• カテゴリ
  • Q&A一覧
  • 公式・専門家
  • お知らせ
質問・相談
  • 知恵袋トップ
  • カテゴリ一覧
  • 教養と学問、サイエンス
  • 芸術、文学、哲学
  • 文学、古典

回答受付終了まであと7日

1252018700

1252018700さん

2025/10/9 0:39

00回答

大至急です。内田百閒の冥途という話で教科書のこの1.2.4.5問題が全く分からないので教えて欲しいです。

画像

文学、古典 | 文学、古典・20閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

ログインして回答

回答受付中の質問

大学受験

古文って通常、一度尊敬語が使われた人物は文の最後まで使われますよね?では逆に、前文まで尊敬語が使われていなかった人にいきなり使う事って普通にありますか? 現に問題集にあった訳ですが。なので少し困惑しています…。

1
10/9 15:19

HELP!回答0件の質問

もっと見る
  • 我ながら 過ごし月夜の 影法師 という句があるのだが、 これはどういう解釈をするのが妥当なのでおじゃろうか?

    0
    10/2 16:16
  • 子供の頃に読んだ本を探しています。日本の本です。 童話というよりかは小説寄りの結構しっかりめの本だったと思うんですが、それでも子供向けではあって、 本当にうろ覚えなんですが確か「夢」とか「記憶」がテーマになってて、あと、「ドア」も結構重要な要素だったような。ドアの印象はかなり強いです。 とにかく不思議な世界観で、ファンタジー感が強い。 主人公は男の子で、誰かと会話してる?なんか神様的な存在と。で、主人公の男の子が誰かと会話しながらストーリーが進むんですよ。構図で言ったら、「夢を叶えるゾウ」みたいな感じ。 あと、考えさせられるような感じで、時間とかの概念も出てきた?「売買」するみたいなそんな表現も確か出てきたような気がします。 絶対実在する本のはずなんですけど、チャットgptに聞いても見つかりませんでした。 断片的な記憶ですみません。よろしくお願いします。ちなみに、僕は今21歳です。

    0
    10/2 18:30
    xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
    50
  • 緊急です!!古典の答え教えてほしいです よろしくお願いします

    0
    10/2 19:15
  • 「物と心」大森荘蔵著 この書籍はおすすめでしょうか?

    0
    10/2 19:25
  • この文章を書き下し文にしてほしいです!!

    0
    10/2 20:35
  • 国語の教科書に載っている物語で、里芋の煮っころがしが出てくる話ありませんか? 小学生の時だったと思うのですが、急に思い出してモヤモヤしています。

    0
    10/2 21:02
    xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
    25
  • 鉄舟の書です。なんと書かれているか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

    0
    10/2 21:04
    xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
    25
  • 字を評価してください。 アドバイスもお願いします

    0
    10/2 22:22
  • 漢文についてです。 学校のテストや問題集の問題で、書き下し文を書きなさいの問題なのですが、白文のまま出されたらどうやって解けばいいのでしょうか。 訓点がないと自分的にどうにも出来ず、困ってしまいます。

    0
    10/2 23:33
  • 白蛇抄のうたの体になぜ和尚はそんなに執着したのでしょうか? とにかく四六時中体をむさぼっていますね。

    0
    10/2 23:41

美術、芸術

塗器皿20客の箱蓋裏に書かれていた4文字です 読みと出来ればその意味するところを思いつく方、ご教示のほど宜しくお願いします

0
10/9 16:18
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

文学、古典

古典で、 親も見ずなりにけり。 (親も面倒を見なくなってしまった。) という文がなのですが、あったのですが このときの「なり」の品詞と意味を 教えて欲しいです!

1
10/9 15:34

文学、古典

漢文で、與や也の上が連体形のようなものがありますが、これらは何処でまとめて覚えられますか?教科書とかに載ってなくて分かりません。

0
10/9 15:51

中国語

学びて時に之を習ふ、亦説ばしから「 ず」や。 なぜ「ざらん」ではないのでしょうか?

0
10/9 15:51

文学、古典

「いかならむ人にも見えて」の 「いかならむ」の品詞分解を教えて欲しいです!

0
10/9 15:50

文学、古典

宮仕へに次ぎては、 親王たちにこそは見せ奉らめ。 (宮仕えに次いでは、 親王たちと結婚させ申し上げるのがよかろう。) という古文の文なのですが ~こそはの「は」ってどういう用法ですか? また、どうして「らめ」を「よかろう」と 訳すのですか? 教えて欲しいです!

0
10/9 15:42

文学、古典

サムエル記下第1章の歌の評価は高いですか?この歌のジャンルは、鎮魂歌レクイエムですか?

1
10/9 7:42

ドラマ

君とゆきて咲くで芹沢鴨はなぜ粛清されたのですか?

0
10/9 15:16

文学、古典

物書きは80歳くらいになってもなぜ自分の子供の頃や若い頃のことをまるで今起きているかのように詳細にわたって細かく活き活き描写できるのでしょうか? 半分以上創作が混じっていますか? それとも日記などの記録をもとに記憶を辿りながら正確に描写しているのでしょうか? 自叙伝などを読むたびに毎回疑問が浮かびます。

2
10/9 14:58

文学、古典

赤線の引いてある箇所の読みと意味を教えてください。又、赤矢印が敷かれている段落から意味がよく掴めず困っています。大要もしくは概要を説明していただけませんか。宜しくお願い致します。

1
10/9 14:26

政治、社会問題

なぜ三島由紀夫は割腹自殺直前の市ヶ谷駐屯地のバルコニーの演説で、演説の内容がほとんど聞き取れなくなる程自衛隊員に罵倒されまくってしまったのでしょうか? 暴れて益田総監を拘束して俺の演説を聞けという三島由紀夫の身勝手な要求に怒りを覚えるのは当然ですが、三島とその仲間の若者達が彼らなりに国を憂いて覚悟を決めて決起したのですから、せめて彼らの言い分くらい聞いてやってもよいのでは?と当時の記録映像を視るたびに思ってしまうのですが…。

1
10/9 14:57
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

文学、古典

古文の問題で質問です。 空欄には「降りる」という動詞の古語、「降る」を活用させた形が入る。適当に活用させたその語を入れよ。 ○○を見れば、 という問題なのですが、解説には「空欄には体言(名詞)が来ると分かります。なので連体形の降るるが正解です。」とあります。 上二段活用で連体形が降るるなのはそうなんですが、なぜ名詞が来るはずなのに連体形なんでしょうか。連体形って名詞に接続する形のことですよね?連体形自身も名詞になれるんですか?

3
10/9 11:01

文学、古典

フランスでは「源氏物語」は発禁書物ですか?どうみてもロリベドですが。

2
10/9 13:31

大学受験

「細やかにはあらねばにや」 とかの、品詞分解が難しいような問題がセンター試験で文法の解釈として出題されているのですが、これはパターンを暗記していないと答えられない系の問題ですか? とくに、「に」とかが断定だと分かるわけなくないですか?体言連体形接続と聞いているのに。。。

0
10/9 13:40

文学、古典

夏目漱石のこころの、 「また来ましたね」といった。「ええ来ました」といって自分も笑った。 私は外の人からこういわれたらきっと癪に触ったろうと思う。 ↑この部分で、なぜ私は外の人から「また来ましたね」と言われたら癪に触ると思うのかが分かりません。 「また来ましたね」には何か皮肉的な意味があるのでしょうか?

4
10/6 17:22

文学、古典

百人一首の天智天皇の「秋の田の仮庵の庵の苫を荒み我が衣手は露に濡れつつ」ですが、万葉集の詠み人知らずの歌「秋田刈る仮廬を作り我が居れば衣手寒く露を置きける」が形を変えて伝わったものとのことですが、 万葉集・巻1・7の額田王「秋の野のみ草刈り葺き宿れりし宇治のみやこの仮廬し思ほゆ」というのもあります。 これは皇極天皇の作としているものもあり御幸の際に天皇の代理で詠んだのではないかとする話もありますが、天智天皇の歌で言われる「農民の辛苦を詠んだ」というより天智天皇自身の御幸とかの話に仮託したということはないんでしょうか? 苫を荒みというので天皇の御幸で、というのは無理があるという話かなとも感じなくはないですが、草を葺いて作っている仮の廬でそんな完璧に作れるかな?とも感じました。

1
10/9 12:37

文学、古典

お尋ねします。 九州・北九州市の北九州文学協会の文学賞は廃止された?

2
10/8 7:58

文学、古典

ノーベル文学賞は地域持ち回り要素があるため去年韓国の韓江の受賞によりアジアの日本の作家の受賞は難しいのではないか、などという見解がありますが的外れですよね? 2022年、23年には同じヨーロッパくくりのフランスのエルノーとノルウェーのフォッセが連続受賞してますし、2018、19にはポーランドのトカルチュクとオーストリアのハントケが連続受賞してます(17年のイシグロもイギリス扱いなら3年連続)。さらには95年~99年にかけてはヒーニー、シンボルスカ、フォ、サラマーゴ、グラスと5人連続でヨーロッパ人が受賞しています。 それともヨーロッパだけは優遇されて地域持ち回りの縛りは適用されない特別扱いなのですか?

3
10/9 9:34

文学、古典

古典の助動詞についてです。 勉強していると、文にあった適切な形に直せという問題があるのですが、けりの上だから連用。みたいなのがほとんどはいっていません。 〇〇のうえは〇形みたいなの教えてください

4
10/8 21:53

小説

西遊記の小説でおすすめの訳のものを教えてください! 何種類かあるみたいなのですが、 ・原作に近い内容 ・固くなく読みやすい ・セリフや会話が多い ・その訳の本の簡単な特徴 (キャラの関係性や性格の違いなど) ↑上記に当てはまる訳があれば読みたいので教えてほしいです! もしくは最初にこっちを読んで楽しめたら次はこっちがおすすめだよーとかもあれば知りたいです! お詳しい方いらっしゃいましたらぜひ回答お待ちしてますー!

2
10/8 14:16
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

日本史

和泉式部についての質問です。全国には和泉式部の伝説墓があちこちにあることを知りました。いったいどのくらいあるのか、教えてください。

2
10/9 1:42

宗教

聖書でよく「義」という言葉が出てきますが、言語でどの箇所も同じ単語なのでしょうか? 神が人に対して慈悲としている義、 人が律法等をきちんと守っている様子 、人が人間世界で正義でいること、 こういった種類があると思います。ほかにもありますか? 原書では単語の使い分けは正確になされていますか?英語聖書では正確に使い分けられていますか?

3
10/5 10:29

文学、古典

ノーベル文学賞は誰になると思いますか? 去年がアジアだったので、今年はアジア無理ですかね? アメリカでしょうか? トマス・ピンチョンという大物がいますが。

1
10/8 20:02

バイク

花村萬月の「わたしの鎖骨」に BMWの青いオートバイに駆け寄った。昔の空冷水平対向ニ気筒ではなくて、水冷直列水平四気筒の1000ccだ。 という一文がありますが実際に水冷直列水平四気筒は存在しますか? また、存在する場合なんというバイクなのでしょうか。

3
10/8 22:18

文学、古典

係り結びはテストにどんな感じで問題出されますか?

2
10/9 7:26

一般教養

桃太郎が川から流れてきたことと、お盆にメロンを川に流すことに関連はありますか?

1
10/9 2:28

文学、古典

源氏物語玉の小櫛の品詞分解してる人かいましたら写真送ってほしいです

1
10/9 8:56

文学、古典

親友とキャッチボールをしてる様子を連想出来る俳句をお願いします!

3
10/9 2:56
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

日本史

日本書紀には武烈天皇の悪行がいろいろ書かれていますが、これはどのような立場で執筆されたものなんでしょう。 天皇美化しようという発想がそもそもなかったんでしょうか?

6
10/4 9:29

文学、古典

五十歩百歩を一文ごとに書き下し文に改めなさい。という問題です。恐らく、書き下し文の内容は合っていると思います。ですが、「一文ごとに」という意味が分からないのです。句読点「。 」で終わらせると違和感しかないのです。これが僕の解答ですが、間違っている自信しかありません。どんな風に書けばいいですかね?

0
10/9 7:00
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

宿題

言語文化詳しい人!!回答求む!!! i was born について、第一連から第五連における「僕」の心情の変化を本文中から抜け出して書きなさい という問題です。 分からないところを〇〇と書きますのでその〇〇を答えて欲しいです ー本文ー 確か 英語を習い始めて間もない頃だ。 或る夜の宵。 父と一緒に寺の境内(歩いていゆくと 青い夕靄の奥から浮き出るように 白い女がこちらへやってくる。 物憂げに ゆっくりと。 女は身重らしかった。 父に気兼ねをしながらも僕は女の腹から目を離さなかった。 頭をしたにした胎児の 柔軟なうごめきを 腹のあたりに連想し それがやがて 世に生まれ出ることの不思議に打たれてきた。 少年の思いは飛躍しやすい。 その時 僕は (生まれる)ということが受身である訳をふと諒解した。 僕は興奮して父に話しかけた。 ①、 〇〇の女をみかける ②、 関心を持ったものの父親の手前、〇〇する。 ③、 腹の中の胎児の様子を〇〇する。 ④、 生命の誕生の〇〇に感動する。 ⑤、 生まれることが〇〇である訳を理解し得意げに父親に話す。 ⑤は受身で合っていますかね、

1
10/7 10:46

文学、古典

至急‼️ 忠度の都落ちを簡単に現代語訳して欲しいです。あと、薩摩守、俊成卿、三位殿が誰かを教えて欲しいです。

2
10/9 0:49

文学、古典

舞姫で相沢がエリスに真相を告げなかったとしたら物語はどうなっていると考えられますか?

2
10/5 18:08

日本史

江戸時代の神主について 神主は帯刀できないと思いますが、髷は武家のような髷になってますが? 町人の髷にしなくてはいけないのでは? また、司馬遼太郎の小説で、幕末の志士たちが活躍する頃、神社の貧乏な神主が武士とともに活動を始めた。 道場だかで、自分の刀を刀掛けに掛けておいたところ、あとからやって来た裕福な武家たちが、そのボロボロの拵えの刀を見て、誰のものかわかっていながら、 なんだこの錆びたイワシのような刀は?とバカにする場面があります。 神主が刀を帯刀し持ち歩いていたことになりますが、許されるのでしょうか? また、武家から見て神主というのは、そこまで下位の者になるのでしょうか? よろしくお願いします。

7
10/7 23:11

文学、古典

①見る、②聞く、③来る、④する、⑤食べる それぞれ、五段活用、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用のどれか教えて欲しいです。 また、なぜそうなるのかも教えて欲しいです。 沢山あってすみませんよろしくお願いしますm(_ _)m

3
10/8 19:26

文学、古典

宮沢賢治の「やまなし」についての質問です 最近宮沢賢治の作品にハマっているのですがその中のやまなしの主題は一体なんなのでしょうか?ふと疑問に思ったので回答お願いします。

1
10/9 0:36
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
500

文学、古典

夫道之大、非読書不能究之。読書之益固大矣。而其楽亦不小,也。昔人云、至哉天下楽、終日 在書案。吾徒一日隠書案而坐、鄙吝野俗之気頓向毛口去、心広体胖。所謂盛大流行之気充‐満于天地之間。 当是時也身卑而不知卑、家貧而不知貧。有憂為之散、有悲為之解、労為之忘、苦為之脱。凡不平無聊之気有動于中、亦皆為之駆除、而後心遊古今之天地、身交古今之人物。足不出戸而涉古今之勝境、目不転眸而観古今之変態。乃一間之屋、三尺之案、集幾百般之事而尽之 頃刻之間、猶保□而観□ 矣。 於是乎彭祖之寿不足羨、舜禹之貴不足慕、陶朱・猗頓之富不足企望是読書之楽也。読書之楽、欲告 之人恐人不必信也。然能遊心于黄巻中巻中者、亦知此言之有味。 □は空欄になっていました わかる人は教えて欲しいです! あと現代語訳してほしいです!お願いします

2
10/8 8:21

文学、古典

以下の文の現代語訳を教えてください。 ↓ 心はほのかに思そめし事の深き思となるを、水かすがなるかつもりて淵と成にたとへいへり。惣は序歌也。歌の心は是まで也。さて君の御歌にておもしろき故侍る也。天子の御心に少の事もおぼしめす事によきは天下の徳也。あしきは天下のうれへと成也。大かたの人も此心を思ふべきにや。

1
10/8 22:19
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
50

文学、古典

源氏物語での葵祭で象徴的な場面はどこだと思いますか?? 現実の葵祭とは違うのでしょうか?? それが分かる場面とかってあるのでしょうか? たくさん気になることがあって、沢山の方の意見を聞きたいです。

0
10/9 0:03

文学、古典

伊勢物語の芥川のテスト受けるんですけど、ここは抑えとけみたいなところ教えてください。

0
10/8 23:56

小説

【作品名を思い出したいです】 昔読んだ小説で「箸をたくさん上まで使うと炭が多くつくから品が良くないだろう(ニュアンス)」のような文章を読んだ覚えがあります。 確か太宰治や夏目漱石のような列に並ぶ作者の作品だったと思うのですが…どう検索しても思い出せません。 どなたかご存知ないでしょうか?

0
10/8 23:50

文学、古典

古文の音便で「ん」になる音便がありますよね?それを訳す時、取り敢えず「ん」を「む」に直して読めば大丈夫ですか?

1
10/8 23:24

文学、古典

伊藤計劃さんのハーモニーと言う作品について疑問に思ったことがあります。ミァハが意識を獲得した経緯についてです。なぜ軍の慰み物になることで意識を獲得できたのでしょうか。 今までストレスの無い(あったとしても意識が無いので感じ取れない?)環境で過ごしていたのに軍で恐怖や憎悪を感じとったからでしょうか? 愚問ですみません。よろしくお願いします。

0
10/8 23:35

文学、古典

ノディのこの画像、原作シリーズで、「Make Way....」に出てくるタイニーというボールのキャラクターが登場していますね。 そんなぴょんぴょん跳ねてる顔付きのボール、たまごっちの「もうこなくん」こと「まるっち」(もうこなはドコムスチャンネルがプチプチおみせっちの実況の際に「もうこないからねー」が大人気になってつけられた名前)に似てますよね?

0
10/8 23:02

文学、古典

金沢大学志望の文系高2です。 古典を宿題や小テストくらいでしか勉強してないせいでいつも現代文でハードキャリーしていい偏差値取る綱渡りばっかしてて焦っています。 まずは古文単語と句法を固めようと思っているのですがこの2つが完璧になるだけでどのくらい文章の読みやすさが変わるものなんでしょうか?

0
10/8 22:47

文学、古典

高校1年の古文の助動詞の質問です 助動詞のごとしは比況と例示、やうなりは比況、例示、様子・状態、婉曲を意味しますが、文法的にごとしとようなりがどっちも入れられる文で文脈から比況や例示を意味する単語が入ると読み取れた場合ごとしとようなりのどっちが入るかはどうやって見分けるのでしょうか。 長くなって申し訳ございません 回答よろしくお願いします

1
10/7 17:22

文学、古典

論語を熟読すれば、プラトンは読む必要がなく、韓非子を熟読すれば、マキャベリは読む必要がないって本当ですか?

4
10/8 11:35
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
25

大学受験

【至急!!】 高3文系の男子です 古文の参考書について、 自分は古文は共通テストでしか使わないのですが、いまから読解をやるにあたって、 富井の古文読解か、岡本の読み方解き方か、矢澤のたった3時間古文読解かどれを使うのがいいでしょうか。 文法はステップアップノートと岡本先生のスタサプを見ることで進めたので、 岡本先生のものが接続とかはいいかなと思ったんですが 自分はまだ古文は少し苦手意識があるのと、書店で少し見た感じでは レイアウトや書き方的には富井、それについでデザインや動画があり、スピーディに進められる点では矢澤がいいかなと思ってます。 この条件ではどれがいいか教えてください! スタートが遅くなったぶん、古文は少しでも早く仕上げたいと思ってます! 回答おねがいします!!

1
10/7 18:02

文学、古典

この参考書の通り、縁語ってのは和歌の内容と無関係なものでないといけないの?

1
10/7 19:29

文学、古典

漢文の質問です。 漢文を順番通りに並べなさい という問題は解けるんですが、レ点、一、二点をつけなさい の問題が分かりません。 また助字って意味あるんですか?

1
10/7 21:46

文学、古典

古文の助動詞について質問です。むの勧誘、適当の違いと見分け方を教えてほしいです!よろしくお願いします!

1
10/8 19:02

文学、古典

中学国語 見にくかったらすみません。ワークシートの一部です。 古今和歌集の範囲で、絶対おさえたほうが方がいい最重要なところを教えてほしいです。 それと、このプリントのこの⑨の和歌が、テストでは記述問題で出されるらしくて、予想問題もお願いします。

1
10/2 18:01

文学、古典

和歌で 煙がのぼったら、体が弱かった私の事を思い出して下さい。 みたいな歌があったと思います... 思いますが、どんな歌で、何の歌集に載ってるものか誰か知りませんか? 回答受付中 質問日時: 2025/10/2 23:45 回答数: 1

1
10/8 21:25

小説

【少年が活躍するSF小説を】 少年が活躍するSF小説でオススメを教えてください。 範囲としては10〜18歳ぐらい。 有名無名・発表年・作者の国籍・リアリティの度合い等は問いません。ハードでもソフトでも大丈夫です。 ただ、できれば比較的古いもの(90年代以前)であると嬉しく思います。

8
10/6 21:52
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
500

文学、古典

至急お願いします;ㅅ; こころ 夏目漱石 プリントの解答が全く分かりません(Т^Т) どなたか分かる方いたら教えて頂きたいです!!!教科書のページが必要でしたら返信で写真お付けします!!

0
10/8 21:24

文学、古典

高2の古典の四面楚歌についてです。 四面楚歌の漢文の品詞分解(○段○活用、原型、尊敬の向きなど)を教えて頂きたいです!至急です!

2
10/8 18:06
xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
100

文学、古典

至急!古典が苦手です。 動詞や助動詞の活用系が覚えれません。覚えなくても解けるやり方や、覚え方のコツを教えてください。

2
10/8 20:38
もっと見る
カウンセラーにお悩み相談

カテゴリQ&Aランキング

文学、古典

1

高一です。数えきれないほどされてきた質問だと思いますが、古文漢文をわざわざ学ぶ意味、モチベは何だと思いますか?自分はモチベがあることはずっとできるのですが、逆に言えばモチベがないことにはまるで手をつけることができません。数学や物理は自分にとって楽しいことで、将来役立つとかそんなことはどうでも良く、「楽しい」ということだけでやり続けられます。英語は個人的にあまり楽しいものではありませんが、将来役に立つことはまず間違いなく、英語読める俺カッケーという気持ちもあるので、楽しくはありませんがモチベはあります。それに比べて、古文漢文に対しては負のイメージしかありません。楽しくない、将来性もない、読...

2

京大文学部志望です。古文の質問で、「難波江の芦のかりねのひとよゆゑみをつくしてや恋ひわたるべき」という、百人一首にも入っている和歌についてです。「みをつくし」は「身を尽くし」と「澪標」の掛詞になっていますが、私が見た現代語訳に「澪標」の訳は入っていません。ベネッセ全訳古語辞典だと、「難波の入江に生えたアシの刈り根の一節のように(短い旅で)かりそめに寝た一夜のために、(この)一身を捧げてずっと(あなたを)恋い続けなければならないのではないか」となっています。掛詞は「一つの音で二つの意味」があるのだから、両方とも訳出すべきではないのでしょうか?それともこの歌のように、歌の内容自体にはあまり関...

3

教科書に載っているような代表的な古典文学は一通り目を通しました。「源氏」「枕草子」「大鏡」「万葉集」「古今集」「今昔物語」「宇治拾遺」「徒然草」「竹取」「落窪」「土佐日記」「蜻蛉」「更級」「霊異記」「古事記」「風土記」「平家」「太平記」「問わず語り」などなど、、あまり知られていないけれど、これは面白いぞ、というような古典の本があったらご教示ください。自分としては「讃岐輔日記」が面白かった。そのくらいの知られていない度で、、

4

夏目漱石の『こころ』の先生の遺書の内容について質問です。奥さんが「私」とお嬢さんの間にできた新しい関係について話すと、Kは「微笑を漏らしながら」祝いの言葉を述べた「K」の気持ちはどのようなものだったと考えられるでしょうか。

5

この和歌を読んでいただけないでしょうか?菊の事だと思うのですが。よろしくお願いいたします。

6

杜甫の漢詩「月夜」の平仄を教えてください。

7

これを何と読むか分かる方いらっしゃいますか?遠方に住む母から唐突に送られてきた画像です。詩吟を習っていて、詩吟の先生さえなんと詠むかわからなかったそうで、詩吟仲間の間でみな、悩んでいるそうです。なんの本に書いてあったのか、著者(これを書いた筆者)が誰なのかなどは、母はわからないそうです。(周りもなかなか恒例の詩吟グループで、みな、いろいろとよくわかっていません、、)どなたかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします!

8

野上弥生子『ギリシア・ローマ神話』の序によると、夏目漱石は聖書を通読したことがないみたいですが、案外、文学者でも聖書を通読したことのない人は多いのですか?

9

「ノーベル賞ウィーク」ですが日本人の作家で「ノーベル文学賞」を受賞できそうな人物はいますか?作家・小説家・翻訳家の村上春樹氏(76歳)以外で詳しく教えて下さい。お願い致します。

10

白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふと謳った歌がありますが、この歌を歌った若山牧水には、染まらずにいることに矜持のようなものはなかったのでしょうか。

あなたも答えてみませんか

スポーツでもなんでもいいですが大会があってくじでチーム分けをするとします aブロックには強豪多数固まりbブロックにはそこまでのチームが固まってたらbブロックに入りたいと思うのは大会でいい結果出す...

日明貿易では刀剣が、重要輸出品の役割を果たしたんですか?

太陽のトマト麺の、ブラックカードについて教えてください。 ブラックカードになった場合は、1年間10% 引きで黒い丼ぶりももらえて、さらにスタンプも毎回たまっていくんですか? 行っている店舗は、忙...

キャラソン文化って衰退してるんですかね? 昔はどんなモブキャラにもキャラソンがあった気がするんですが…… (もちろん有名作品の話です)

アークナイツで次に日本版でサガ、ホシグマがピックアップまたは中堅セレクトの対象にされるのはいつ頃でしょうか?

15年ほど前に副鼻腔炎を発症し、しばらく通院して薬を服用していましたが、年々症状がひどくなっているため、手術を検討しています。 ・鼻水が出ず、痰が出てくる ・鼻(膿)が溜まって声が出ない、出せな...

AE2025での映像についてです。 cinema4dの3Dレンダラーのベベルの深さで立体的にすると、アンカーポイントが元のシェイプの表面につくのですが前後に回転するとアンカーポイントのずれがあっ...

洗えるスリッパ、洗えないスリッパ、違いは?家事、掃除

とある動画を探しています。 海外の男性二人が会話している動画で、 1人が遠くの方を見ながら、オレンジって名前は色と果物どっちが先なんだろうとか、シャワーを浴びて綺麗になった体を拭いた綺麗なタオ...

高校2年生です!好きな人が出来て、垢抜けしたいです!! 肌荒れは嫌なのでメラノCCを使っています!眉毛は自分で剃ってるのですが、眉毛サロンに行った方がいいでしょうか?あと、メガネからコンタクトに...

総合Q&Aランキング

1

ばけばけですが、池脇千鶴さん、どうしたのですか、あんなに太って。 映画『化粧師 KEWAISHI』のイメージが強かったので驚いてしまいました。

2

+217〜から始まる電話番号から電話がかかってきて、いつも詐欺だろうなと思いつつ一旦電話番号検索するんですよ、、スクショしてその画像みながら検索しようと思ってて、スクショしたら勝手に留守番サービス?みたいなのになってしまって、なにこれ?って困惑してたら停止ボタンを押してくださいとかって出ちゃって、、...

3

ラブタイプ診断をしようと思って調べても、毎回サイトが出てこないんですけどどのサイトで調べたら出てくるか教えて欲しいです!!

4

2025年の11月からiPhone8でLINEは使えなくなると見たのですがまだ新しい機種に買える余裕がないのですが.....ios16.7とかでもLINE現在バージョン15.7とかでも使えなくなるってことですよね?

5

至急芦田愛菜ちゃんって結婚したんですか?結婚相手鈴木福くんみたいな動画流れてきたんですけど、デマですよね?

6

なぜ東大より京大のがノーベル賞とる人多いのですか?

7

池脇千鶴さんは役作りのためわざと太って老けたのですか?

8

10月に入りましたが、国勢調査書が来てません。 訪問形跡もありません。 もう来ないと思いますが、調査員は未配達でも登録さえすれば高額なバイト代だけ貰えて良いなと思っています。配達員の苦労をテレビでやってたけど、苦労を避ける配達員もいるのが実情では無いでしょうか。 テレビは偏った演出にさえ見せてしまっ...

9

LINEが11月の大型アプデで使えなくなる機種が出てくるそうですがAndroidバージョン14だとLINEは使えますか?(Xperia so52-c docomo)です

10

今日国勢調査の方が家に来ました。インターホンを鳴らされたものの両親は買い物に行っており弟とふたりだったためでませんでした。夜だしインターホン越しで国勢調査と書かれたものを見せながら口を動かしていて少し怖かったからです。詐欺か勧誘かななんておもっていました。でもその後TikTokで国勢調査を無視した場...

カテゴリ一覧

教養と学問、サイエンス

教養と学問、サイエンス

芸術、文学、哲学

芸術、文学、哲学

文学、古典

哲学、倫理

心理学

美術、芸術

建築

カテゴリ一覧を見る

答えが見つからない方は

質問する
LINEヤフーは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
Yahoo!知恵袋|Yahoo! JAPAN
プライバシーポリシー-プライバシーセンター-利用規約-利用のルール-広告掲載について-ご意見・ご要望-ヘルプ・お問い合わせ
JASRAC許諾番号:9008249113Y38200画像:アフロ© LY Corporation

ログインボーナスxmlns="http://www.w3.org/2000/svg">0枚獲得!

回答投稿

質問内容

回答文

1文字以上入力してください

※一度に投稿できるURLは5つまでです

※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください

このカテゴリは18歳未満の方は閲覧できません
ログイン