ベストアンサー
ラインの内容 お久しぶりです。 連絡承知いたしました。 この度は誠にご愁傷様です。 兄と連絡を取りご挨拶、ご供養に向かわせていただきます。 余りありがとう等の言葉は使わない為、少し硬い文章にしています。 相続はいただくと言うより分配されるものですので法律ならどの程度分配されるのか調べ、説明を聞いて、不要なら財産放棄してください。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました
お礼日時:10/8 19:10
その他の回答(3件)
>、、、というくらいの関係性なのにも関わらず財産を頂いていいのでしょうか? ⇒関係性とか親しかったかどうかではなく、民法で法定相続人というものが定められています。 お父様が既にお亡くなりになっておられるとのことなので、質問者さんとお兄様は「お父様の代襲相続人」という立場になり、「お父様の代わりにお父様が相続するはずだったものを相続する権利」があります。 つまり、権利があるため叔母様達も質問者さんご兄弟を無視して相続手続きを進めることはできないということになります。 >罪悪感が凄いです。 ⇒いただかない(相続しない)ということにするのであれば、 ①相続放棄 ②相続分の放棄 のどちらかに決めないと相続手続きが進まないので、お祖父様が亡くなって質問者さんが相続人であることを知ってから3ヶ月以内にどちらかにするか決め、①の場合は家庭裁判所に申述しないといけないということになります。 ※②相続分の放棄は、遺産分割協議において遺産の受け取りを辞退することです。 家庭裁判所の手続きや期限はありませんが、相続人としての地位は残るため、お祖父様の借金(マイナスの財産)については、他の相続人と同じく返済義務を負うことになります。 また、②相続分の放棄には期限はありませんが、①相続放棄にはこの3ヶ月の期限があるため、まずは財産状況を急いで確認する必要があります。 お父様の権利だからありがたくいただく(相続する)、というのも当然ありです。 その場合は遺産分割協議やその他諸々の手続きをしないといけません。 お祖父様の子で質問者さん達と同じく法定相続人である叔母様と話し合うことになりますが、そのために叔母様から連絡があり「来てほしい」と言われているのだと思います。 ⚠相続する場合は、プラスの財産もマイナスの財産もどちらも相続することになるので、負債がないかは慎重に調査する必要があります ⚠お祖父様の遺言書があればこの限りではありません ┈┈ 相続するにしろ放棄するにしろ、1度叔母様の元に出向いて(出向くのが難しいならまずは電話で)、どういう相続財産があるのか・他に法定相続人はいるのか等を確認した方がいいと思います。
血も繋がる叔母さん、LINEも知ってる 位なら。 おじいちゃんの事は兄から話は伺って ます、でも私は世間知らずでどうして 良いのか?分からないでいる所に叔母 さんから連絡が来たって状況です。 叔母さん、私どうしたら良いですか? 等と素直に話されては如何ですか? 滅多に会わない姪だとしても、キチンと 質問者さん達の分まで考えて下さる 良い叔母さんだと思います。 叔父や叔母でも甥や姪は 可愛いもんなんですよ
親しくないなら「この度はご愁傷様でした。」で良いと思います。 兄と相談して、対応を決めれば良いと思います。 あなたの父親には、祖父の財産を相続する権利があります。 先に亡くなった場合は、その子供のあなたたちに「代襲相続」という権利であなたたちに相続権が発生します。 父親がもらえる権利を、兄弟2人で受け取れるものです。 相続放棄もできます。 まず、叔母に話を聞けばいいでしょう。 財産目録を出してもらえばいいです。 知識がないなら、自治体の無料法律相談を受けてみれば良いと思います。 「遺産相続」「代襲相続」で検索してみればいいです。 相続放棄するなら、印鑑代と言って(相続手続きを手伝った費用として)、1人10万~50万程度貰って終わりにするケースもあります。