• カテゴリ
  • Q&A一覧
  • 公式・専門家
  • お知らせ
質問・相談
  • 知恵袋トップ
  • カテゴリ一覧
  • 教養と学問、サイエンス
  • 芸術、文学、哲学
  • 文学、古典

回答受付終了まであと5日

a12057406

a12057406さん

2025/10/8 23:56

00回答

伊勢物語の芥川のテスト受けるんですけど、ここは抑えとけみたいなところ教えてください。

文学、古典・3閲覧

ログインして回答

回答受付中の質問

大学受験

大学受験 勉強法 文学史 このようなあらすじってどこで知れますか?全くわかりませんでした。

0
10/11 17:41

HELP!回答0件の質問

もっと見る
  • この掛け軸利休の物らしいのですがなんと書かれているか全く読めません… どなたかご教授願えませんか??

    0
    10/4 18:01
  • 藤枝梅安について さいとう・たかを先生の時代劇画作品「仕掛人 藤枝梅安」について。 初期は色んな仕掛けで苦労しながら、請負った仕事をしていました。 しかし、ある時から殺し針一辺倒となり、結構簡単にかたを付けるようになりました。 これは何故でしょうか?原作が尽きたというのもあるのでしょうか? ご存知の方おられましたら回答お願い致します。

    0
    10/4 20:18
  • 『日本古書通信』年内で終刊 これについてどう思いますか?

    0
    10/4 22:12
  • 鐘が空を飛んでいると発狂した元悪党の和尚さんが出てくる昔話について質問です。 ・とある悪党が他人の目を潰したり悪事を働いたが改心し和尚さんになった ・その後、お寺に鐘が欲しいからと全国を旅し寄付金を集め その途中で自分が目を潰した人と再会し語り合った ・かなり寄付金が集まったので寺に帰る前に 以前通った時かなりの寄付金をくれた村があったのでもう一度立ち寄ろうとしたら 村が災害に襲われ金が必要だと聞き 村の為に寄付金を渡したりなどせず村を避けて寺に戻った ・こうして寄付金で鐘を作って寺に置く事に成功したが 目を潰された人が寺に来て何かを言われた後 「鐘が空を飛んでおる!」と叫び発狂し寺から飛び出して行った 以上の内容でした、ご存じの方、よろしくお願いします

    0
    10/4 22:16
    xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
    100
  • 夏目漱石の「こころ」を読まれた方に質問です。 「こころ」は明治時代末期から大正にかけてを舞台にしていますが、「私」や「先生」は大学に通っていることから当時の時代背景から見ても相当裕福な家庭であることは何となく分かるのですが、如何せん私が歴史に疎く、今で言うとどれほどの財産を「私」や「先生」の親族(または本人ら)が所有していたのかがとても気になります。 歴史や文学にお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

    0
    10/4 23:31
    xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
    25
  • アメリカSF御三家のそれぞれの作風の違いを教えてください。

    0
    10/5 0:02
  • 児のそら寝 宇治拾遺物語 児のセリフ、僧のセリフ、地の文 (児と僧は心の声もふくめ) お願いします。

    0
    10/5 1:02
  • 高橋和巳さんの論語ー私の古典のあらすじと解説をお願いします。またテストに出されるならどのあたりが出やすいでしょうか

    0
    10/5 1:02
  • 作(二)大船(レ)組(レ)筏、攻(二)込敵城乙丸(一)、 引(二)払合壁屋宅(一)、甲丸成(二)一箇(一)、 敵之軍士、随(二)水之漲(一)、大木之梢、搔(レ)簀双(レ)板、 漂(二)波舎宅(一)、只如(二)舟之(一)、 寔籠中鳥思、網代魚悲、以不(レ)足(レ)喩(レ)之、 大船を作り、筏を組み、敵城の乙の丸に攻め込み 合壁の屋宅を引き払い、甲の丸と一箇と成す、 敵の軍士、水の漲りに随い、大木の梢、簀を掻き板を双ぶ、 波に漂う舎宅は、只舟の丿乀の如し、 寔に籠中の鳥の思、網代の魚の悲も以て喩(たと)うるに足らず。 これでいかがでしょうか 文の切れ目がどこか分からず およその間隔で区切ってしまっていました。 教えてくださる立場でも戸惑ってしまいますよね ーーーーーーーーーーー ◆然処毛利右馬頭輝元、小早川左衛門佐隆景、吉川駿河守元春、 彼高松城不(レ)可(レ不(レ)成(レ)救、 …… ;然処(しかるところ); 接続詞 先行の事柄に対し、 後続の事柄が反対・対立の関係にあることを示す。 ところが。 ;「不可不;「不可不」 「ざルべカラず」と読む。 しないことは許されない,…しないわけにはいかない, …しなければならない. …… (しかるところ、毛利右馬頭輝元、小早川左衛門佐隆景、吉川駿河守元春は かの高松城を救わざるべからず成し/考え) ↑ これで良いでしょうか? …… TEXTの現代語訳では⇒ そうしたところ毛利右馬頭(うまのかみ)輝元、小早川左衛門佐!(さえもん のすけ)隆景、吉川駿河守(するがのかみ)元春は、何とか高松城を救わなければならないと考え ーーーーーーーーーーー ◆於(二)備中表(一)可(レ)曝(レ)骸之旨議定、 …… ;曝;音読み…バク ホク ホウ ボウ ボク 訓読み…さら(ける) さら(す) さらば(える) ①さらす。 日にさらしてかわかす。 「曝書」 ②さらける。 かくさないで、 すっかり見せる。 ;骸;音. ガイ 外 カイ · 訓. 外 むくろ・ほね. 意味. むくろ。ほね。 なきがら。 …… ・TEXTの現代語訳では⇒(備中表において死を賭して戦う決意を固め)と なっていますが、 「備中表において、骸を曝すべくの旨議定し」 と読んでよいのでしょうか? また、//可(レ)曝(レ)骸之旨//とは (なきがらをさらけるつもりと定めて⇒死を賭して) ということを意味するのでしょうか? ーーーーーーーーーーー ◆然天正十年六月朔日、従(二)夜半(一)延(二)彼二万余騎之人数(一)、 打(二)立丹波国亀山(一)、 …… ;じゅう【従〔從〕】[漢字項目] [音]ジュウ(慣) ショウ(漢) ジュ(呉) [訓]したがう したがえる より 6.ある時を起点としてそれから。「従前・従来」より ;延;音エン、訓のびる・のべる・のばす 外ひく・はえ のばす。のびる。ひろがる。「延長」「延命」「蔓延(マンエン)」 ②時間や期日がのびて遅れる。「延期」「延滞」「順延」 ③ひく。ひきいれる。まねく。「延見」 ④のべ。 同一のものの重複を含めて数えること。 …… //従(二)夜半(一)延//の「従」は夜半 ”より”が適当だろうと思いましたが、 //延//はどのように読めばよいのでしょうか? ネットの「漢字ぺディア」の説明に上記③の「引き入れる」というのがありましたので 果たしてそれが妥当かどうかわかりませんが TEXTの現代語訳をも参考にして 「しかるに天正10年6月朔日夜半より、かの2万余騎の人数を引き(引き連れ)て丹波の国亀山を打ち発つ。 と読みましたがいかがでしょうか? …… TEXTの現代語訳では⇒ (天正10年6月1日、夜半よりかの二万騎を率いて居城丹波亀山を出立し、) となっています。 ーーーーーーーーーーー 以上です よろしくお願いいたします。

    0
    10/5 7:37
  • 至急 芥川龍之介の「死後」のあらすじを教えてください

    0
    10/5 10:07

文学、古典

学校の古典は必要か。みたいな質問に対する返答で楽しいから、日本人としてだとか言われているけれど、学校の授業がそんな目的でやってるとは到底思えません。 源氏物語をやるにしても、ずっと助動詞の話をされて、和訳は先生が口頭で答えを言って、またすぐ次の文の助動詞を長々とやるみたいな、楽しませるとは真逆のようなことをやらされす。本当にこんなの学ぶ意味あるのでしょうか?和歌は現代にない技法や自然の表現で面白みは感じるが、こんなのやらされるなら、明治以降の文学などを学びたいです。

0
10/11 16:53
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

文学、古典

夏目漱石のこころの「先生と遺書」の1部です。 「覚悟、ーー 覚悟ならないこともない。」 というKの言葉を「私」はどのような意味に受け取っていますか? また、このKの言葉はKは自殺する覚悟を決めたということですか?

1
10/11 16:30

文学、古典

下記の□の字を教えてください。 貴信□着ヲ以テ、 ①來 ②未

1
10/11 13:43

日本語

世迷言をよまよいごとと読んでいましたが、よまいごとが正しいですかね? よまよいごとでも合っていますか?

4
10/11 16:27
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

文学、古典

言語文化についてです。 年五十になるまで上手に至ら(ず)ん芸をば捨つべきなり。というののずを適切な形に活用せよ。という問題で答えがざらだったので未然形ということですがなんで未然形なのかが分かりません。未然形に限らず連用形、終止形、連体形、已然形、命令形と、それぞれどうやって見分けるのか教えてください。

1
10/11 16:26

文学、古典

古文の助動詞の質問です!!!!! (3)と(4)教えてほしいです。 疑問点は青文字で書いてあります

1
10/11 14:58
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

大学受験

古文、全訳お願いします。

0
10/11 16:12
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

文学、古典

俳句を書いたので100点満点中で評価してほしいです。まず、俳句を載せて、その後に詳細を載せます。 寒き夜 憧憬の熱 父の血よ 。 この俳句はある漫画のキャラの話で、これまで憎んできた父がある冬の夜、自らの炎の能力を使って、敵から市民を守るために血まみれになりながら戦う様子を見て、父を見直すきっかけにもなるという情景です。 「寒き夜」は冬の夜であることと、これまでの父との冷めきった関係を表しており、 「憧憬の熱」の熱は父の炎の能力と父の敵から市民を守るという情熱の心を表しており、 「父の血よ」は血まみれになって戦う父の血と自分自身に流れる父の血を表しています。 どうか評価よろしくお願いします。 あと何の漫画か分かったらそれも答えてみてくれたら嬉しいです。

1
10/11 15:10
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

文学、古典

「何ひとつ さわるものなき 西の山 草木を埋む 雪の夕暮れ」という短歌の出典はご存知ですか?古写真に書いてありますが、オリジナルの短歌なのでしょうか?

2
10/11 9:06
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

文学、古典

夏目漱石の「こころ」という作品、好きですか?

1
10/11 15:37

日本語

国語の授業で短歌を作っています。中3です。 「『久しぶり!』 沈黙は笑みで ごまかして 早く手を振り 滲んだ家路」 という短歌から読み取れる状況と添削案をください……(´;;`) 久しぶりに友人と再開したが話す事が思い付かなくて笑ってやり過ごすしか無くなってしまった→帰り道で、上手く話せなかったことの悔しさ、会えた嬉しさで涙が出たという情景を書いたつもりですが、伝わっているでしょうか……? 自分国語あんまり得意じゃないので得意な方是非ご意見ください!!!m(*_ _)m

3
10/10 17:19

文学、古典

漢文が難しすぎます助けてください 孟子「仁人心也」について

0
10/11 15:12

文学、古典

古文の「中納言参りたまひて」の品詞分解について質問です。 ①御扇奉らせたまふに ②それを張らせて参らせむとするに この2つを品詞分解するとどうなりますか? ①奉ら/せ/たまふ なのか 奉らせ/たまふ ②参ら/せ なのか 参らせ/む なのか分からなくなってしまいました あと敬語の種類と方向も知りたいです

0
10/11 15:08

文学、古典

橿園文集 文中、[さるは、道道しきすぢのはさらなり]の「道道しきすぢ」の品詞分解したときの語の意味と現代語訳を教えてください。

0
10/11 14:44

文学、古典

英文学を専攻し、漢文の素養もあった夏目漱石は、政治的には、親米でしたか?それとも親中でしたか?

2
10/11 14:22
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

文学、古典

古文で この赤線の部分はどういう意味ですか?

0
10/11 14:18

大学受験

高二です。今受験について色々考えてて志望校を決めてる最中なのですが、古文がまっっったく分かりません。カ行変格活用とかラ行とか動詞の活用からもう分かりません。 もちろん助動詞も助詞も何も分からなくてテストは毎回赤点だらけです。ほんっとに一から勉強を始めようとしてるんですが何からやったらいいですか?助動詞の意味を覚えろとか言ってる人もいるんですけど動詞の活用がまずわからないので助動詞も分かりません。教えてください!

4
10/10 22:53
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

文学、古典

この画像の古文書の解読お願いします

1
10/10 23:34

文学、古典

この本について分かる方がいたら教えてください。 中身は 早稻田大學藏版 日本文學年表 東京專門學校出版部 万葉集講義總釋 東京專門學校出版部藏版 英文評釋 の3つがありますね。 家族は誰もわからないと言っていました。

0
10/11 13:18

文学、古典

古典で、 親も見ずなりにけり。 (親も面倒を見なくなってしまった。) という文がなのですが、あったのですが このときの「なり」の品詞と意味を 教えて欲しいです!

3
10/9 15:34

文学、古典

物語論の「相」という言葉についてです。 ジェラール・ジュネットの物語論の重要な用語として、物語行為、物語言説、物語内容があります。 それぞれの意味は理解できるのですが、それを「相」という言葉で表しているのはなぜでしょうか? 要素やレイヤーと言った言葉だと不適ですか? あるいは、原文では「aspect」ですので、面、側面といった言葉もありかと思いました。

2
10/8 19:39
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
250

文学、古典

至急こちらの現代語訳をお願いします。東洋大学2024年 2月11日の全学部入試の問題です。

0
10/11 13:01

日本史

西日本の牛鬼信仰ですが牛鬼が信仰対象になった経緯が知りたいです。 元々、牛鬼は残忍獰猛凶悪とされることの多い強大な怪異です。 濡女や磯女などといった他の妖怪との連携攻撃も行うなど狡猾さもかなりのものです。 こんな恐ろしい存在を信仰しようとした経緯は何だったのでしょうか? 元々神だった存在が零落したのか? 人間がその強大な力を利用したかったのか?

1
10/11 11:40
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
500

日本史

日本に「源」や「平」という苗字の人はいますか。源氏や平家と関係がありますか。

9
10/5 18:41

中国語

中国から古典「楚辞」の切手が発行されました。その中の一節ですが、日本語訳を教えていただけないでしょうか。6編あります。 1、亦余心之所善兮 虽九死其犹未悔 2、路曼曼其修远兮 吾将上下而求索 3、诚既勇兮又以武 终刚强兮不可凌 身既死兮神以灵 子魂魄兮为鬼雄 4、遂古之初 谁传道之 上下未形 何由考之 5、后皇嘉树 橘徕服兮 受命不迁 生南国兮 深固难徙 更壹志兮 6、独耿介而不随兮 愿慕先圣之遗教 下記、中国郵政サイトご参照の上、よろしくお願いいたします。 https://www.chinapost.com.cn/html1/stamp/25051/327-1.htm

2
10/9 18:03

小説

小川未明の短編童話『線路の鉄』をご存じの方はいますか。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11318133836 の質問は結局解決しなかったのですが、 ふと思いついてAIに質問してみたら、Geminiだけ、以下の回答をしてきました。 ---------- それはおそらく、小川未明(おがわ みめい)の短編童話『線路の鉄』(せんろのてつ)ではないかと思われます。 ご記憶にある「線路に鉄の釘を置いて、汽車にひかせて磁石を作るいたずらがエスカレートする」という内容は、この作品のストーリーと非常によく一致しています。 『線路の鉄』の主な内容 始まりのいたずら: 主人公の少年(または子どもたち)が、線路に釘や鉄片を置き、汽車に轢かせて一時的な磁石にして遊ぶといういたずらを始めます。 エスカレート: この遊びが次第にエスカレートし、少年は大きなボルトのような鉄のかたまりを線路に置くようになります。 重大な結果: それが原因で列車が脱線しかけたり、あるいは停車したりという大きな事故につながりかけ、少年は事の重大さに気づく、という物語です。 小川未明は「日本のアンデルセン」とも呼ばれ、戦前から活躍した作家であり、その作品は小学校の国語の教科書にも長く採用されてきたため、40年以上前の教科書で読まれたという状況とも合致します。 ---------- これに間違いないと思うが、 それ以上の詳細を尋ねても、要領を得ない。 他のAIでも同様。 ネット検索でも同様。 Geminiの妄想じゃないよね?

0
10/11 12:30
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

文学、古典

曽良本『おくのほそ道』黒羽 の自筆本の写真を示して「現代語に直してください」という質問が昨日ありましたので、 以下のように回答しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「現代語に直す」前に翻字が必要か必要かと思いますが。 【翻字】 宗高扇の的を射し時、別てハ我国氏神正八まんとちかひしも、此神社にて侍ると聞バ、感應殊しきりに覚らる。暮れバ、桃翠宅に帰る。 修験光明寺と云有。そこにまねかれて行者堂を拝す。 夏山に足駄をおがむ首途哉 【現代語訳】 (那須の与市)宗高が、扇の的を射た時、「中でもわが故郷の、わが氏神であられる八幡様」と誓いを立てた(命中を祈った)のは、この神社です」と聞くと、神の功徳が格別に感じられる。日が暮れたので、桃翠(浄坊寺の弟)の宅へもどった。 修験道の寺である光明寺というのが(近くに)ある。そこに招かれて、行者堂を拝んだ。 夏山に足駄をおがむ首途哉 (以上) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 案の定 質問を取り消されたわけですが、 それでは質問です。この文中にある「浄坊寺」とはどういう人でしたか?

0
10/11 11:06
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

文学、古典

夏目漱石は家でおばあちゃんのことを「バアヤ」、お姉ちゃんのことを「ネエヤ」と呼んでいたのですか?

1
10/10 21:57

文学、古典

漢文です。 和訳お願いします

1
10/11 8:55

文学、古典

漢文です。 尚ほ何を以て馬に調はん について、和訳と 尚ほ 何を以て の使い方を教えて欲しいです

1
10/11 8:51

大学受験

某中堅大学の入試過去問ですが、解答解説が腑に落ちません。この問いの正解は何番だと思いますか。理由も添えて教えてください。

0
10/11 9:15
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
500

哲学、倫理

0-100で人間性を捉えるならおかしいですか? 「金の斧銀の斧」のイソップ寓話ですが、 木こりが鉄の斧を泉に落として、 神様が金と銀の斧どちらを落としたのか?と木こりに聞く訳です。 神様は木こりの人間性を試したのかもしれませんが、 神様も少し引っかけ過ぎでは? 例えば、木こりの家族が病気で医療費が掛かるから私が落としたのは金の斧ですと言ったとして、 その金の斧を質屋に入れて医療費を稼きたい場合はそう人間正直には行かない。 心が綺麗であるには、己の欲望だけでなく、魔が差す様な環境の条件からも左右されるのが人間です。 寓話の意図はそんな屈折はなく、正直者とは?の問いかけとかもしれませんが、 人は嘘をつくのも人間性では? 泉に落とした斧が鉄や銅の斧でも、 金の斧と答えたから人間性が酷いとは限りませんか? 逆にお金に困ってないなら斧ですと答えたならその木こりは、全然人間性は高くないですか?

3
10/10 20:45
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

文学、古典

こちらの古文を現代語訳してほしいです! 四部合戦状本『平家物語』の六道語りの部分です ーーー 学文と申せば片腹痛き事に侍れども、斯かる憂き目を見侍りし悲しさに、何かにも為て今度生死を離るる事や候はんと、少々尋ね集め侍る。惜しかるべき命にても候はねば、朝夕之を歎く事も無し。寝ても寤めても忘れ難きは先帝の御面影、 心の終はりの乱れぬ先に嘆かはしきは、極楽浄土にて候ふ。此の人々に後れ侍りし事、歎きの中の喜びなり。 其の故は、五障三従の身を遁れ、忽ちに釈尊の遺弟に列(烈)なり、忝くも比丘尼の名を汚しつつ、他力本願の称名を憑みて、三時に六根の一切を懺悔し、九品の浄刹を欣ふ。是偏へに一門別離の故に非ずや。而れば 是は然るべき善知識かなと覚え候ふ。 よろしくお願いいたします!

0
10/11 8:30

小説

今年のノーベル文学賞を受賞したクラスナホルカイさんの本はどうですか? 終末論的な恐怖の中に〜とは何やら面白そうな雰囲気、読まれた方、どうでしょうかね? なかなか読み応えのあるいい感じでしょうか?

1
10/11 0:26

大学受験

漢文早覚え即答法の現時点で一番新しいのは下の写真のやつあってますか?

0
10/11 7:53

芸術、文学、哲学

村上春樹や、三谷幸喜の持つユーモアはどのようにして身に付けられたのだと考えますか? やっぱり生活環境とか、周りの人間とか生まれ持った性格とかでしょうかね。 それというのもどんな? 一緒にまとめるつもりはないのですが、漱石のもつユーモアもとても大好きです。 私が、ちょっと怯えやすい性格でユーモアというより堅さの印象を人に与えるようなので、そういう洒落たユーモアが、格好良く見えて、ああ粋だなと思います 決してお笑いの中の大衆を笑わせるような奴ではなく 自分でもよくお笑いと、ユーモアを説明できないのですが。 よろしければそちらについてもご意見聞かせてください

0
10/11 7:43

日本語

『2週間後、夫は旅だった。』これはどういう意味でしょうか?

9
10/4 21:40

文学、古典

俳句について。 「空蟬の操縦室はどこですか」 【評】空蟬は人目に付かないように飛んでいるのかも。空蟬に新しい見方をもたらした秀句です。 掲載紙名、作者名、選者名はここでは伏せておきます。 思想的、観念的がダメというわけではありませんが、俳句の基本は写生だと思っています。 しかし、このような発想を俳句にして評価されるのは素直にすごいなと思います。 同じ作者で次の句もありました。 「軽やかに丘を上るやラベンダー」 【評】ラベンダーが咲く丘の様子が目に浮かびます。紫色のじゅうたんのような丘。さわやかな香り。読むだけで足取りも軽やかになる一句です。 軽やかな足取りで丘を上る人と一面に広がるラベンダー畑が目に浮かび、まさに写生的な句だと思いました。しかし、空蝉の句のように発想の転換があるならば、ラベンダーの句も違う見方ができるのかな?と思いました。 ラベンダーに意思があり、足があり、ラベンダー自身が軽やかな足取りで丘を上っていたとしたら・・・ この作者の俳句は以前も何度か見かけていましたが、その時はそこまで意識していませんでした。 しかし、写生的な俳句と思って実は発想の転換がある俳句を書いていたとしたら・・・と思ったら、以前の俳句を見返したいと思いました。 本題に戻りますが、上記のラベンダーの句で、ファンタジーな話になってしまいますが、人ではなく、ラベンダーが丘を上るという解釈をすることは可能でしょうか?考えすぎでしょうか。

4
10/10 0:30

小説

志賀直哉の「小僧の神様」という小説をご存じでしょうか?

2
10/10 20:47

文学、古典

サラダ記念館の作者と同じテイストの随筆を書かれていた作者を探しております 完全に覚えているものとしましては、彼は〇〇に〇〇し、ゲキフグリをかなぐり捨てて、ブーゲンビリアの空を見に行った と言った表現を見に行きました、が適切です この詩や随筆を探しておりますがよろしきおにげちいします

1
10/11 7:15

文学、古典

高一古文 竹取物語 天の羽衣〰️について かぐや姫が帝に書いた手紙の一部で 許さぬ迎えまうで来て 取り率てまかりぬれば、 の所で 授業ではまうで来もまかりも丁寧語で習ったのですが謙譲語では無いのですか?

1
10/11 7:01

ネコ

創作猫名言集22 変わり種の大喜利です。 猫に関する名言っぽいことを言ってください。 『犬は喰らい、猫は食する』(アン・タイラー) 食いしん坊の猫 https://youtube.com/shorts/vSMYn-G4_s8?si=t3FURe9SH4Vs1xsp こんな感じです。 アン・タイラーは、映画「再会の時」のローレンス・カスダン監督、ウィリアム・ハート主演、映画「偶然の旅行者」の原作者(作家)です。 犬食いという言葉があります。それは犬食文化のことではなく、脇目も振らずがつがつ食うのが犬食いです。そして犬は何でも食う。 「夫婦喧嘩は犬も食わない」という慣用句は、そんな犬でも夫婦喧嘩は食わないという意味です。 猫の食べ方に関する慣用句は、「猫に鰹節」や「猫が肥えれば鰹節が痩せる」などが挙げられますが、これは猫が鰹節を好んで食べることの言い換えです(実は猫の健康には良くないらしいのですが)。 つまり猫は食に関して好みがあるということでしょう。「グルメなネコの贅沢メニュー」をコンセプトのモンプチは名コピーだと思います。 皆さんも猫がある特定の猫缶しか食べないとか、食べていた猫缶を急に食べなくなるとかいう経験は必ずされているはず。そして苦労されているはずです。 昔、私の知り合いの猫は、10キロを越えるデブ猫でしたが、話を聞いてみると、さいか屋(神奈川限定の老舗百貨店)のデパ地下の高級まぐろの刺身しか食べないので、そればかりやっていたらそんなに太ったとのことでした。羨ましい(高級まぐろがです)。 猫跨ぎという慣用句もありますが、犬跨ぎはない。 これも犬は何でも食いますから餌を跨がないのに反し、猫は好まないものは跨いで見向きもしないということでしょう。 つまり猫は食に関して趣味趣向、そして作法があるのに反し、犬はただ喰らうだけだともいえます。 タイラーの名言は、的を射てますね。 では、私からも 『犬は人から施しを受けることを光栄と思うが、猫は施しなら受け取らないと拒絶する』(下郎) 食に関してもこれは当てはまるかと思います。 犬は、餌をもらうことを光栄と思うが、猫はいらないものはいらないと猫跨ぐ(笑)。 今夏、テレビの再放送で「ゾウのはな子(2007年)」を観ました。 戦時統制下で、動物園の動物を猛獣として処分する命令を受けた飼育員たちが、象を餓死させようとします。 花子は、餌が欲しくて、逆立ちの芸をして見せます。不覚にも私は涙しました。 象や犬にはこれがありますが、猫にはこれはない(笑)。 といいながら私自身は犬ですが何か?(笑)。 おまけ 秋のお月さんこんばんわ♫ https://youtu.be/F8kOkVQB1ks?si=8Ka-vR0nF6ds8KYH 名言が浮かばない人も気軽にお立ち寄りください。 猫好きな方ならどなたでも大歓迎です。感想だけでも残して頂ければ嬉しいです。 名言風と同時に例題として出す偉人の名言も随時募集しております。 毎週木曜日か金曜日にスレを立ち上げ、翌週水曜日か木曜日に締めきらせて頂きます。 下郎

1
10/9 20:03
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

文学、古典

赤線の最後のなからん乎をの理解に困っています。大体は理解してるのですが、おそらく反語?の箇所をうまく咀嚼できず困っております。

1
10/10 12:16

文学、古典

高校の漢文のテキストです。 この問題の解き方を教えてください。 どういうふうに考えてるかも良かったら教えてください。

2
10/10 20:10
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

大学受験

古文が現在に生かされてるって何ですか?

3
10/6 11:34

文学、古典

とある文学作品を探しています。 あらすじだけ聞いてとても興味があったのですが、作品名も作者も分かりません。 今わかることは古物商、または骨董品を取り扱っている店主が池か水を張った壺に食器を入れて年季をつけておくと、そこから食器の妖精ような物たちが出てきてお話が始まるということ。 発表されたのは最近(10年以内)などではなく少し古めだということだけです。 これを聞いたのは問題集のとある文の解説中です。問題集に載る作家さんの作品なのである程度の知名度はあると思います。 どなたかよろしくお願いします。

0
10/11 2:02
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

中国語

漢文とか関心ないですか? ほんの少しは漢文に関心ありますか。 漢文は、古代中国語の文語体で、日本の歴史や文学にも大きな影響を与えてきました。 有名な漢文(漢詩や故事成語など) ​「鶏口となるも、牛後となるなかれ。」 (寧為鶏口、無為牛後) ​意味 大きな組織の末端で使われるよりも、小さな組織でも長となる方が良い。 ​出典 『史記』 ​「過ちて改めざる、これを過ちという。」 (過而不改、是謂過矣) ​意味 失敗してもすぐに改めないことこそが、本当の失敗である。 ​出典 『論語』 「温故にして新しきを知る、もって師と為るべし。」(温故而知新、可以為師矣) ​意味 昔の事柄を研究し、そこから新しい知識や道理を得る者は、人の師となることができる。 ​出典 『論語』 ​「春眠暁を覚えず」(しゅんみんあかつきをおぼえず) ​詩 「春眠不覚暁、処処聞啼鳥。夜来風雨声、花落知多少。」 ​作者 孟浩然(もうこうねん)先生 ​内容 春の眠りが心地よく夜が明けたことに気づかないうちに、あちこちから鳥のさえずりが聞こえる。 昨夜の雨風で、花はどれほど散ってしまっただろうか。 ​「山月猿に啼く」(さんげつつきになく) ​詩 「月落烏啼霜満天、江楓漁火対愁眠。姑蘇城外寒山寺、夜半鐘声到客船。」 ​作者 張継(ちょうけい)先生 ​内容 月が沈みカラスが鳴き、霜が天に満ちる夜。 川辺のカエデや漁船の灯りが、旅の憂いを抱く私の眠りを誘う。 蘇州の城外にある寒山寺から、夜半の鐘の音が旅の船にまで届く。 故事成語 四面楚歌(しめんそか) 周囲を敵に囲まれ、孤立して助けがない状態。 『史記』 臥薪嘗胆(がしんしょうたん) 目的を果たすために、あらゆる苦労に耐えること。 『史記』など 矛盾(むじゅん) 二つの事柄のつじつまが合わないこと。 『韓非子』 完璧(かんぺき) 欠点や傷が全くないこと。 『史記』 背水の陣(はいすいのじん) 決死の覚悟で事に当たること。 漢文の名言・教訓 巧言令色、鮮なし仁(こうげんれいしょく、すくなしじん) 口先がうまく、顔つきを愛想よくする者には、誠実な仁の心が少ない。 『論語』 千里の行も、足下より始まる(せんりのこうも、そっかよりはじまる) どんなに大きな事業も、手近なところから始まる。大望を抱いても、まず身近な一歩から踏み出すべきである。 『老子』 義を見て為さざるは、勇無きなり(ぎをみてなさざるは、ゆうなきなり) 人として正しいと分かっていながら、それを実行しないのは、勇気がないからだ。 『論語』 人必ず自ら侮りて然る後に人これを侮る(ひとかならずみずからあなどりてしかるのちにひとこれをあなどる) 人は必ず自分で自分を軽蔑したり粗末にしたりしてこそ、他人もその人を軽蔑するようになる。自らを律することの重要性を説く。 漢文、そこから生まれた故事成語や名言には、人生の教訓や知恵が詰まっていますか?

7
10/5 8:46

文学、古典

夏目漱石のこころについて質問です。 彼の保管している要塞の地図 居直り強盗 と言う二つの言葉は文章でどのような意味で使われているのか教えてください。

1
10/6 23:22
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

文学、古典

共通テストの和歌の問題をとく上でわかの修辞法は知っておく必要はありますか?

1
10/10 23:11
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

大学受験

高3受験生です。 国語の参考書の使い方や、マーク式の問題に慣れるための問題集などのアドバイスをいただきたいです。 前回の模試は5割ギリギリいかないくらいでした。 共通テスト8割を目指したいです。 漢文早覚え速答法、決める!現代文、八澤の古典文法、富井の古文読解を丁寧に を持っていて、一周はしたのですが、模試の結果を見てあまり入ってないように感じます。 ほんとにお願いします、、、泣

1
10/10 15:02
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

大学受験

古文のおすすめ問題集教えてください

1
10/10 18:25

文学、古典

古文の「も」の上の語の活用型は何ですか?

1
10/10 21:47

海外ドラマ

「アンという名の少女3」で、先住民の女の子はどうなったのですか? 3シーズンの9話目で、連れ去られた少女カクウェットを、アンとマシューが先住民夫婦と共に、寄宿舎へ連れ戻しに行きます。 しかし、「司祭様が今はいない、2週間後に来い」とシスター騙されて、アンとマシューは泣く泣く帰ります。 先住夫婦は野宿して残ろうとしますが、警察を呼ばれ立ち去れと言われます。 そこで、シーンが展開して9話では終わります。 最終話が10話目で、その続きがどうなるか見たのですが、アンが出生のキッカケを知ることと、ギルバートとの恋の行き違いの誤解が溶けること、二人とも新しい学校に行くことの話題で終わります。 その後の、先住民の少女の待遇が全く無いまま終わったのですが、あの後はどうなったのでしょうか? アンと言う名の少女は、第4シーズンとかないですよね? それと、この先住民の話は、原作の「赤毛のアン」には出て来るエピソードなのでしょうか? 出てくる話ならば、結末はどうなったのですか?

2
10/10 13:05

宗教

神社拝詞について 近所の無人の神社に参拝するときにいつも神社拝詞を奏上しているのですが今度の冬に受験するのでこれに加えて合格祈願の旨の祝詞を作ってくれませんか? 勉強しろと言う旨の回答はやめてください 神社拝詞に繋げる時は「恐美恐美毛白須」の後に別辞と繋げる形若しくは一から作って頂きたいと思います もしも間違っている場合は指摘した上で正しい形で回答して頂けたら幸いです

1
10/10 17:04

文学、古典

古文で「食物などせさせて」はどういう意味ですか?

3
10/10 19:23

宗教

原始仏教の経典は、繰り返しのフレーズ(リフレイン)がやたら多くないですか? 原典の完訳本をみると、ありえないレベルのリフレインです。 古代インドはそういった文体なのかと思ったら、バガヴァッド・ギーターとか普通の文章ですよね。 なんで原始仏典は、あれほど繰り返しフレーズが多いのでしょうか?

3
10/10 13:40
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
500

日本語

江戸では女郎の二文字に、いろんな読み方をしましたが、複雑ですよね。御女郎(おじょろう) 女郎買(じょうろかい) 女郎衆(じょろしゅう) こんな複雑な例は他にありますか

1
10/10 8:34

文学、古典

漢文 書き下し文にしてください

1
10/10 18:51
もっと見る
占い師にお悩み相談

カテゴリQ&Aランキング

文学、古典

1

高一です。数えきれないほどされてきた質問だと思いますが、古文漢文をわざわざ学ぶ意味、モチベは何だと思いますか?自分はモチベがあることはずっとできるのですが、逆に言えばモチベがないことにはまるで手をつけることができません。数学や物理は自分にとって楽しいことで、将来役立つとかそんなことはどうでも良く、「楽しい」ということだけでやり続けられます。英語は個人的にあまり楽しいものではありませんが、将来役に立つことはまず間違いなく、英語読める俺カッケーという気持ちもあるので、楽しくはありませんがモチベはあります。それに比べて、古文漢文に対しては負のイメージしかありません。楽しくない、将来性もない、読...

2

京大文学部志望です。古文の質問で、「難波江の芦のかりねのひとよゆゑみをつくしてや恋ひわたるべき」という、百人一首にも入っている和歌についてです。「みをつくし」は「身を尽くし」と「澪標」の掛詞になっていますが、私が見た現代語訳に「澪標」の訳は入っていません。ベネッセ全訳古語辞典だと、「難波の入江に生えたアシの刈り根の一節のように(短い旅で)かりそめに寝た一夜のために、(この)一身を捧げてずっと(あなたを)恋い続けなければならないのではないか」となっています。掛詞は「一つの音で二つの意味」があるのだから、両方とも訳出すべきではないのでしょうか?それともこの歌のように、歌の内容自体にはあまり関...

3

夏目漱石の『こころ』の先生の遺書の内容について質問です。奥さんが「私」とお嬢さんの間にできた新しい関係について話すと、Kは「微笑を漏らしながら」祝いの言葉を述べた「K」の気持ちはどのようなものだったと考えられるでしょうか。

4

教科書に載っているような代表的な古典文学は一通り目を通しました。「源氏」「枕草子」「大鏡」「万葉集」「古今集」「今昔物語」「宇治拾遺」「徒然草」「竹取」「落窪」「土佐日記」「蜻蛉」「更級」「霊異記」「古事記」「風土記」「平家」「太平記」「問わず語り」などなど、、あまり知られていないけれど、これは面白いぞ、というような古典の本があったらご教示ください。自分としては「讃岐輔日記」が面白かった。そのくらいの知られていない度で、、

5

杜甫の漢詩「月夜」の平仄を教えてください。

6

この和歌を読んでいただけないでしょうか?菊の事だと思うのですが。よろしくお願いいたします。

7

これを何と読むか分かる方いらっしゃいますか?遠方に住む母から唐突に送られてきた画像です。詩吟を習っていて、詩吟の先生さえなんと詠むかわからなかったそうで、詩吟仲間の間でみな、悩んでいるそうです。なんの本に書いてあったのか、著者(これを書いた筆者)が誰なのかなどは、母はわからないそうです。(周りもなかなか恒例の詩吟グループで、みな、いろいろとよくわかっていません、、)どなたかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします!

8

野上弥生子『ギリシア・ローマ神話』の序によると、夏目漱石は聖書を通読したことがないみたいですが、案外、文学者でも聖書を通読したことのない人は多いのですか?

9

荘子の「無用之用」(恵子荘子謂いて曰く〜)の現代語訳を教えてください!

10

「ノーベル賞ウィーク」ですが日本人の作家で「ノーベル文学賞」を受賞できそうな人物はいますか?作家・小説家・翻訳家の村上春樹氏(76歳)以外で詳しく教えて下さい。お願い致します。

あなたも答えてみませんか

ロシア系のランサムウェアは国が関与しているのでしょうか?

北九州(何なら九州全域)で古着のワンピースを探しています。できればたくさん在庫があり探し甲斐のある店をご存知の方よろしくお願いいたします。

スポイト式美容液を使ってる方 皆さんはいつもどのくらい使ってます? スポイトいっぱい派 数滴派

Internet archiveのMoving image archiveにYouTube動画をアップロードする方法(またはそれが載ってる日本語のサイト)を教えて欲しいです。

これは不正出血でしょうか? 元々生理不順なのもありますが、最近おりものシートがうっすら茶色くなっています。 おりものシートで全然耐えれる程度で多くはありません。 1週間ほど続いております。 また...

ケミドローで変なメモリがついてしまいました。消し方を教えてください。

気になる上司がいます。 休みの日もきていいよと言われるのが困るところではあるのですが、 ・教えてもらっている最中に赤ちゃん言葉を使う(1回だけですが) ・2人きりの時にペンでつついてくる ・帰り...

株とfxについての質問です 株とfxの取引で、(主にデイトレ・スキャ)①の人と②の人を比べるとどちらが多いですか? ①株もfxも得意という人 ②株またはfxの片方は得意だけど片方は苦手という人

plant vs Brainlot (植物対ブレインロット)について質問です。 合成でできるブレインロットのお金の稼ぐ量に違いがあるのですが、合成に使う素材の大きさや変異が関係するのか、完全にラ...

プレステ4 おすすめのバトル系のソフトを教えてクタ。モンハン、戦国シリーズありきたりなのはご遠慮ください。

総合Q&Aランキング

1

ラブタイプ診断をしようと思って調べても、毎回サイトが出てこないんですけどどのサイトで調べたら出てくるか教えて欲しいです!!

2

今流行りのMBTIの恋愛版を調べるサイトはありますか?

3

+217〜から始まる電話番号から電話がかかってきて、いつも詐欺だろうなと思いつつ一旦電話番号検索するんですよ、、スクショしてその画像みながら検索しようと思ってて、スクショしたら勝手に留守番サービス?みたいなのになってしまって、なにこれ?って困惑してたら停止ボタンを押してくださいとかって出ちゃって、、...

4

米倉涼子さんが結婚、引退というのは本当ですか?? それともデマですか?

5

Twitterで画像が投稿できないのですが、どうすればよいですか 以下の画面のようになっています

6

高市早苗が総理大臣になれない可能性は高いですか?

7

2025年の11月からiPhone8でLINEは使えなくなると見たのですがまだ新しい機種に買える余裕がないのですが.....ios16.7とかでもLINE現在バージョン15.7とかでも使えなくなるってことですよね?

8

先ほど 050 3127 1114から電話があったのですか、「ブリブリブリー、あっ、こちらauの〇〇ですがお使いの回線はauでお間違い無いでしょうかー。ご利用されているプランの料金はおいくらですか?あー、じゃあ大丈夫ですー」という会話をしました。ブチ切りされたんですが、詐欺電話ですな?

9

05031271121この電話番号ってどこからかわかる人いますか?調べても出てきません。

10

キングオブコント2025って、テレビの生放送以外で観る方法ありますか?TVerで同時放映とか。仕事でどうしても当日観ることができなそうなんです、、。見逃し配信がTVerであるそうですがそれはキングオブコントが全編終了した後から(たとえば翌日からとか)ですよね?追いかけて配信してくれるのとかでもないで...

カテゴリ一覧

教養と学問、サイエンス

教養と学問、サイエンス

芸術、文学、哲学

芸術、文学、哲学

文学、古典

哲学、倫理

心理学

美術、芸術

建築

カテゴリ一覧を見る

答えが見つからない方は

質問する
LINEヤフーは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
Yahoo!知恵袋|Yahoo! JAPAN
プライバシーポリシー-プライバシーセンター-利用規約-利用のルール-広告掲載について-ご意見・ご要望-ヘルプ・お問い合わせ
JASRAC許諾番号:9008249113Y38200画像:アフロ© LY Corporation

ログインボーナスxmlns="http://www.w3.org/2000/svg">0枚獲得!

回答投稿

質問内容

回答文

1文字以上入力してください

※一度に投稿できるURLは5つまでです

※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください

このカテゴリは18歳未満の方は閲覧できません
ログイン