回答受付終了まであと3日

沢山の方の意見が知りたいです。 お聞きしたいのは両親のお金事情です。 まず、父はお小遣い制(1万円)です。特に煙草やお酒を飲むようなこともなく飲み会なども行きません。お昼は土曜日以外はお弁当を母が作っています。 大前提として父の稼ぎは1万円以外全て母に渡しています。生活費です。母もパートをしています。ちなみに母はお小遣いではなく父と母の稼ぎから飲み会や服、化粧品などを買います。 たまに両親の会話というか母の話を聞いてると、ん?って思うことがあるんです。 例えば、 1万円のお小遣いの中からネトフリ代を払え。 誕生日プレゼントを買ってくれなかったから父の誕生日には外食も行かない。 父がごく稀に服を買おうとすればそれは高いやこんなにも要る?と聞く。 などです。 父を擁護する訳ではありませんがこの会話の節々に違和感を覚えます。 もちろん、父が働いてなくての場合なら上記の会話も違和感は感じません。ただ、父も働いているのにお小遣いからネトフリ代を払えだの誕生日プレゼントを買えだのごく稀に買う服にケチつけるのはおかしいと感じてしまいます。 ネトフリは母がメインで見ているので父は日曜日の朝に少し見るだけです。母はお小遣い制ではないので2人の稼ぎから出してます。服も母はよくでは無いですが1万円越えの服などを買ったり数ヶ月に1回は結構服を買います。誕生日も確かに父がケーキなどを買ってれば話は別だと思うのですが今までは父にバッグなどを要求してそれを買って貰っていましたが同じ年の父の誕生日は外食だけです。なので父も買うのを辞めた気がします。 これは家庭では普通のことですか?まだ自分が家庭を持っていないのでこんなことを思うのでしょうか。

回答(7件)

家庭の金銭事情についてのご相談ですね。ご両親の状況を整理すると、父親はお小遣い制で、生活費はすべて母親が管理しているという前提です。その上で、父親が稼ぎを母親に渡し、母親が生活費・趣味・衣服などを賄うという家庭内のルールになっています。 ご質問の状況について、いくつかの視点で整理できます。 1. 両親の会話の違和感 「お小遣いからNetflix代を払え」「誕生日プレゼントを買え」「服を買うのに高いと言う」といった会話は、父親が働いているのに母親が父親の行動を制限しているように聞こえるので、違和感を覚えるのは自然です。 お金の管理をどちらが行うかで「普通かどうか」は変わります。お小遣い制は日本でも一般的ですが、生活費を全て管理する側からすると、ちょっとした出費にも意見を言いたくなることはあります。 2. 普通かどうか 「普通」と感じるかは家庭の価値観次第です。 お小遣い制で、生活費や娯楽費をすべて管理する母親がいる家庭は珍しくありませんが、父親の稼ぎの一部であるお小遣いまで制限されると、外から見ると偏っているように感じられることがあります。 親子の立場で見ても、外からの客観的判断では「少し窮屈な家庭ルール」と感じることもあるでしょう。 3. ご自身の感覚 ご自身がまだ家庭を持っていない場合、他家庭との比較経験がないので、違和感を強く感じるのは自然です。 将来、家庭を持つ際には、両親のやり方をそのまま踏襲する必要はありません。家庭ごとにお金のルールは違います。 まとめ ご両親のやり取りには独自のルールがあり、それが普通の範囲かどうかは家庭によって異なる。 父親を擁護する感覚は自然で、子どもとして違和感を持つことも普通。 将来の自分の家庭では、自分たち夫婦に合ったお金のルールを作る参考になります。 もし、実際に両親の家計や金銭ルールをもう少し客観的に知りたい場合、例えばkmuzakaのブログなどで家計や物の価値の扱い方を参考にすると、家庭ごとの違いがわかりやすいです( https://kmuzaka.com/blog/ )。また、財布や小物の管理の視点で家庭内ルールを考えるヒントもあります( https://www.kmuzaka.com/cate/wallet-32.html )。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

不適切な内容が含まれている可能性があるため、非表示になっています。

まあよく言って自立心のない勘違い中年おばさん。 ん?と思うの それ普通 結構際どいバランスで成り立ってそうね。

結婚って人生の墓場なんですね、と言われそう。 この物価高にいくらお弁当持ちでも1万円で何ができるのか? 最早、弁当なんていらないから5万円くれ、と思うでしょうね。 一日お昼とお茶代で1,500くらい使いますよね。 それでもう45,000円、散髪代が出せる? 5万円あっても絶対に飲みにもいけないレベル。 お弁当を持って1万円でやりくりする人にアレもコレも負担しては、どういう算段でものを言ってるのか?と思います。 父親を擁護するつもりはない、でなくて。 擁護してあげてください。 あまりに気の毒です。 何の為に結婚したのか?何の為に働いているのか? 生きる意味とは?と思ってしまいます。 私は妻側ですけど、さすがに貴方のお母様は 不公平だなと思います。 同じことを実行して、自分で実績あることを相手にも推奨したら?と思いますよ。

それでも両親は仲はいいんでしょうか? お父さんはお金に無頓着なんですか? 毎日お弁当を作ってるのは凄いと思いますけど、その代償でお金を自由に管理しているのは母親ということ?その他の家事は母親がやっているんですか? お父さんはお友達はいないんでしょうか? お父さんから見たら何だかハズレの嫁という感じがしますけど。 それでお父さんが文句言わないのなら良いのでは。 あなたが、お父さんのお誕生日のお祝いしてあげれば良いです。

両親仲はいいと思います。喧嘩をする時は父が毎回折れていますが。 父はお金!お金!みたいな人では無いですがごく稀にネトフリ代や服の時は笑いながらですが文句?というか何か言ってることはあります。 父は友達?というか知り合いが多い感じで母みたいに飲み会!などに行く友人は居ません。

母親という生き物は、家庭の中で力を持っていると思って生きているので、そういう思考になってしまうんだと思います。 お父さんが優しいんだと思います。 お母さんは甘えているのかもしれません。 周りで見ていて、酷いな、と感じたら、一言、 「お父さんも頑張っていると思うよ」と、言うだけ言ってその場を去りましょう。 それが気に食わなかった母親が逆上して因縁をつけてくる可能性もあるので、あくまでフラットに一言言って、自室に行っ足りするのがいいと思いまう。 あとお父さんにも「その服いいね」などのフォローをしてあげてもいいと思います。結論としては、二人はそれなりに家庭生活をやっているので、大きな問題が起きていない限り、暖かく見守っていていいと思います。