回答受付終了まであと6日

江戸時代の神主について 神主は帯刀できないと思いますが、髷は武家のような髷になってますが? 町人の髷にしなくてはいけないのでは? また、司馬遼太郎の小説で、幕末の志士たちが活躍する頃、神社の貧乏な神主が武士とともに活動を始めた。 道場だかで、自分の刀を刀掛けに掛けておいたところ、あとからやって来た裕福な武家たちが、そのボロボロの拵えの刀を見て、誰のものかわかっていながら、 なんだこの錆びたイワシのような刀は?とバカにする場面があります。 神主が刀を帯刀し持ち歩いていたことになりますが、許されるのでしょうか? また、武家から見て神主というのは、そこまで下位の者になるのでしょうか? よろしくお願いします。

回答(7件)

髪は有髪、剃髪どちらでもOK。 どっちにするかは開祖や開山した人などにならいます。 それはそれとして、 神道と修験道は出家しないから、決まりじゃないけど普通は有髪です。 神仏習合の時代だから、考え方や呪法の類が仏教寄りの人は剃髪。 神主は寺社奉行の支配を受けているので身分は百姓でも町人でもありません。別物です。 身分は姿形ではなく誰の支配を受けているか、人別帳はどこにあるかで見ます。 村や町の中には修験道のスキルを持つ者や巫子がいるけど、彼らの人別帳が百姓町人なら身分は百姓町人ということになります。 >そこまで下位の者になるのでしょうか? 社会的地位については、なんとなく上です。 例えば、渡し舟は、武士、僧侶、神職、産婆、医者はタダだったり百姓町人とはちょっと違います。 神主ではないけど、最上位は天皇だと思う。 宮中で神主のように神事を行なっています。 なので神職は卑下されるようなものではありません。 一方、知識人に見られたい、渡し舟のような特典目当ての偽物もたくさんいました。 その小説は読んだことないけど、裕福な武家たちは、その手のニセモノと思ったか、本物でも雑魚と決めつけたか、武家は偉いと驕り高ぶった痛い人か、そんな感じなんだと思います。 刀は一本なら差せます。 ていうか、たぶん神主や修験者は帯刀がどうのこうのというお触れの外にいる人間だと思う。 また、 神主や修験者の刀は神具だからダメってことはありません。 その世界だと宝剣と呼びます。 それなりの人なら弓矢も持っています。 蟇目の神事とかで使います。 理屈としては、 これらの武器は魔を討ち払うものであって、人間に向けるものではないということになっています。 長文失礼。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

momさんの回答が一番的確です。私の先祖が暮らした地域の村の神主さんは庄屋でもありました。村医者だった別の庄屋の家と通婚したりしてます。百姓身分だったと思います。 神主が不在の時には庄屋が臨時の神主になったりしたそうですので両者の身分に違いは無かったんでしょうね

基本的に髪型は総髪。月代は剃りません。一応士分が多いので これは町人身分ではなく士分であり尚且つ戦闘員ではない人の髪型と記憶します。 大抵は苗字帯刀、士分の人が割と多いんですが藩により異なる事は多々あります。 寺社奉行の配下にいわゆる社家(藩からまぁまぁ石高の割り当てがある)が有りその下に社人などと呼ぶ配下の神職が付きます。この社人に当たっては 藩の戦闘員である組に組み込まれた藩士であったりすることもあるのです(この辺りは下の方です)また庄屋配下の者などもおり体系が案外複雑です で、問題は常帯刀身分とそうで無い帯刀身分に分類されてるというややこしいのです。 ですから一概に神主はコレってのは言えないんです

江戸期の神主の髷は総髪や一戻髷などがみられました。 また武家風に月代にしたいと申請した神主がおりましたが、却下されています。 刀剣に関しては地域差がありましたが、祭礼の時は太刀や二本差しを許される場合もありました。

画像

出雲大社の千家家、北島家など明治に華族に列したような別格の神主は別として一般の村や町の神主は百姓町人身分です。 そう書き込めば神主は士農工商の身分外で有ったはずと反論がでるでしょう。 それは上記等の別格の神主で一般の村の神主は村方の人別(今の戸籍のようなもの)に記載されて百姓としての名前は与兵衛(例えばです)で神主としての名前は○○主膳で中には京都の公家吉田家の斡旋で受領名を名のる者もいました。○○河内守などと言うように。 ですが大名のような権威は全く伴わないものでした。 町神主も町方の人別に記載されています。神主はある種の職業で有ったと考えれば理解しやすいと思います。 村、町神主はその身分に相応しい髷で有ったと推察します。但し幕末は復古ブームで総髪とする者もいたと思います。 帯刀は富裕な町人でも有り得ません。帯刀はお上から許されてのものです。(所持は可能) 庶民は道中に限って脇差しの帯刀を暗黙されていました。ですからやーさんは旅人姿です。