/

動物細胞に葉緑体を移植、光合成の初期反応確認 東大

詳しくはこちら

東京大学の松永幸大教授らの研究チームは植物の細胞に含まれる葉緑体を動物細胞に移植する技術を開発した。移植した葉緑体は少なくとも2日間は保持され、光合成の初期反応が起きることを確認した。今後は光合成で酸素や糖などができているかを検証する。

植物の光合成は細胞内にある葉緑体で起きる。光のエネルギーをもとに、酸素を作るための「電子伝達系」の反応と、二酸化炭素(CO2)から糖を合成する反応を起こす。これまで、動物細胞に葉緑体を組み込む研究はされてきたが、葉緑体がすぐに分解される課題があった。

研究チームはイタリアの火山温泉に生息する原始的な藻類「シゾン」に着目し、ハムスター由来の培養細胞に組み込む技術を開発した。従来の藻類はセ氏10〜20度ほどの水温で生息するが、シゾンは42度と高温にも耐える。培養細胞は一般的に体温に近い37度で培養するため、シゾンの葉緑体を用いた。

培養細胞を特殊な条件下で培養し、抽出した葉緑体を添加した。その結果、培養細胞は最大で45個、平均で3〜4個程度の葉緑体を細胞内に取り込ませることができた。

特殊な光を用いて葉緑体の働きを調べたところ、電子伝達系の反応が起きていることを確認した。取り込まれた葉緑体はすぐには分解されず、2日程度は機能が維持されていたという。松永教授は「機能的な葉緑体を動物細胞が保持したのは世界でも初とみられる」と説明する。

一方で、今回の研究では葉緑体を導入した動物細胞が光合成をして酸素や糖を合成したか確認できていない。少量の酸素を検知するのが難しいほか、葉緑体をより長期にわたって保持させる必要があるとし、葉緑体が壊れないように保護する仕組みの開発も進める。

動物細胞の中で、葉緑体が機能するようになれば、細胞を立体的に培養して臓器や組織を再現する「オルガノイド」の研究に役立つという。オルガノイド研究は細胞の塊の内部に酸素が届きにくくなる課題がある。葉緑体を組み込んだ動物細胞と組み合わせて培養すれば、オルガノイドを作りやすくなる可能性がある。

初割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
初割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
初割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
初割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
初割で無料体験するログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_