回答受付終了まであと4日

「社会に出たら学歴なんか関係ない」 七帝大や早慶上智、マーチを出た人で上のセリフを言う人は少ない印象です。皆さん、それなりに母校愛があったり、同窓会が盛んだったりするからです。 このセリフを積極的に言う人は、学歴があまり高くないことが多いと感じていますが皆さんはどう思いますか?

回答(6件)

学歴や実力により都会の上場企業本体や国家公務員の上位管理職、医者や弁護士や色んな技術分野の高度技能職、学歴無関係に自力で成功している会社経営者などこのあたりはオール1000万越え かたや地方や田舎は何年会社にしがみついていようが安い 同窓会は地元企画なので後者が多いが、同窓会で金や会社や経歴話を探り聞くようなのは下衆 それを察して前者は職責やコンプラ色々あるので同窓会には来ない傾向

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

学歴はあったほうがいいですよ 私は勉強が好きでしたが貧乏でしたので高卒です 先生は国立大学を勧めてましたけど断り 大企業に就職しました でも周りは大卒や短大だったりでした なので絶対に負けないように努力してました コンピュータを駆使しての仕事でした それから23歳で起業しました クライアントは大卒ばかりで大変でした 政治に興味が出ても高卒では話になりません やりたい事が出来ないですよ ただFランクの大学なら行かない方がいいけど! 元に戻れれば国立大学へ入りたかった

私大は知らないけど旧帝の人は言ってます。 自分の大学は難しいって言われてたけどアホもそれなりにいる一方、知らない大学出てるけどこの人頭良いいなあって場面がよくあるそうです (知らない大学→本人が知らないだけで、TOCKYやその下レベルです)。 旧帝はそんなにコミュ力要らないし、学閥なくても仕事できる枠にいれられやすいんで、積極的に群れる理由はないのですが、優秀だから、仕事でよそに行くと、初対面でも同窓生だってわかって話が盛り上がることもよくあります。

学歴なんか関係ない そうですね、そんな短絡的な発言はしないですね。 学歴が有利になることもありますし、実際に恩恵を受けることも多々あります。 しかし学歴が高くても社会で活躍できない人もたくさんいます。 MARCH出身者が、多くの東大生を差し置いて社長になっている超大手企業もありますし、ソフトバンク社長なんて花園大学出身者だったりします。 それらの酸いも甘いも見て感じてきた上位校出身者は、簡単に「社会に出たら学歴なんか関係ない」とは言わないのです。 学歴は社会で戦う上での重要な武器です。 その武器を活かすも殺すも、その人次第です。

上に挙げられたどこかの大学を出たものです 概ね当たっていると思います 東大生が学歴は関係ないとも言えませんしね OBOGのつながりは大きいもので、仕事においても結構助かってますよ