回答受付終了まであと7日
古文の音便で「ん」になる音便がありますよね?それを訳す時、取り敢えず「ん」を「む」に直して読めば大丈夫ですか?
1人が共感しています
回答受付終了まであと7日
1人が共感しています
いいえ。 「音便」によって「ん」になるのは、「む」ではありません。 助動詞の「む」や「らむ」や「けむ」が「ん」と表記されることを、「音便」とは言わないし、 これらの「ん」は、そのまま「ん」と読みます。 撥音便した「ん」は、「る」です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
文学、古典
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください