回答受付が終了しました
急逝した父のPCのパスワードを解除したい。兄だけが反対しています。どちらが正しいのですか。 私は42歳の女性です。1年前に急逝した父のPCが残っており、処分を考えています。PC内にたくさんの思い出の写真が残っている(はず)なのですが、その写真や動画データを取り出したく、PCの電源を入れたところ、Windowsは起動するのですがサインインパスワードが設定されておりPC内にアクセスできません。 調べたところ、パスワードを解除してくれる業者があると知りしました。 そちらに依頼しようかと家族(母と兄)に相談したところ、母は賛同してくれましたが、兄が猛反対してきました。普段は大人しい兄なのですが、ものすごい剣幕で反対してくるのでびっくりしました。 理由は「PCはプライバシーだ。許可なくデータを漁るなんて親父の尊厳を踏みにじる行為だ。絶対にしてはならない。もしそんなことを使用とするなら俺はPCを夜中に持ち出して中のハード(?)を破壊するぞ」とか言ってました。 まあ私も分かりますよ。父も男ですので。恐らく肌色の男女がアレコレする映像データがあるという意味なのでしょう。そんなのは解ってますので大丈夫です。もし出てきたとしても「男だからしょうがないよね」で済ませばいいじゃないですか。 それよりも大切な家族の写真データですよ。私や兄の小さい頃の写真もあるかと思います。家族旅行の写真とかも。そういうのを取り出したい一心ですよ。大切な家族の思い出を取り出すという希望は、そこまで非難されるようなことなのでしょうか? ご意見ください。よろしくお願いいたします。 P.S. パスワード解除の業者に 「解除後に、内部データの確認・保存をしてもらえませんか?家族の写真のデータだけ、外付けUSBに保存してくれる作業オプションとかあれば嬉しいのですが。 チョメチョメデータは消していただいて、あったかどうかも言わなくていいです。」と聞くのも有りかなと思っています。
2人が共感しています