回答受付終了まであと3日
沢山の方の意見が知りたいです。 お聞きしたいのは両親のお金事情です。 まず、父はお小遣い制(1万円)です。特に煙草やお酒を飲むようなこともなく飲み会なども行きません。お昼は土曜日以外はお弁当を母が作っています。 大前提として父の稼ぎは1万円以外全て母に渡しています。生活費です。母もパートをしています。ちなみに母はお小遣いではなく父と母の稼ぎから飲み会や服、化粧品などを買います。 たまに両親の会話というか母の話を聞いてると、ん?って思うことがあるんです。 例えば、 1万円のお小遣いの中からネトフリ代を払え。 誕生日プレゼントを買ってくれなかったから父の誕生日には外食も行かない。 父がごく稀に服を買おうとすればそれは高いやこんなにも要る?と聞く。 などです。 父を擁護する訳ではありませんがこの会話の節々に違和感を覚えます。 もちろん、父が働いてなくての場合なら上記の会話も違和感は感じません。ただ、父も働いているのにお小遣いからネトフリ代を払えだの誕生日プレゼントを買えだのごく稀に買う服にケチつけるのはおかしいと感じてしまいます。 ネトフリは母がメインで見ているので父は日曜日の朝に少し見るだけです。母はお小遣い制ではないので2人の稼ぎから出してます。服も母はよくでは無いですが1万円越えの服などを買ったり数ヶ月に1回は結構服を買います。誕生日も確かに父がケーキなどを買ってれば話は別だと思うのですが今までは父にバッグなどを要求してそれを買って貰っていましたが同じ年の父の誕生日は外食だけです。なので父も買うのを辞めた気がします。 これは家庭では普通のことですか?まだ自分が家庭を持っていないのでこんなことを思うのでしょうか。
家族関係の悩み・106閲覧