回答受付が終了しました

結婚の援助。 両家平等であるべきではないかと思うのですが。 32歳。来年春結婚式をし、家も買います。 私は一人っ子の為、両親が新居の近所に家を買い替えて引っ越して来ます。 彼親とも近居になります。 私の両親からは 式披露宴新婚旅行に500万円、 家購入に500万円援助してくれます。 他家具家電製品も全て両親が買ってくれます。 ですが、 彼は親から聞いている援助額は100万円。 聞けば彼姉の結婚にも現金で祝として100万円。 後は結婚式や新婚旅行、嫁入り道具などは自力で用意させたから、 彼にも祝として100万円と考えているとか。 うちの両親と一桁違います。 うちの両親は家の買い替えまでして引っ越してくるのに。 彼の家庭はけして貧しいわけではありません。 高級住宅地に家があり、両親とも公務員。 資産家の子で数年前親(彼の祖父母)が亡くなった時は数千万円の相続があったそうです。 姉はいわば嫁いで出ていったわけですし、 彼は長男です。 なのに同じ援助で、うちとあまりに差があるのは納得出来ず、 彼に言ってもはっきりしないので、 私の両親から彼の両親に 「援助額は両家平等にしましょう」 と言ってもらいましたが 「考えさせてください」 だったそうです。 これではあまりに不公平です。 なんとかして両家平等にしてもらえる方法はありませんか?

回答(36件)

当たり前だけど援助するかは個人の自由です。 だから金額もしかり。 1000万援助するのは自由だけど、相手方両親にも同じ額要求するってどんな神経してるの。 それでも平等に拘りたいなら、あなたの両親が100万にしたらいいんじゃないの。 そして結婚したら近距に引っ越してくる両親…その感覚を有り難がる独立心の欠片もない娘…いやいや怖すぎます。新郎逃げて〜って全力で破談を応援する案件だし。32歳でこれはないわ… 流石に釣り質問ですよね?

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

貴方の親からの援助を控えれば両家平等になりますよ。 すみません、彼親と彼のやり方の方がまっとうに聞こえます。 子どもの結婚にお祝い金100万出せるなら上等です。 むしろ、1000万の援助をして、引っ越ししてまで近居にする貴方のご両親の方が子離れ出来てないっぽくてちょっと怖い・・・すごく干渉してきそう。 悪いけど私が彼の友達なら「その結婚大丈夫なの?」っていうと思います。

その発想はなかったなあ。 援助なんて、勝手にするもので、両家で同額にしなければならないルールは聞いたことない。 結婚式費用は折半とか、6:4とか、出席者割合で分けるとかは聞くけど。 いろいろな考え方をする人がいる、と勉強になりました。

え、考え方すご.... そんなに相手親にも援助させたかったなら婚前に決める事かと。 あと、両家援助が平等でなきゃいけないとか初めて聞きました。