回答(2件)

※係助詞を含んだ文の、「結び」が(カッコ)内に終止形で示される、または空欄になっていて、 結びの語を記述で補わせる、または選択肢で選ばせる。 ※係助詞部分が空欄になっていて、結びの語は示されており、 空欄に補充するべき係助詞を選択肢で選ばせる。 ※係り結び構文に傍線が引いてあり、 「このような文法上の規則をなんというか。」と問うて、 「係り結びの法則」と答えさせる。 ※反語文の現代語訳を記述させる、または選択肢で選ばせる。 これくらいです。 例 1、男なむあり(けり)。 (けり)を適当な形に直せ。 2、男(??)ありけれ。 (??)内に適切な語を考えて書け。 3、男ぞある。 この文は、助詞「ぞ」を受けて、ラ変動詞「あり」が連体形に活用している。このような古典文法上の規則をなんというか。 4、「男やはある。」 現代語訳として最も適当なものを選べ。 ア、男がいるぞ。イ、男がいるのだろうか。ウ、男などいない。エ、男がいると困る。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

( )の助動詞を正しい形にせよ。 傍線部の助動詞の意味と活用形を答えよ。