fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP >  やっぱり安心!国内旅行 >  京都祇園祭 山鉾巡行 山鉾建 >  7月の京都 「祇園祭の山鉾建」 鶏鉾と白楽天山と綾傘鉾

7月の京都 「祇園祭の山鉾建」 鶏鉾と白楽天山と綾傘鉾

こんにちは。

p1170900a.jpeg



今日は、こちらの3基の記事を書きます。

山鉾マップ2




釘を1本も使わず、荒縄などによる縄絡みと言われる伝統技法。

「縄がらみ」、巡行時の衝撃と歪みを吸収する役目があります。

外側から内側から交互に通すなど縄をかけていく順番も複雑だそうです。

山鉾建てを準備する方達の賜ですね。




最初に、「鶏鉾 (にわとりほこ)」

「鉾の辻」と呼ばれる四条室町交差点。その南にある「鶏鉾(にわとりほこ)」

鶏鉾は、ギリシャ神話の英雄ヘクトールがトロイア戦争を前に妻子と別れる場面をモチーフにした、

国重要文化財のタペストリーが有名だそうです。

高さ約24メートルもあるそうです。

p1170873a.jpeg



鉾頭の三角形の中の円形は、鶏卵が諫鼓の中にある意味で、鶏鉾の名の象徴となっているらしいです。

P1170874a.jpg



説明書きです。

p1170875a.jpeg



p1170876a.jpeg



縄がらみです。

p1170880a.jpeg



p1170883a.jpeg



装飾品を・・・

p1170884b.jpg



p1170890a.jpeg



次は、「白楽天山 (はくらくてんやま)」です。

p1170894a.jpeg



説明書きです。

p1170893a.jpeg



唐の詩人白楽天が道林禅師に仏法の大意を問うところで、

松の枝の上に座していう白楽天の姿を映しているそうです。

今は、松の木が1本しかありませんが・・・

p1170895a.jpeg



担ぐ時の部分をアップしてみました。

p1170897a.jpeg



p1170898a.jpeg



「白」のマークですね。

p1170899a.jpeg



芸術的な縄がらみです。

p1170900b.jpeg



次は、「綾傘鉾 (あやがさほこ)」です。

p1170901a.jpeg



p1170902a.jpeg



説明書きです。

p1170903a.jpeg



p1170904a.jpeg



山鉾の非常に古い形態を残している傘鉾の一つで、大きな傘と棒振り囃子の行列として巡行しています。

p1170905a.jpeg



p1170909a.jpeg



p1170907a.jpeg



p1170912a.jpeg



装飾品を・・・あら~~四神が・・・

p1170913a.jpg



傘につける垂りは人間国宝の染織家森口華弘の友禅「四季の花」と

平成4年に町在有志の寄贈になる綴錦「飛天の図」です。

p1170914a.jpeg



「飛天の図」の説明書きです。

p1170914b.jpeg



ご朱印も頂きました。

p1170914c.jpeg



続きます。






最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。

ありがとうございます。



ポチンとして頂けたら嬉しいです。



にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村














最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。

ありがとうございます。



ポチンとして頂けたら嬉しいです。



にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村


管理人のみ閲覧できます * by -

京都の鉾って本当にすごい * by 壁ぎわ
本当にこんなに高いもをの 荒縄と 継だけで組みあげるのですから、 そして 木の車輪はついてますが
こんな4輪で 角を曲がれる訳無いんですよ

下に竹を引き滑らせて こんなに重心の高いものを 曲がらせる 技術も 数年やらないと 錆びついてしまいますよ

山鉾転倒なんて 考えられませんからね

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


祇園祭、さぞかし凄いでしょうね。
山鉾建てだけでも凄いのに・・・
巡行、観てみたいものです♪

来年は、開催されると良いですね。
って、来年は粽を八坂神社に納めないといけないので・・・きっと・・・

Re: 京都の鉾って本当にすごい * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。神輿

コメントありがとうございます。


あの長い鉾先きを上げるだけでも、凄い技術ですね。
皆さんの団結と息が同じでないといけませんね。
テレビで観ましたが、凄いの一言でした~~

京都の方たち、神輿担いで、山鉾巡行しないと、夏が来ないですね~~
来年は、観てみたいですね。
暑くても・・・元気なら・・・

Re: ヒツジのとっとちゃん今日は * by くんざん
縄の結びがきれいですね
流石京都ですね
続々と京都が続き楽しみにしています

Re: Re: ヒツジのとっとちゃん今日は * by ヒツジのとっとちゃん
くんざんさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


縄でこの高い山鉾を組み立てるって、凄い技術ですよね。
縄の組み方が綺麗で、ついつい覗いて写真撮ってました~~

京都の歴史を繋いでいく市民の皆様に敬服いたします。
日本全国、同じように伝統を繋いでいる事を、改めて感じますね♪

No Subject * by はる
こんばんは(^^♪

「動く美術館」、本当にその通りですね。
豪奢な布地や装飾の数々は実際に目にすると
より迫力があるのでしょうね。

2年連続の中止決定ながら、伝統の継承のため
一部の「山鉾建て」が行われたとニュースで見ました。
「縄がらみ」の伝統技法もそうなのですね。

紀行番組などで聞く祇園ばやしの「コンチキチン」という音色
とても印象的ですよね、聞いてみたいなあ。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


やっぱり、お祭りはどこでも人を高揚させ、日本ならではの風景ですね♪
その中で、伝統が繋がれて行く、その力が歴史を感じるのでしょうね。

そうなんです。
私も、ニュースを見て・・・居ても立っても・・・
こういう時は、お尻が綿のように軽くなります~~
街中は「コンチキチン」とCDの音が流れてましたよ~~

京都の伝統技術も、日本中の伝統も、国の宝ですね。
守っていかねば・・・

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメRさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


体調が優れないお体で、コメント感謝申し上げます。
お大事にして下さいませ。

私も、小学校の修学旅行で・・そして、数回は見学しましたが、
今回、1月から毎月訪れているのには、自分でもびっくりしております。
そのお陰で、色々勉強させて頂きました~~
チャップリン、ジョン・レノン、デヴィッド・ボウイ、フレディ クイーンも・・・
京都を愛した方たちですね。

もっともっと知らない京都がいっぱいですよ。

コメント






管理者にだけ表示を許可

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2021-07-27 * - [ 編集 ]

京都の鉾って本当にすごい

本当にこんなに高いもをの 荒縄と 継だけで組みあげるのですから、 そして 木の車輪はついてますが
こんな4輪で 角を曲がれる訳無いんですよ

下に竹を引き滑らせて こんなに重心の高いものを 曲がらせる 技術も 数年やらないと 錆びついてしまいますよ

山鉾転倒なんて 考えられませんからね
2021-07-27 * 壁ぎわ [ 編集 ]

Re: No Subject

鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


祇園祭、さぞかし凄いでしょうね。
山鉾建てだけでも凄いのに・・・
巡行、観てみたいものです♪

来年は、開催されると良いですね。
って、来年は粽を八坂神社に納めないといけないので・・・きっと・・・
2021-07-27 * ヒツジのとっとちゃん [ 編集 ]

Re: 京都の鉾って本当にすごい

壁ぎわさん、こんにちは。神輿

コメントありがとうございます。


あの長い鉾先きを上げるだけでも、凄い技術ですね。
皆さんの団結と息が同じでないといけませんね。
テレビで観ましたが、凄いの一言でした~~

京都の方たち、神輿担いで、山鉾巡行しないと、夏が来ないですね~~
来年は、観てみたいですね。
暑くても・・・元気なら・・・
2021-07-27 * ヒツジのとっとちゃん [ 編集 ]

Re: ヒツジのとっとちゃん今日は

縄の結びがきれいですね
流石京都ですね
続々と京都が続き楽しみにしています
2021-07-27 * くんざん [ 編集 ]

Re: Re: ヒツジのとっとちゃん今日は

くんざんさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


縄でこの高い山鉾を組み立てるって、凄い技術ですよね。
縄の組み方が綺麗で、ついつい覗いて写真撮ってました~~

京都の歴史を繋いでいく市民の皆様に敬服いたします。
日本全国、同じように伝統を繋いでいる事を、改めて感じますね♪
2021-07-27 * ヒツジのとっとちゃん [ 編集 ]

No Subject

こんばんは(^^♪

「動く美術館」、本当にその通りですね。
豪奢な布地や装飾の数々は実際に目にすると
より迫力があるのでしょうね。

2年連続の中止決定ながら、伝統の継承のため
一部の「山鉾建て」が行われたとニュースで見ました。
「縄がらみ」の伝統技法もそうなのですね。

紀行番組などで聞く祇園ばやしの「コンチキチン」という音色
とても印象的ですよね、聞いてみたいなあ。
2021-07-27 * はる [ 編集 ]

Re: No Subject

はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


やっぱり、お祭りはどこでも人を高揚させ、日本ならではの風景ですね♪
その中で、伝統が繋がれて行く、その力が歴史を感じるのでしょうね。

そうなんです。
私も、ニュースを見て・・・居ても立っても・・・
こういう時は、お尻が綿のように軽くなります~~
街中は「コンチキチン」とCDの音が流れてましたよ~~

京都の伝統技術も、日本中の伝統も、国の宝ですね。
守っていかねば・・・
2021-07-27 * ヒツジのとっとちゃん [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2021-07-27 * - [ 編集 ]

Re: No Subject

鍵コメRさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


体調が優れないお体で、コメント感謝申し上げます。
お大事にして下さいませ。

私も、小学校の修学旅行で・・そして、数回は見学しましたが、
今回、1月から毎月訪れているのには、自分でもびっくりしております。
そのお陰で、色々勉強させて頂きました~~
チャップリン、ジョン・レノン、デヴィッド・ボウイ、フレディ クイーンも・・・
京都を愛した方たちですね。

もっともっと知らない京都がいっぱいですよ。
2021-07-27 * ヒツジのとっとちゃん [ 編集 ]