
またまた古くて申し訳ありません。5年前の7月末の「ドライブ&フォト」です。
●伊吹山は滋賀県と岐阜県との境に位置する伊吹山地の主峰で、標高1377mの関西を代表する花の山であります。標高1200mから山頂にかけての斜面には、赤や紫の色鮮やかな花々が咲き誇るお花畑が広がります。このお花畑!平成15年度に国の天然記念物に指定されたそうです。
しもつけそう(ピンク)とルリトラノオ(紫)
●2001年7月27日(週末の金曜日)、当時サラリーマン現役だった私は、急いで帰宅して妻と二人で伊吹山目指して車で出発。伊吹山ドライブウェイ経由で真夜中に山頂駐車場に到着。7月末とはいえ、さすがに山頂は寒い。手作りつまみを肴に、ビールと日本酒で乾杯!そして例によって車中泊。
しもつけそう(ピンク)とシシウド(白)
●翌朝、6時起床。お湯を沸かしてコーヒーと菓子パンで簡単な朝食をとって、早速頂上までハイキングに出発。頂上まで徒歩で約30~40分だが、途中カメラのファインダーをのぞき、シャッターを切りながらゆっくりと登る。早朝にもかかわらず、登山客やアマチュアカメラマンが多い。夏の花の季節にはたくさんの観光客で賑わうそうだ。2~3時間ぐらいかけて頂上に上ると、そこは眼下に長浜の街や琵琶湖の迫力ある光景、そして晴れた日には日本海や遠く立山なども見えるとのこと。
メタカラコウ(黄)とイブキトラノオ(白)とルリトラノオ(紫)
●頂上には5軒ほど売店があり、簡単な食事やビール、そしてお土産なんかが売っている。
しばし、パンとハム、そしてカップラーメンとコーヒーで昼食。持参した携帯用のバーナーと小さなやかんが役に立つ。
キンバイソウ
●山頂駐車場から山頂までのハイキングコースは西廻り、東廻り、そして中央道の3つのコースがある。我々は西廻りで登ってきた。帰りは東廻りで下りる。中央道は距離がもっとも短いが、その分急勾配になっている。東廻りが最も距離が長く、楽なコースだ。西コースは変化にとんだコースで距離的には東廻りと中央道の中間にあり、眺めがよく、たくさんの種類の花が数も多く咲いているもっともお勧めのコースだ。
オオバギボウシ
●東廻りで山頂駐車場に下り、しばらく休憩すると小腹がすいてくる。ここで駐車場の売店のそばを食べる。これが結構うまい!
シモツケソウ(ピンク)とルリトラノオ(紫)
●帰りはドライブウエイを下る。途中薬草風呂のある「伊吹薬草の里文化センター 薬草風呂ジョイいぶき」で汗を流した。米原市の公共施設ということで、ここ入浴料金が300円と安い!(ボディソープのみあり、シャンプーリンスなし)地元の人がうまそうにビールを飲んでいる。残念ながら車! 飲めない。冷たいお茶でごまかして、午後3時過ぎに帰路に着いた。
~ 見ごろは7月下旬から8月初旬です ~2001年7月28日撮影<注>草花の名前は図鑑に首っ引きで調べましたが、よく似た花があるので正確かどうか自信がありません、あしからずご了承を・・・。
FC2ブログランキング参加中!
よろしければ下のバナーを一押しお願いします!! ↓ ↓ ↓ ↓
テーマ:花 - ジャンル:写真
- 2006/07/18(火) 19:20:41|
- ドライブ&フォト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
写真もさることながら、ご夫婦の紀行を率直に綴る筆致がステキです。また読ませてください。当方のブログもよろしく!
- 2006/07/19(水) 16:13:52 |
- URL |
- GanbareDankai #ZxFJIEJM
- [ 編集]
コメントありがとうございます。
恥ずかしながら、夫婦の紀行はまだたくさんあるんです。また、アップしますのでよろしくお願いします。
ぜひ、またお越しください。
こちらからもお邪魔させていただきます。
- 2006/07/19(水) 21:15:20 |
- URL |
- フランク #9q.KjBZc
- [ 編集]
是非わたしたちも
フランクさんのコースを歩いてみたくなりました。
薬草の温泉も体や精神にも良さそうな感じがしましした。済\(^ ^)
- 2006/07/20(木) 04:01:33 |
- URL |
- あすとろ #-
- [ 編集]
妻がフランクさんの記事を全部読んでいました。考え方に共感したと言っております。いろいろ相談にのってくださいと言っております。(^o^)┘
- 2006/07/22(土) 07:47:38 |
- URL |
- あすとろ #-
- [ 編集]