2010年 11月
30日(火)
29日(月)
28日(日)
27日(土)
26日(金)
25日(木)
24日(水)
23日(火)
22日(月)
21日(日)
20日(土)
19日(金)
18日(木)
17日(水)
16日(火)
15日(月)
14日(日)
13日(土)
12日(金)
11日(木)
10日(水)
09日(火)
08日(月)
07日(日)
06日(土)
05日(金)
04日(木)
03日(水)
02日(火)
01日(月)
11/30/2010(Tue)
気持的には準定番。House IPA 新バッチできました!
昨日予告した12月のビール第一弾は、おなじみ House IPA の新バッチ。
このビール、毎回たくさんの方々から支持をいただく、ぼくらの中でももっとも人気の高い商品。
「自分たちが飲みたいビール」の代表でもあるので、まだまだ定番というわけにはいかないのですが、余裕のある時には仕込んでいこうと思っています。
自分たちなりには、「準定番」という位置づけです。
というわけで、今回は12月の登場となりました。
毎回試行錯誤してきたレシピもだいぶ固まってきて、今回は前回を微調整した感じ。
アルコール度数は8%、IBU90ってところです。
あいかわらずホップが主役のこのビール。もちろん苦いですが、えぐい苦みとは違うと思ってるのですが...
香りの印象は、ピンクのグレープフルーツとか、小さい青いみかんとかいったところか。
マリスオッター100%のクリーンなボディと相まって、ごくごく飲めるビールに仕上がったのではと思っています。
食事とかとも一緒に、パイントで飲んで欲しい House IPA。
でも、飲み過ぎにはご注意を。
今回は、ボトルも同時発売です。
どうぞお試しください!
玉村本店のHPはこちら。
11/29/2010(Mon)
師走をまえに
もう11月も終わりです。
ギフトの季節だったり、スキーシーズンがはじまったり、新酒ができたりと、ぼくらにとっては最も忙しい12月を控え、忙しくなる季節ではあるのですが、なんか今年は例年になくばたばたです。
クリスマスとかいうがらではないぼくらですが、今年は12月にいくつか定番以外のビールが控えてます。
その第一弾については、明日書きますね。
11/28/2010(Sun)
茅ヶ崎のホップ男
だいぶ前から茅ヶ崎の「ホップ男」のことを耳にしていたのですが、先日やっといってきました。
そう、8月にオープンした Beer Cafe HOPMAN さんのこと。
日本や世界のクラフトビール21種類の樽生が飲めるこのお店。
マスター(って呼び方でいいのかな!?)は、あの下北沢のうしとらさんで修行をして、地元で独立をしたのです。
いやあ、いいお店でした。
「行き届いてる」っていう印象。
ビールの品揃え・コンディションはもちろん、つまみ類も抜群でした。
写真左は、パートナーでもある実の弟さん。(ということはHOPMEN !?)
オープン間もなく、これだけの素敵なお店になっているのはすごいなと思いました。
師匠たちに恵まれたということもあるのでしょうが、二人の努力とセンスも相当だと思います。
またいきたくなるお店です。
またいきます。
11/27/2010(Sat)
東京には外国人がすくない!?
先日揃って東京にいってきた両親。
何を言うかと思ったら、
「東京の方が、外国の人が少ないなあ」
ときました。
比較の対象は、もちろん玉村本店のあるところ。
「そんなはずはない」というのが、正しい感覚なのでしょうが、確かにそうなんです。
日本人の観光客が少ないシーズンだから特に感じるのかもしれませんが、玉村本店を訪ねて来てくれるお客さんのうち、本当に半分近くが海外、それも西欧の方のような気がするのです。
ぼくが子供の頃なんかでは、考えられないことですが。
今週も、
「ここに載ってる」
なんて、英語のパンフレットに紹介される玉村本店の記事を、ドバイからきたアメリカ人とスコットランド人のカップルに、みせてもらいました。
こうしたお客様のほとんどの目当ては地獄谷。
スノーモンキー恐るべしです。
11/26/2010(Fri)
「蔵元だより」できました。
年に二回つくっています「蔵元だより」2010年冬-11年春号できました。
玉村本店の商品ラインアップと、最近の取り組みについてまとめたこの「蔵元だより」。
今回は、ぼくらの「遊び」について書いてみました。
いつもお世話になっておる皆さんには、早ければ今週末くらいにお手元に届く予定です。
玉村本店のHPでPDF版をご覧いただくこともできますし、ご希望の方には郵送もいたします。
ご覧になっていただけるとうれしいです。
ぼくらが厳選した(!?)冬のギフトもご案内していますので、こちらもあわせてよろしくお願いします。
玉村本店のHPはこちら。
11/25/2010(Thu)
「助っ人」から「蔵人」に
写真右は、今シーズンのつくりにも合流してくれたNさん。
去年大活躍の「強力な助っ人」が、今年もきてくれて一同本当によろこんでいます。
もう「助っ人」ではなく立派な「蔵人」として、末永くあてにしちゃおうと勝手に目論んでいます。
11/24/2010(Wed)
つくり手は酵母
今年最初の酒母(=酵母)に櫂をいれる杜氏。
酒もビールも、「つくり手」なんか以上に「酵母の力」次第というのがぼくら現場の実感。
杜氏もぼくも、あくまでも酵母さんたちががんばれるように、環境を整えてあげるための努力をするのが仕事のかなりの部分なのです。
11/23/2010(Tue)
ポプラとホップの縁
玉村本店から車で10分ちょっと。
おとなりの中野市の一本木公園のポプラ。
ここは、最近では、バラまつりで人気なのですが、じつはホップとも深い縁が。
そう、アサヒビールのホップ乾燥場があった場所なのです。
中野市にはこのほかに、サッポロビールの乾燥場もありました。
子供の頃のぼくも、その姿をよく覚えてます。
長野県、なかでも北信地方が日本のホップづくりの中心だった時代の跡があるということで立ち寄ったのですが、なんとこの写真で電池切れ。
電池がないと動かないカメラに毒づいても後の祭り。
近いうちに、また行かないといけません。
11/22/2010(Mon)
白い朝
いつの間にか、布団からでるのが億劫になってきた今日この頃。
ビール工場での最初の仕事を終えてむかった麦畑には、まだ陽がさしてません。
車のガラスも息も白い朝。
もちろん畑も、霜で真っ白です。
枯れちゃいやしないかと心配になります。
よく考えれば雪の下で春まで過ごすはずなのですから、このくらいは大丈夫なずなのですが。
いまのうちに、太陽の光を楽しんでおいてね。
11/21/2010(Sun)
玉村本店の仕事はぬるいのか !?
われらが新人ボルボ君も、入社一年に近づいてきました。
重い荷物を運ぶ姿もだいぶ板について来た感じです。
体重はかわらないけど、だいぶ筋肉はついたと言ってます。
まあ、これでも、いかつい先輩たちにいわせると、まだまだ全然だめとなるのですが。
そんな彼、最近、自転車で通勤してくる日があるのです。
自転車通勤は、玉村本店最速の男が、ずっと実践しているのですが、このボルボ君の場合は長野市から片道35km。
往復70kmにもなるわけで、かなりなもんです。
そんなに体力がありあまるほで、玉村本店の仕事がぬるいのかと思っちゃいます。
彼の仕事の負荷を、考えなおさないといけません。
11/19/2010(Fri)
酒のつくりもはじまっています。
今年の酒づくりもはじまりました。
写真は、先週。仕込がはじまるまえの徹底的な掃除をほぼ終えた杜氏。
これからシーズンが終わるまで、ほとんど休みなく、息を抜けない日々が続きます。
体調も体重も、これから春までに、どんどん変わっていくのです。
笑顔はキープして、がんばってほしいと思ってます。
11/18/2010(Thu)
もう一周年だったのです。
この間お邪魔した、中目黒のHatos さん。
早いもので11月のあたまで開店一周年です。
この日のビールのメニューには志賀高原ビールが五種類。
まあ、これはちょっと極端な日だったかもしれませんが、常時数種類ぼく等のビールが飲んでいただけるお店です。
カジュアルだけど、なんだかすごくセンスのいい空間で、アメリカの本格的なBBQ料理と一緒に志賀高原ビールが飲んでもらえるこのお店。
ぼくらにとっては、もちろんお客さんなのですが、ぼく自身この店の居心地の良さと味にすっかり魅せられてます。
そう、大好きなお店なんです。
これからも、末永くよろしくおねがいします!
11/17/2010(Wed)
自家製堆肥づくり
昨日のつづき。
熟成中の堆肥を覆っていたブルーシートをはいで、運んできた麦芽粕をあけます。
そこに混ぜるのは、ご近所のきのこ栽培の工場で培地としてつかわれていた、おがくず。
これらを混ぜることで醗酵して、堆肥となるわけです。
これまた結構な労働です。
まだ醗酵がそれほどすすんでいないこの場所自体は、まだそれほどではないのですが、お隣の醗酵中の畑からは、なんともいえないかぐわしい香りが...
ずっと仕込のたびにしてきたこの作業も、雪が降るまで。
雪が降ると、この肥料工場にくるのも大変ですし、混ぜる作業も出来ないのです。
冬の間も、作業できない分がたまっていきます。
それを春にまとめて処理するのですが、これが、玉村本店の仕事中「最高の仕事」のひとつなわけです。
11/16/2010(Tue)
行き先は !?
ビールの仕込直後。
この日の一仕込でつかった、麦芽とホップです。
ぼくらにとっては、これも仕込作業の一つ。
向かった先は、車で数分。
そう肥料工場です。
この日は、元BUAISO君と、お孫さんの七五三で不在のたかしくんのかわりにアントニオ(だっけ?)の二人が担当です。
つづきます。
11/15/2010(Mon)
もう一つの「蔵人がつくった米」
今年の酒の仕込みも今週からいよいよ開始です。
写真は、先週から合流してくれているY君。
たしか、もう六年目のはず。
すっかり蔵人として、重要な戦力です。
蔵元とおなじ下高井郡の、最近では米どころとしてだいぶ有名になった木島平村で、夏の間は農業をしているY君。
もともと金紋錦もつくっているのですが、今年はお願いして、玉村本店のために「ひとごこち」をつくってもらいました。
自家栽培の美山錦に、あらたに「蔵人自らがつくった米」がもうひとつ加わったわけです。
その「ひとごこち」。
有機肥料だけをつかい、特別栽培農作物である金紋錦と同様に減農薬での栽培。
さすがプロというべきか、すばらしい出来映えです。
決して楽な天候でなかった今年ですが、粒も大きく、心白もしっかりはいり、もちろん文句なく一等米です。
自分たちがつくった米を仕込むときは、いつも以上に気持ちが入るのですが、今年はそんな酒がふえることになったわけで、いまからわくわくしてます。
11/14/2010(Sun)
順調です!
先月下旬にまいた大麦たち。
元気に育ってます。
こっちは、今年実験としてまいた小麦。
ちょっと日当りの悪い小さな畑なのですが、大麦より一歩おくれてはいるものの、ちゃんと生えてきました。
ホップなんかもそうですが、ちょっとした成長をみるだけで、うれしくて、ついつい畑に足を運んでしまいます。
11/12/2010(Fri)
新価格、縁喜「辛口純米」!
この辛口純米酒も、デビュー三年目。
おかげさまで、縁喜の定番酒の中心として、確実に定着してきています。
その辛口純米、新価格になりました。
1.8Lが2,100円から1,980円に。
この120円。
たいしたことないのか、そうでないのか。
ぼくらみたいな小さな酒屋。
価格競争をする気もありませんし、それほど余裕もありません。
それでもこの値段にするのには、もちろん理由がありますし、ぼくらとして楽なことではありません。
「毎日でも飲んでいただける純米酒にしたい」、「日本の米の酒を大事にしてほしい」というのが、その理由です。
秋になって食べるものが美味しくなっています。
どこかに食事にいって、メニューにあるワインや焼酎は、銘柄が選べるのに、日本酒の場合は「お酒」とか、よくても「冷酒」か「お燗」くらいの選択肢しかなかったりすることも多いです。
そんな食事のお伴って、本当にワインですか? 焼酎ですか?
美味しいですよね。
でも、同じくらい(かそれ以上)に、美味しい日本酒のよさがあるとぼくらは思います。
いまは、家に一升瓶があるなんて想像できない時代なのかもしれません。
このブログでもしつこく書いてますが、玉村本店が最も大事にするのは「普段の酒」。
長野でとれた美味しい米を、熟練の蔵人が手作りで仕込んだ純米酒が、一合(180ml)200円以下。
安くても不味かったり、安心できなかったりでは意味がありません。
ぼくらには、日本で一番安くする力もありません。
それでも、地元でとれる世界に誇れる原料を贅沢に仕込んだ日本の酒を、もっとたくさんの日本の人に(もちろん海外の人にも)飲んで欲しいのです。
ちょっと力が入って大げさでした。
ただ単に、毎日でも飲んでほしくて、辛口純米酒を値下げしたという話でした。
どうぞお試しを!
11/11/2010(Thu)
最高の季節
今週の仕込みは三本。
工場に入る時間の空に満天の星なんて季節になってきました。
明るい時期と同じ時間なので、別に大したことはないはずなのですが、なんとなく「こんな時間からやるのか感」があります。
でも一方で、夏の間、あんなに水分補給をしていたのが嘘のように、ほとんど汗もかかずに仕込みができます。
同時に、水に手を突っ込むのに勇気がいるほどの寒さになるまでには、もうしばらくありそう。
そういう意味では、今の季節(最低気温が2-3℃、最高が10℃くらい)が、仕込みをする上で最高ですね。
11/10/2010(Wed)
今年も冬支度完了です。
久しぶりのホップ畑。
すっかり冬支度が出来ました。
「ゆるブル」読者にはおなじみの様子ですね。
海外もふくめて大規模なホップ畑では、機械での収穫。
ホップは収穫の時点で、蔓ごと切り落とされます。
うちの場合は、みなさんご存知の通り小規模ですので、手での収穫を楽しんでいます。
ぼくらは、株を少しでも育てるためにとの師匠の教えを守って、ぎりぎりまで蔓を切らずに残しています。
人手での収穫ならではの贅沢かもしれません。
霜が降りる前に、蔓を落とし、冬支度という訳なのです。
また来年、元気に頑張ってね!
11/09/2010(Tue)
これも仕事です。
ぼくらにとって、試飲も大事な仕事です。
これは、今日の二セット目。
どれも強力版。
ものによっては、ほぼ完成の状態だったり、まだまだビールになりきっていなかったり。
試飲の結果、味の調整をどうするか決めなきゃいけない段階もあれば、次回の仕込みに生かすために飲むということもあります。
これでも、かなり真剣な仕事なのです。
(楽しいのも確かですが....)
今日は、タンクにあるほとんどのビールを飲んで、話し合って、一時間近く。
手応えもあり、心配もあり、期待もありなのです。
11/08/2010(Mon)
あぶないあぶない
ビールの生産計画は、いつも見直しながらやっているのですが、スキーシーズンで忙しくなるこれから、いつも以上の精度が求められます。
今日も、在庫を確認して計画を再確認してみたら、年明けの山伏の計画が危ないことに気がつきました。
定番を切らす訳にはいきません。
山伏は通常のビールの倍以上の期間が必要ですし、まだ年間通じての販売の実績がないので、余計に予測が難しいのです。
あわてて酵母を発注。
なんとか間に合いそうです。
あぶないあぶない。
気を抜かないように気をつけないと。
11/07/2010(Sun)
人気と勝負
日本シリーズって、11月にやるようになって何年たったのでしょう。
今年は、地上波で放送のない試合も多くて、盛り上がっているというわけではなかったのでしょうが、昨日の、シリーズ史上最長となった試合、そしてまたも延長までもつれた今日の試合、二晩続けて最後まで観ちゃいました。
「もはやローカルコンテンツと化して、全国的には視聴率がとれない」なんて言われているプロ野球。
そのプロの選手になるのがどれほど大変か、身近での努力する姿を見て実感していることもあり、ちょっと残念です。
それでも昨日も今日も、途中で終わるどころか、最後の方はCMすらいれず放映してもらい、ファンの一人としてはテレビ局に久しぶりに感謝したくなりました。
この二日が、野球中継の面白さを再認識させるきっかけになってくれればいいのですが。
とはいえ、盛り上げようとしているんだろうけど、最終戦の解説の「軽さ」はちょっと気になりました。
一方で、それに対して、「渋い」監督二人の戦い。
人気と勝負を両立するのって、難しいんだとあらためて感じたりして。
ぼくは、勝負重視で、結果的に十分面白いと思うのですが...
一シーズン、楽しませてもらいました。
ご苦労様でした。
11/06/2010(Sat)
秋と冬の間のどこか
気がつけば11月に入ってそろそろ一週間。
暑い暑いといっていたのが、ずいぶん前のことのような気がします。
まわりに風邪をひいてる人も増えました。
冬タイヤもはいたし、仕込みの方も、すっかりスキーシーズンにむけての準備に切り替わってます。
気のせいか、空の表情も、だいぶ違って見えます。
11/05/2010(Fri)
「ホッ!」
先週の写真。
鳥に食べられてやしないか、蒔いた後の雨がちな天気で根腐れとかしてないか、土をかけすぎちゃっていないか、なんていろいろ心配していたのですが、でてきました。
ちっちゃな大麦君たち。
これで、ひとまずホッとしました。
11/04/2010(Thu)
「うまい酒」にうなる
恒例の勉強会。
でも、だいぶ特別版。
「裸島」のラベルのこの四本。
そう、あの Kjetil さんの日本酒です。
裸島 = Naked Island = Nogne O というわけです。
すべて山廃の純米酒。左から二番目はにごり、右の二本は無濾過生原酒。一番右は、なんと"House Yease"とあります。
実はこれ、ぼくは先日 Kjetilさんとあったときに飲んでいたのですが、杜氏はじめうちのみんなに飲ませたくて、この勉強会開催というわけです。
で、結果ですが、一同、本当に驚かされました。
初醸造で、精米歩合も70%、そして山廃ということで、正直かなりごつくて、雑味のある酒をイメージしていました。
ところがです、どれもとにかくうまいんです。
あら探しをすれば、弱点もあるのかと思うのですが、そんな風に細かいところがどうのこうのいう前に、酒としてとても魅力的です。
山廃ならではの酸味が、しっかりとした味わいとマッチしています。度数やイメージよりも、ずっときれいな酒で、何杯も飲みたい気にさせられます。
ちなみに、この写真中央の赤いラベルのビールは、日本酒酵母をつかった20度近い度数のビール。
これも、去年の醸造直後に飲んではいたのですが、その後の熟成ですばらしい味になっていました。
Kjetil さんが、過去数年の間に何度も来日して、真剣に準備をしている姿を知っているぼくらとしては、この出来映えを納得することはできるのですが、それにしても驚きです。
200年以上もやっているぼくらですが、この一年目の成果に大きな衝撃を受けました。
素直に、おめでとうと言いたいと思いますし、同時に、ぼくらも酒、ビール共々、負けないようにどんどん挑戦をしていかなくてはという気にさせられました。
欠点のない「いい酒(=悪くない酒)」よりも、こんな風に人を感動させる「うまい酒」をつくらなくては。
11/03/2010(Wed)
「The 対決」 in 新橋
クラフトビアフェスティバルに集まったブルワー仲間と新橋 Dry-Dock さんへ。
黒佐藤(白だったっけ?)さんと、城端の山本さんのツーショット。
自然と周りからリクエストの声。
そう、前にも書いたのですが、山本さんのもちネタ、イチロー選手の物まね。
黒佐藤さんも、自他ともに認めるイチロー似。
というわけで、直接対決実現となったわけです。
山本さんの表情には、自信からくるのか余裕が感じられます。
かたや、黒佐藤さんの、気持ちの入った表情もなかなか。
というわけで、今年ブレイクの大人気ブルワーと、元ビール王子(←なぜ「元」がつくかというと、横浜の「某怖い店」の店主に王子の座を奪われたからとのこと)の名刺交換。
さすが、お客さんの最前線で働く黒佐藤さん。
お辞儀の早さに、シャッタースピードが追いつきません。
この日は、偶然にも、モル党党首とも久しぶりの再会。
相変わらずのすばらしいお店で、楽しい時間を過ごせました。
11/02/2010(Tue)
防御
麦畑。
なんか差し押さえにでもあったみたいですが、もちろんそんなことはありません。
実は麦を蒔いた翌日、畑にいってみると何十羽ものカラスがそこに。
種を掘り起こされたらたまらないということで、あわてて防御のために、こうした訳です。
その後、さいわいカラスの姿はみかけなくなりました。
ただ、特に今年つくった新しい畑では、取り除ききれてない根っこから、だいぶ雑草が。
手で、出来る限り拾って、麦たちが顔を出すのを待つのです。
11/01/2010(Mon)
「第三のビールに増税論」
「第三のビールに増税論」なんていうニュースがありました。
ぼくは、国際的にみても非常に高水準な、日本のビールの税率は、上げるのでなく下げて欲しいと思っています。
ただ、ビール類と称されるもののなかで、「本当のビール」と、(開発した企業努力は認めますが)「ビールのようなもの」の間の税率の見直しについては歓迎です。
ただ、どうも今回のニュースを読むと、増税論の背景には、韓国等から輸入されている安いPB商品を念頭に、「国内の雇用が脅かされている」とかいった議論が中心だとか。
なにか、本質とずれているような印象をもつのはぼくだけでしょうか。
本当に美味しいビールが、より手軽にたくさん飲まれるように、健全で、整合性のとれた議論を望みます。
| ホーム |