2017-10-10 (Tue)✎
こんにちは。
太閤没後に、長浜の町民がその遺徳を偲んで建立したのが豊国神社です。
事代主大神、豊臣秀吉(豊国大明神)、加藤清正、木村重成をご祭神としています。
1600年、太閤三回忌に当たる年に長浜町民により建立されたものです。
大坂の陣にて豊家が滅び、江戸時代に入ると、幕命により豊家信仰が禁じられ、社殿もとり壊すように命じられました。
町民は一時ご祭神を町年寄の家へ移し、その後、恵比須神を祀る神社の奥社で秘かにお祀りしていたそうで、
維新後に「豊国神社」の名前が復活したそうです。
そして、太閤三百回忌に当たる1898年に、拝殿が再建されました。
まずは、お昼を頂きましょう!!
滋賀県長浜市の郷土料理を・・・「鯖そうめん」です。
旨みが詰まった美味しい鯖とそうめんでした。
肉厚の鯖は、骨も柔らかくて、甘辛のお味で美味しいですよ。
では、近江の国の豊国神社へ参りましょう。
豊国神社って、色々な所にありますよね。
豊臣秀吉さんゆかりの地にあるのでしょうね。
石柱が2本ございます。
斜めになってるような・・・・
鳥居を・・・
扁額です。
馬像です。
加藤清正公銅像です。
今でも、太閤さんを護衛をしております。
ちゃんと、長鳥帽子兜と十文字槍を付けておりますね。
天満宮です。
秀吉公遺愛の「虎石」」です。
どれ???
出世稲荷神社の鳥居ですが・・・
きつねさんもいらっしゃいますね。
出世稲荷神社の本社です。
手水舎です。
豊国神社の本社です。
江戸時代中期の建物で、檜皮葺き唐破風づくりです。
屋根組みは、千鳥破風桟瓦葺きです。
鬼瓦を・・・
境内の様子です。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
太閤没後に、長浜の町民がその遺徳を偲んで建立したのが豊国神社です。
事代主大神、豊臣秀吉(豊国大明神)、加藤清正、木村重成をご祭神としています。
1600年、太閤三回忌に当たる年に長浜町民により建立されたものです。
大坂の陣にて豊家が滅び、江戸時代に入ると、幕命により豊家信仰が禁じられ、社殿もとり壊すように命じられました。
町民は一時ご祭神を町年寄の家へ移し、その後、恵比須神を祀る神社の奥社で秘かにお祀りしていたそうで、
維新後に「豊国神社」の名前が復活したそうです。
そして、太閤三百回忌に当たる1898年に、拝殿が再建されました。
まずは、お昼を頂きましょう!!
滋賀県長浜市の郷土料理を・・・「鯖そうめん」です。
旨みが詰まった美味しい鯖とそうめんでした。
肉厚の鯖は、骨も柔らかくて、甘辛のお味で美味しいですよ。
では、近江の国の豊国神社へ参りましょう。
豊国神社って、色々な所にありますよね。
豊臣秀吉さんゆかりの地にあるのでしょうね。
石柱が2本ございます。
斜めになってるような・・・・
鳥居を・・・
扁額です。
馬像です。
加藤清正公銅像です。
今でも、太閤さんを護衛をしております。
ちゃんと、長鳥帽子兜と十文字槍を付けておりますね。
天満宮です。
秀吉公遺愛の「虎石」」です。
どれ???
出世稲荷神社の鳥居ですが・・・
きつねさんもいらっしゃいますね。
出世稲荷神社の本社です。
手水舎です。
豊国神社の本社です。
江戸時代中期の建物で、檜皮葺き唐破風づくりです。
屋根組みは、千鳥破風桟瓦葺きです。
鬼瓦を・・・
境内の様子です。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村