メディアとの付き合い方を考える
戦後史の歩き方(7) 東工大講義録から
このコラムは、皆さん方が社会人として巣立って行く前に日本の社会がどうなっているのか考えてほしい、社会に出た人々にも世の中の仕組みを知ってもらおう、ということを狙いにしています。今回は「メディアとのかかわり方」について考えてみましょう。
東日本大震災をどう伝えたか
メディアとの付き合い方、あるいはメディアの読み解き方を「メディアリテラシー」といいます。リテラシーとは読み書きの能力のことです。メディアリテラシーというと、メディアを受け止める能力のことをいいます。
メディアをはなから信じてしまったり、あるいはすべてを信用しなかったりということではなくて、メディアそれぞれの利点と欠点、あるいは優れたところと問題点、それをそれなりに受け止めながらどのようにメディアと付き合っていくかということです。
日本のメディアの問題点が大きく浮き彫りになったのが、2011年3月11日の東日本大震災でした。学生の皆さんは、地震、津波あるいは原発事故について、どんなメディアから情報を得たでしょうか。テレビ、ラジオ、新聞、あるいはツイッターなどに代表されるSNS(交流サイト)やインターネットでしょうか。聞きますから挙手してください。
主にテレビだったという人?
教室にいる学生のほとんどがテレビだったのですね。では、ラジオはどうでしょう?
1人ですね。新聞はどうでしょう?
3人。では、ネットニュースからという人?
数人というのは意外に少ない感じも...
ジャーナリストで東京工業大学特命教授の池上彰(いけがみ・あきら)さんの連載コラムです。経済や教養、若者の学び方や生き方、さまざまなニュースや旬のテーマを、池上さん独自の視点・語り口で掲載します。
関連企業・業界