回答受付終了まであと7日

同居姑について質問です。 これは許容範囲ですか? 永年、同居している姑について質問です。 我が家の姑ですが、朝から夜11時〜12時頃まで基本、キッチンにずーっと居ます。 家事をほとんどやっている私と、家事、子育て、仕事をやっている既婚の娘もキッチンに居る事がどうしても多いのですが、ひたすら何もせず、図書館で借りてきた本を黙って読んで、合間に人の話しや子育てに首をつっこんできます。 テレビがあるのですが、主人が帰って来てつけたりするのですが、居なくなると私達が見ていても静かに本を読みたいからか、断りなく勝手に消してしまうので、音のない所で過ごす時間が苦痛でならないのです。 そんなに話題もしょっちゅうあるわけでもなく、相手は本を読んでるので話しかけません。 それならそうで、こちらで勝手に喋ってると、 迷惑そうにこちらを見てたり、急に話しの腰を折って話しかけて来たりと、こちらの団欒などずーっとない状態です。 こちらはやる事があるので、キッチンにいないと用事ははかどらないので、中々部屋に逃げられず、 静かに過ごしたいなら姑が部屋に行けばいいのに、寂しいのか、ずっといます。 悪気はないのでしょうが、毎日なので本当に疲れるし、(早く部屋に行ってー!)って心で叫びまくっています。 もし口で言ってしまえば、 確実ヘソを曲げて暫くこじれまくる、面倒くさい姑です。 いっそ、余り気にしない自分になれたら苦労はしないのですが、これって誰でも嫌ですよね? 何で、空気読んでくれないのか、いい対策ないかな?って日々、悩み中です。 こんな時、貴女ならどういう気持ちになりますか?そしてどう対策案を考えますか? そして、貴女のお宅の姑はどんな風にすごされてますか? 解決するしないに関わらず、色んなお気持ち伺いたいです。

家族関係の悩み60閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(7件)

気にしないように自分を変える必要ないですよね?姑が変なのに。 「ちょ、部屋行ってください。」 テレビは消されたらつける。 何度でも繰り返すかな。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

うちは訳アリの引き取り同居なので、リビングに居座るのを辞めさせました。 子供がストレスで押しつぶされそうになっていたので。 快適です。

うちの同居の姑もリビングにいることが多いです。 本こそは読まないけど(本を読むと頭が痛くなるんですって)ソファで朝寝、昼寝、夕寝とします。寝るなら自分の部屋で寝ればいいのにって思ってますよ。旦那にも毎回部屋で寝ろと言われてるのに…それはせずそこに陣取って寝てますよ。ソファは寝るところではないと言っても言うこと聞きませんよ。 そしてあなたの所と一緒で夫婦の会話にやたらと入ってきます。自分中心の話題に持って行こうとしますね。 まだ旦那がいる時はいいんですがいない時もソファにいて私の行動をそこから見張ってるんです。 リビングにいるのは用事があるからいるわけで昼寝しかしない暇な姑とは違うんですよ。 部屋で寝てればいいのに。ヘソを曲げるのも似てますね笑。 旦那も私も臍は曲げておきます。ほっておくんです。こちらからなにも喋らないってのが姑にはたまらなく嫌みたいで笑。 スマホが普及してる今の時代!スマホを使えない姑はつまらなそうで笑。みんながスマホを使い始めると自分の部屋に行ってますね。 仲間はずれにされたとこの時もヘソを曲げます笑。

年を取った方に今更生活スタイルを変えさせるのはほぼ無理だと思いますので、あなたの方で対策するしかないでしょう。 テレビを見たいだけなら小型のものでも買うか、放送中のものが見たいわけでもなく何か見れればいいだけならタブレットでYouTubeかサブスクでも見るようにして、ついでにイヤホンで音を漏れないようにしていればうるさいと言って消されることも無いですし、何か無駄に話しかけてきても聞こえなかったということに出来ます。 話かけてくるのが大した用事じゃないならそうやって聞こえないようにして封殺し、へそを曲げても知らん顔していればそのうち諦めるでしょう。というか諦めるまでやってればいいです。

姑が暇なら、質問者が働きに出たら良いのでは?

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

同居姑との空間共有の悩み、とても理解できます。毎日同じ空間で過ごす時間が長いと、特に気を遣う関係だとストレスが溜まりますよね。 この状況について私なら: ・不快に感じるのは当然です。自分の家でリラックスできない状態は精神的に疲れますし、家族の会話も気兼ねなくできない環境はストレスになります。 対策としては: ・キッチンを時間帯で分ける提案をしてみる(例:「お母さん、夕食後は私たちが片付けするので、ゆっくり居間でくつろいでください」など) ・主人に間に入ってもらい、状況を改善する提案をしてもらう ・姑さんが好きな番組や趣味を見つけて、別の場所で楽しめる環境を作る ・家族会議を開き、それぞれの時間や空間の使い方についてルールを決める 直接対決は避け、姑さんの居場所も大切にしながら、あなたと娘さんの空間も確保できるバランスを探すことが大切だと思います。 私の周りでは、同居の場合は「お互いの時間と空間を尊重する」ルールを設けている家庭が上手くいっているように感じます。難しい問題ですが、少しずつ改善できることを願っています。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

同居のストレスは理解できます。まず、コミュニケーションを工夫してみてはどうでしょうか。例えば、姑に特定の時間だけキッチンを譲ってもらうようにお願いするのも一案です。また、家族でのルールを設け、テレビや会話の時間を大切にすることも考えられます。直接話すのが難しい場合は、手紙やメモで気持ちを伝える方法もあります。お互いの空間を尊重し合うことで、少しでも快適な同居生活を目指せるかもしれません。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら