回答受付終了まであと7日

高齢の母について相談です。 午前中は家事をして動いているのですが、 お昼すぎからお酒を飲むか寝るか テレビを見るかしてまた寝て、 全く作らないわけではないのですが、 ご飯も殆ど作らなくなった、買い物も 行かなくなりました。 もう高齢で、娘の私が色々しなくちゃ いけないことはわかるのですが、 何か興味がなくなって、行動しなく なって、引きこもりにならないか 心配しています。 父は元気で働いています。 母は耳も遠く、補聴器しても聞こえが 悪く、直してもらいなと言っても 中々行動しません。 (何度か見てはもらいましたが聞こえが悪くて) そんなこんなで、日々酒ばかり 飲んでいる、耳の聞こえが悪い、 足も悪くなり、そんなことばかりの 喧嘩になります。 父も母と喧嘩してしまいます。 お酒は病院で余りお酒を飲まなくても 良い薬を処方してもらいましたが、 余り効かなくなり、お酒の量も 増えています。 うつ病もあり、精神科にも通って います。 母のこと、どうしたら良いのでしょうか?

回答(1件)

そういう状態の人に必要なのは、人からの優しさだと思っています。 優しい言葉をかけてあげると、本人も心が温かくなると思います。 ケンカ腰に注意されても、本人の心がもっと冷えていきます。 病気のこともあり、生活や行動することが億劫なんだと思います。高齢ですし。 なので、細かいことをいちいち注意するのをやめて、おおらかな気持ちで見守ってあげていた方が、高齢者の人とのやり取りは上手くいくと思います。 未然に防ぐことに躍起になるよりも、今のお母さんを、温かく見守ってあげていいと思います。気になったことが合ったら、一言いうくらいで伝わることは伝わると思います。 それが改善されるまで言い続けると、ケンカになってしまい、心配も何もなくなってしまいます。なので、ある程度見守ってみてください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう