回答受付終了まであと6日

シングルマザーがこどものために負担すべきお金について 親がシングルだった方やシングルマザーで子育てを終えた方に聞きたいです。 30代の主婦です。 夫の親はシングルマザーで、夫は奨学金で大学を卒業し社会人になってから返済をしています。田舎に住んでいるので車は必需品で、車も自分でローンを組み購入していたようです。 夫には妹がいて義妹は高校卒業後は就職したようで、こちらも自分で必要なお金は自分で工面していたようです。 私自身はというと、両親がおり親から学費に関しては出してもらっていて車も中古車ではありましたが、最初の車は買ってもらったので、お金に関する価値観の違いはあります。 私の考えでは大学までの学費、車、一人暮らしの家電代、成人式の費用、結婚にかかる費用(両家で折半)は両親が出してくれたので、自分の子どもにもそれくらい準備したい資金と思っています。 自分達はおそらく離婚することはないんですが、この経済的価値観を理解し、将来準備のためにみなさまの考えをお聞きしたいです。 ・高校卒業後以上の学費 ・最初の車 ・一人暮らしをするための費用 ・女の子の場合成人式の衣装レンタル費用 ・結婚にかかる費用 がおそらく18-20代前後でかかるお金だと思いますが、こちらはシングルマザーの方は負担すべきですか? それとも私が親に甘え過ぎなだけで、こどもが負担すべきお金だったのでしょうか? シングルで子育てを終えた方など経験談や、親がシングルだった方のお話お聞きしたいです。 (現在別世帯で暮らしている義母ですが、金銭感覚の知識が乏しく、いろいろと無駄遣いをしています。中古車でもいいところ新車をローンで買うなど。保険料なども調べたりしないのでかなり高額払っていました。義母の職業は看護師で給料は良かったと聞いています。 給料が良かったので家族3人なのに家を建て(注文住宅)、住宅ローンに追われ、貧乏だったようです。(3人なら賃貸で充分ですよね)住宅ローン返済は終わっています。 義妹は成人式の振袖代も自分のバイト代で出してすごく大変だったと言っていて、正直毒親では?と思ってしまいました。 夫、義妹、義母とみんな経済感覚が狂っていて、お金ないのにすぐ分割払いしたり、車も銀行のマイカーローンとかでないローンに多額の利子払っていました。夫に関しては私と結婚してだいぶ揉めましたが経済感覚がなおってきました。 義母は今後一緒に生活する予定です。その際には生活費として上記の金額のこどもが負担すべきでない分については上乗せして主人と義妹に還元したいと考えてます。)

家族関係の悩み | 家計、貯金257閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(7件)

子育てを終えたシングルマザーです。 子どもは、30代前半の娘一人。 ・大学までの学費、生活費→私(親) ・最初の車→娘 ・一人暮らしの費用→私(親) ・成人式費用→私(親) ・結婚式費用(予定)→娘 大学までの費用は私が出しましたが、今後院に行くなら娘が自分で出すと思います。 車は、学生のときなら私が買ったでしょうが、買ったのは社会人になってからだったので、娘が自分で買いました。 社会人になってから親が出すのは、さすがにおかしい気がします。(妹の旦那さんは親に買ってもらうようですが、他では聞きません。苦笑) ひとり暮らしをするための費用(引っ越し代+家電・家具等一式)は、卒業の年だけ私が出しました。 社会人になってからの引っ越しは、娘が自分で出しました。 成人式は振袖をレンタルにしたので、2種類着せましたが、それほど高くありません。 私の時は買ってもらいました。振袖一式はかなり高かったと思いますが、昔はレンタルなど無かったのでね。 どこまで負担するかは、経済力もあるでしょうが、自分の親がどうしていたか・・によると思いますよ。 私自身はシングルですが、両親にしてもらったように自分の子にもしてやりたいですし、それが「私の普通」です。 私の普通は、「学生の間は親が出し、社会人は自分で出す」です。 娘がもし結婚するなら、私はご祝儀を出すでしょうが、費用は娘と相手の方が話し合って負担すれば良いと思います。(親が出すなら、口出しもしますよね。汗) うちは中古マンションですが、私はローンは嫌いなので一括で買いました。 車も一括。 私の親が借金やローンが嫌いだったので、私もそれが「普通」になってしまいました。(娘もそうです。苦笑)

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

力になれるか分かりませんが振袖店勤務なのでそこのお話だけ ・スタジオアリス(写真付きで10万ぽっきり) ・アウトレット店(少ないですが昔の古典的なお振袖)は安いです この2店以外はオプションの嵐で高ーく着きます!自分の店も相場は30万です。 ですが探し方によっては種類豊富で楽しめます。80%オフなどのチラシは基本店の中の可愛く無い振袖を3着ほどキャンペーン用にしてあとは高いのでチラシにつられていくのはお勧めしません! 振袖➕写真 のお金がそれぞれかかってくるので振袖を見に行った時は写真代も聞くのがいいです

振袖の相場教えていただきありがとうございます。 自分の子どもたちは男の子たちなのでそこまでかかりませんが、将来女の子がうまれることも想定して質問させてもらいました。 自分は結婚式場の衣装屋さんで借りました。田舎なのでそういうとこが主流で、↑みたいな店舗がない地域でした(^^)

すいません、シングルマザーではないですし、お金持ちではないもののお金が無い家庭ではなかったですが結婚式の費用も車も大人なのだから自分が払うの当たり前。って、家庭で育ちました。 高校卒業後以上の学費→親 最初の車 →自分 一人暮らしをするための費用→家から通学 女の子の場合成人式の衣装レンタル費用→親 結婚にかかる費用→自分 です。 旦那も同様の家庭で育ったので子供にも同じようにするかなと。 結婚か家を購入する時の援助くらいできれば良いなと思いますが子供には当たり前って思って欲しくないですしあてにされたくないので言いません。相手の親は出してくれなかった!みたいな子にもなってほしくないですしね…。

ご回答ありがとうございます! けっこうな田舎で、通う学校によっては車ないと通学厳しすぎるという家庭だったため、高校卒業と同時に車取得(中古車30万程度、自動車学校も親支払い)でした。 回答を読むとわりと甘やかされた家庭でした。 自分の兄弟は挙式や結納までしてかなり高額(200万くらい)支払ったらしい(親が)と聞いていたので、自分達夫婦はフォトウエディングだけ自分たちで支払い、両家顔合わせとか衣装の一部を両家親が補填というかんじでしたので自己負担が少ないほうと思っていましたが、回答をみてたくさん気づきがありました。 あてにするのはよくないですね。 私も義母はあてにならないので、確実に介護費用を貯めとく策として生活費を多めにもらう予定でいます。ただ、そもそも学費や義妹の成人式の費用、進学を希望してたけど諦めたなら兄家として負担してあげたい気持ちがあります。

親がシングルマザーで三人兄妹ですが、母はそこそこ収入がありました。 ・高校卒業後以上の学費→奨学金は自分で返してる ・最初の車→自分で買った ・一人暮らしをするための費用→自分で出した ・女の子の場合成人式の衣装レンタル費用→母がお祝いとして用意してくれた ・結婚にかかる費用→ご祝儀以外の支援なし でした。 する「べき」とか、そんなのは十人十色の考え方だと思います。なので私個人的には〜と言った回答になりますが、私の感覚ではその費用を出してあげないと何か夢が途絶えるのに自分ではどうにもできないとか生きていけないとかであれば出してあげたいです。 「え?車買ってくれないの?最初の車は普通親が買うんじゃないの?」って態度だったら叱ります。

ご回答ありがとうございます。 確かに最後の話その通りだと思います!私も怒ります笑 義母も、そこそこ収入があったようです。 月15万ローン返済をしており完済したみたいなので、かなり稼いでたんだと思います。 そもそも↑このローンが無謀貧乏でした。 シングルなのに人の倍くらい住宅費がかかってて、完済してすぐ売却。すごくもったいなくて。 車も新車じゃなくて中古でいいじゃないって思っちゃったり。 このたびは義母都合で実家売却なので、義妹がアパート暮らしになります。義妹も30代とはいえ、家具家電や引越しの費用を考えるとわが家からも補填してあげたくて、そもそも義家族の金かけるべきとこなのでは?といろいろ考えた次第です。 自分は子どものためにいろいろ必要な資金はできるだけ貯めてあげたいです。

シングルマザーでも子供手当を受け取れないくらいの収入がある人もいれば障害年金や生活保護を受給しないと生活していけない人など色々なので…。 主人はシングル、私は両親揃っています。 主人は学生の時も結婚の時も親から何もしてもらえませんでしたがだからと言って毒親だとも思いません。 私は両親揃っていましたし別に貧乏でもありませんでしたが学生の時からバイトして交通費や車の免許、車など全部自分でやりました。高卒後の学校も奨学金からしましたし結婚の費用なども自分達でしました。 頼めばしてくれたと思いますが義務教育でも無く自分が学びたくて進学するので親が出すのが当たり前なんて思いませんでした。 成人式は親が出してくれましたし結婚して女の子が産まれたら何段の雛人形も買ってくれました(置き場に困りますが…) 頼めばしてくれたと思いますが自分の事は自分で出来る喜びの方が大きかったです。 今自分の子供が3人いて成人しましたが成人式の着物にしてもそうだけどよく3人の子供育ててくれたな…と感謝の気持ちがより一層増しました。 昔は今みたいに乳児丸福とか妊婦健診の補助も無かった時代だから本当大変だっただろうな…と自分が結婚して子供が出来て初めて知る親の偉大さです。 そういう風に思わせてくれる様に育ててくれたご両親に感謝ですね。

ご回答ありがとうございます。 主人も義母には感謝しており、だからこそ私との経済感覚で揉めることがあります。 でもあくまでも私は基本的にはないお金で物を買う(分割払いやローン一括払い)は×にしてます。 私自身の家庭は田舎で免許がないと就職できないからと、質問した事項のほかにも自動車学校もお金だしてくれましたね。 質問の回答をみていてほんとに両親には感謝しなくてはいけないなと感じますね。 学費とかのことは自分やまわりの友達のことが当たり前だと感じていたので、主人のように親が返さず自分で返済するというのがずっと疑問でした。でも回答を見ていろいろな意見があることを実感しました。 孫にはいろいろ買ってくれるんです。悪い人ではないんですが、知識が乏しいというか。 きっと将来介護するときのお金も考えていないと思うので、少し上乗せしつつわが家の家計、義妹の補填に使いたいと思います。