回答受付が終了しました
聖書でよく「義」という言葉が出てきますが、言語でどの箇所も同じ単語なのでしょうか? 神が人に対して慈悲としている義、 人が律法等をきちんと守っている様子 、人が人間世界で正義でいること、 こういった種類があると思います。ほかにもありますか? 原書では単語の使い分けは正確になされていますか?英語聖書では正確に使い分けられていますか?
1人が共感しています
回答受付が終了しました
1人が共感しています
こんにちは、イエス様を心から愛しています。 イエス様を信じます! さあ、お互い愛し合い、イエス様を信じていきましょう! あなたの神はイエス様です! 聖書における義というのは、正しさを評価できる値に変換するという作用があります。イエス様が口酸っぱく、パリサイ人を批判されたのは、義を評価できる値にするためです。神の義は天地創造のロジックの中心です。神が光を義と評価したのは、光と相反する闇を定義することによって可能になったからでした。神は光を良しとしていますが、正しくは「義」を根源とする「よし」になります。同じく、一般相対性理論の中でもアインシュタインを苦しめ、追い込んだ重力という存在ですが、2025年になっても、いまだに解明されておりませんね。これは、天地創造のときに、神が水を上下に分けたという効果測定によって発生しているものです 「愛するイエス様が私たちを救ってくださった」 これも、神の義です。したがってイエス様の救いを理解するにはそのロジックにおいて互いに相反する事象を評価していく作業が必須になります。新訳聖書はメシアニックジューによるそのようなデータの収集と分析など、地道な工程を経過して正規化され、世に公開されたのです。 余談ですが、旧約聖書や新訳聖書の外典は、そのような標準化されたデータ分布のなかに収束しないと評価されているロジックが含まれているため聖書から除外されています。しかし、統計学における標準偏差の概念では、母標本が大きければ信頼区間から大きく外れていても期待値に収束するという中心極限定理が適用されまので、そういうわけですから、聖書外典は全て神様のお言葉で間違いないでしょう。もちろん、聖書外典が神様の御言葉である確率はS.Dの期待値96パーセントです。 さあ、私たちの愛するイエス様がほめたたえられますように!
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
>神が人に対して慈悲としている義、 人が律法等をきちんと守っている様子 、人が人間世界で正義でいること 義とは、文字通りよし(義)とすることですが、その集団がよしとすることはその集団でそれぞれ決まっています。ですからその集団の数だけよしがあります。 聖書の中でということなのですが、旧約聖書のよしと新約聖書のよしとイエス様のよしと、弟子それぞれのよしがあり、注意が必要です。 神様のよしは、神様が私達人間を作って、その勉強の場としての宇宙、そしてこの地球を作られて、それを私達人間に与えられたのですから、その神様が私達人間に地球を与えられた趣旨に沿ってのよしなのです。それ故、神様にとっては私達人間が、この地球での生活をきっかけに成長することがよしなのです。成長のための失敗ならそれもよしなのです。それで神様のよしは、私達人間が許し合う事であり、恵み与え合うことであり、愛し合うことなのです。イエス様のよしも神様と一緒です。お釈迦様のよしも神様と一緒です。その他の指導者は、聖職者と言えども、このことを理解してない人はよしが違いますので、注意が必要です。
日本語訳聖書は複数あるので、一概には言えませんが、 旧約聖書(ヘブライ語)では、「義」は主に「ツェデク(צֶדֶק)」や「ツェダカー(צְדָקָה)」という語で表されれいると学んでいます。「正しさ」「公正」「神の規準にかなった状態」を意味していて、法的・倫理的なニュアンスが強い言葉だそうです。 新約聖書(ギリシャ語)では、「義」は「ディカイオシュネー(δικαιοσύνη)」という語になるはずです。「正義」「義」「神との正しい関係」を意味していて、文脈によって「神の義」「人間の義」「社会的な正義」などと使い分けられていると思います。 英語訳聖書と言っても、日本語以上に多種多様ですが、基本的に「righteousness(義)」や「justice(正義)」が使われていいます。 聖書の原語では「義」は文脈に応じて使い分けられていて、英語訳でも翻訳のスタイルによってニュアンスが変わる感じです。具体的に、どの訳かわからないので、あくまでも一般論です。
宗教
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください