうせんとされることが多い)は、SF小説およびSF映画の『2001年宇宙の旅』・『2010年宇宙の旅』などに登場する、人工知能を備えた架空のコンピュータである。
83: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:50:18.14 0
アポロ計画のねつ造映像があるとするならこの人だろうって下馬評
86: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:51:07.88 0
2001 A Space Odyssey : Echoes VIDEO
93: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:53:01.96 0
ボーマンが強制ワープさせられて謎の部屋に入ると 一人の老人が食事をとっている老人が振り返るとそれが自分になる ふと目をやるとベッドにさらに年老いた老人が寝ていて それもまた自分になるそして突如ベッドの前にモノリスが出現する このあたりの雰囲気がしびれるストーリーの筋だけなら 一人の人類が宇宙人に進化させられました で終わりだけどその一行をこんなふうに描写できるセンスが神
97: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:54:09.49 0
>>93 あのフルコース料理は肉体を捨てて進化するボーマンへのサービスってのが なんて親切な宇宙人さん
96: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:53:56.75 0
オープニングの太陽-月-地球の直列とバックにツァラトゥストラかく語りきが流れる映像は は何度観ても鳥肌が立つな
100: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:54:59.47 0
商用宇宙船がPAN-AMなのは泣ける
106: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:57:08.93 0
>>100 60年代の人にとっちゃ、将来あっさりパンナムがつぶれるとは思わんかったろーなー 月に向かうシャトルの中でスッチーが見てるのが相撲だったり シャトルのキャプテンがストレイカー司令官だったり この映画だけはメディアが変わるたびに買ってしまうわ
104: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:56:09.50 0
初めて映像だけで客を黙らした記念碑的作品 この芸風はキャメロンとスピルバーグが受け継いだ
108: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:57:37.64 0
Heuristically programmed ALgorithmic computer (発見的なプログラムをされたアルゴリズム的コンピュータ)
110: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 22:58:08.34 0
当時モノリスを映画としての記号的表現だと思っていたら あれは本当にああいうものだったと後で分かった時の衝撃 SFは難しいと思った
114: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:00:17.30 0
光の中を進んでいくボーマンさんの顔芸で笑ってしまう
119: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:01:49.29 0
細かい部分だけど月の基地へ向かう宇宙船内の ロビーみたいな部屋で真っ白な空間に赤いソファが並んでる んだけど今見てもすげーオシャレだよねとても40年以上前とは思えん 現代のオシャレなカフェか美容室って感じ
121: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:02:31.70 0
おれは世の中の映画のなかで2001年が最も大好きで、暇さえあればブルーレイを何度も再生してしまうのだが こんな俺でさえ、冒頭の猿のシーンと最後のワープのシーンは退屈でいつも寝てしまうんだ
126: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:04:38.19 0
>>121 おまおれ 酒飲みながらみてるとワープのシーンできれいに眠れる
130: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:06:05.54 0
モノリスのあの不気味で荘厳な雰囲気に圧倒される
モノリスとはSF作品『2001年宇宙の旅』シリーズに登場する、石柱状の謎の物体。
ただし、モノリスの元の言葉、英語の一般名詞 monolith は、「ひとつの、または孤立した岩」という意味のギリシャ語から派生したラテン語に由来する普通名詞であり、石柱、記念碑、オベリスク等の人工物、およびウルル(エアーズロック)、ストーン・マウンテン等の巨石を指す。
131: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:06:17.20 O
2001の撮影は1カットに数週間とか数ヶ月かかってることがあって 特撮スタッフは二度とやりたくないって言ったらしいな
136: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:08:23.39 0
>>131 ディスカバリー撮るのに 1コマごとだもんな それも細部まで写すために絞りしぼってものすごいライトたいて
133: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:06:45.24 0
3001年終局への旅ではプール副船長がまさかの復活するぞ
『3001年終局への旅』(さんぜんいちねんしゅうきょくへのたび、原題 3001: The Final Odyssey)は、アーサー・C・クラーク作のSF小説。1997年刊。『2001年宇宙の旅』から続くシリーズの完結篇である。
134: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:06:59.72 0
ボウマン船長は、非常用エアロックから突入したシーンで少なくとも鼓膜がやぶれているはずなので 次のシーンでHALと会話できていることに違和感があったな
141: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:09:10.34 0
>>134 もういちど見てみ ちゃんと耳をおさえて飛び込んでるから あそこの失敗は息をとめちゃってること
140: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:09:07.37 0
あとお前らは気づかなかっただろうけど雨に歌えばを歌いながら暴力ふるうシーンがほんと斬新なんだよ なんでみんな気づかないんだろう
150: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:15:21.01 0
HALのメモリーを抜き取るシーンも印象的
159: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:20:27.22 0
冒頭の曲はやっぱり神は死んだってことなの?
162: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:21:12.49 0
>>159 神=宇宙人は去った
181: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:30:46.05 0
僕らの良く知っている21世紀はいつやってくるんだい いつまで鬱屈した世紀末は続くんだろう
216: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:52:46.14 0
2010年見てから2001年見たから、 2001年の説明のなさに最初は違和感ありまくりだった 2001年先に見た人間にすりゃ、2010年は蛇足以外の何物でもないだろうな
218: 名無し募集中。。。 2012/05/09(水) 23:54:08.62 0
>>216 そうでもないよ おれはキューブリックもクラークも好きだし、もちろん2001年も2010年も両方好き ついでに言うと2061年と3001年も早く映画化しろよボケナス
245: 名無し募集中。。。 2012/05/10(木) 00:09:42.12 0
いきなり画面が白くなって Intermission という文字が出るから 宣教活動だっけ?業務命令?えっ?えっ? ってなってたら 映画の内容と関係なくて休憩時間だった
311: 名無し募集中。。。 2012/05/10(木) 00:52:14.26 0
あらためて見るとPS2の縦置きによく似てるな
Image Credit:
Qurren 326: 名無し募集中。。。 2012/05/10(木) 01:25:40.57 0
あの不協和音コーラスって曲名とかあるの?
328: 名無し募集中。。。 2012/05/10(木) 01:30:51.67 0
>>326 リゲティ/レクイエム Gy. Ligeti -- Requiem VIDEO
362: 名無し募集中。。。 2012/05/10(木) 18:30:01.22 0
エヴァと同じぐらい意味不明だった
カテゴリ関連記事