回答受付が終了しました

高一です。数えきれないほどされてきた質問だと思いますが、古文漢文をわざわざ学ぶ意味、モチベは何だと思いますか? 自分はモチベがあることはずっとできるのですが、逆に言えばモチベがないことにはまるで手をつけることができません。数学や物理は自分にとって楽しいことで、将来役立つとかそんなことはどうでも良く、「楽しい」ということだけでやり続けられます。英語は個人的にあまり楽しいものではありませんが、将来役に立つことはまず間違いなく、英語読める俺カッケーという気持ちもあるので、楽しくはありませんがモチベはあります。それに比べて、古文漢文に対しては負のイメージしかありません。楽しくない、将来性もない、読めてもそんなかっこいいと思えないと、好きになる要素が自分にとってあまりにも0過ぎます。そもそも国語が好きではありません。「そりゃ最低限の国語力はいるけどそれを超えたらあとは自己満じゃん」という気持ちにしかなれません。むしろ現代文の作者は、国語を勉強し過ぎた結果あんな煩雑な文章しか生み出せなくなったんじゃないか?と邪推までしてしまいます。こんな自分でも「勉強したい!」と思えるような古文漢文の意義はあるのでしょうか?

文学、古典 | 大学受験3,002閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

2人が共感しています

回答(19件)

好きでなくても楽しくなくても 必修であればやるしかないのです 自身で古文漢文のある高校を選んだのだから どうぞ『呪いながら腹立てながら吐きながら』 心を無にして淡々と消化していって下さい 辛くても長い人生の中ではほんの数年です 卒業してしまえば二度と見向きしなくて済みます 最適なモチベーションは 古文漢文の教科書、参考書、ノート類を 履修が完了した卒業時に 『ビリビリに引き裂いて「お焚き上げ」で葬る』 ↑というのはどうでしょう? 履修中の苦しみとのろいを込めて葬り去る儀式を やる!絶対やってやる! その日を心待ちに今はひたすら耐える 頑張ってください 応援してます

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

旧帝大の文学博士号を持つ、元高校教諭として、ひと言。モチベーションにつきましては、人にはそれぞれ好き嫌いという感情がありますから、さておくとしまして、仰せのうちの意味について。我々にとって最も重要なものは、己が人生であることは論を俟ちませんし、勉強は、点を取るためばかりではなく、何より、より良く生きるためにするものにほかなりません。そのうちの古文は、この国で過去の人たちが如何に生きたのか、また漢文は、その古文に如何に影響を与えたのかを学ぶものであって、いずれも重要な科目と言わなくてはなりません。そもそも我が国には当初、独自の文字がなく、文字がないことには己が意思を伝える術は口述伝承しかなく、当然のことながらそれは忽ち消え去るものですから、過去の人たちの生きざまを知ることには多大な労苦が伴います。ところが漢字を崩して平仮名ができ、漢字の一部を取ってカタカナができて、やっと日本の文字が誕生したことは周知の事実で、それから日本の文化が開花したことは、改めて言うまでもありません。そんな過去の人たちの著作を学ぶことによって、換言すれば、その人たちが如何に生きたかを知ることによって、我々は僅か一回しかない、限られた自分の人生を、より充実させて生き切ることが可能なわけで、高校の教材に古文と漢文があることは、きわめて当然のことと信じて疑いません。目の前にある教材は、いずれ目に見えないところで自分を助けてくれることは確実ですから、何でも積極的に学びましょう、身に付けましょう。若い人、ガンバッテ!!

高校生にとって古文漢文を学ぶ意味と言ったら、つまらない答えかも知れませんが受験のためでしょうね。 あなたが国公立を目指すなら、共通テストで古文漢文をやるでしょうから、そこを取れるようになることは大いに意味があります。 ですが、あなたが古文漢文を使わない私立大学志望だったり、大学に行かないとかだったら、はっきり言って古文も漢文も勉強しなくて良いと思います。意味ないですから。 大体「学ぶ意味」とかで高校の教科を評価しちゃうと、意味のある教科なんて英語と家庭科だけでしょうし。

古文漢文は国語を使うために必須です。マトモな文章が書けるようになります。 あと古文漢文ができる人は国語が上手です。国語が上手な人は外国語もすぐ得意になる傾向があります。つまり英語のためにも国語は必須です。 (これは留学中気づいたんですが、すぐ英語上手くなる人は母語も上手いです。子ども以外なら第二言語が母語を超える事はまずないです) 特に最近のカタカナ語の使い方を見れば、必要性が分かると思います。多くの人が漢字が分からないから翻訳できない、もしくはしても伝わらないんです。 または「頭痛が痛い」の様な...「字の意味わかってるのかなぁ」とか思いませんか?...DQNネームもそうですね 将来性はありますよ、言葉を使うために必要不可欠ですから。

先に中国語を勉強すると面白いかも。 私は理系だったので、その辺りは勉強してませんでしたが、仕事で中国語が必要になり、それなりに中国語を学習。 その後、漢文とかを目にすると、なんとまぁある程度ダイレクトに読めるじゃないですか… それどころか、古い碑に書いてある漢文も読めて興味津々、ご指摘の学問は改めて日本語への翻訳の参考になって良いです。