エー‐ユー【A.U.】
読み方:えーゆー
《angstrom unit》オングストロームユニット。電磁波や原子の大きさをはかる単位。
エー‐ユー【AU】
読み方:えーゆー
エー‐ユー【AU】
エー‐ユー【au】
エー‐ユー【AU】
読み方:えーゆー
au
別名:au by KDDI
auとは、KDDIおよび沖縄セルラー電話が提供している移動体通信サービスのブランド名である。
auのブランドは、2000年にKDD、IDO、およびDDIセルラーグループが統合しKDDIを発足した際に登場した。携帯電話サービスとしては事業者名であるKDDIよりもauの名が用いられることが多い。auはNTTドコモ、ソフトバンクモバイルと共に国内の最大手キャリアとなっている。
参照リンク
au by KDDI
携帯電話: | 070携帯番号 2年縛り 着信音 |
通信キャリア: | au イー・モバイル インターネットキャリア DMM mobile |
金(Au)
C.I.ピグメントメタル3
分子式: | Au |
その他の名称: | Gold、C.I.77480、Shell Gold、C.I.Pigment Metal 3、Magnesium Gold Purple、C.I.ピグメントメタル3、Au |
体系名: | 金 |
金(I)
金(III)
.au
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/23 19:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動.au | |
---|---|
施行 | 1986年 |
TLDの種類 | 国別コードトップレベルドメイン |
現在の状態 | 利用可 |
管理団体 | 様々 |
後援組織 | .au Domain Administration |
利用地域 | オーストラリアに関連する団体・個人 |
使用状況 | オーストラリアでは広く使われている。 |
登録の制限 | オーストラリアにある団体・個人に限る。サブドメインごとに他にも条件あり。 |
階層構造 | 第三レベルドメインの登録のみ。 |
関連文書 | IANA report on redelegation; ICANN registry agreement |
紛争解決方針 | .au Dispute Resolution Policy (auDRP), Complaints (Registrant Eligibility) Policy |
ウェブサイト | auDA; AusRegistry |
.auは国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)の一つで、オーストラリアに割り当てられている。
このドメインは元々1986年、IANAのオペレータジョン・ポステルによって、メルボルン大学のKevin Robert Elzに割り当てられたものである。1990年代の5年間のプロセスを経て、インターネット産業はドメインを運用するために、.au Domain Administrationと呼ばれる監視機関を自ら作り上げた。この機関は2001年、ICANNから同意を得て、2002年7月1日に新しく自由競争体制の運用が開始された。新しい体制になってから、いかなる登録もレジストラを通して行わなければならなくなった。
このドメインは、mycompany.auといった感じで第二レベルに直接登録することはできない。.auの命名規則では種別を示す第二レベルドメインの下で登録することが義務付けられている。たとえば、.com.auは商業向けを想定したドメインである。これは、イギリスやニュージーランドドメインの方針と似ている。
目次
.auの運営
.auの監視は.au Domain Administration (auDA)によって行われている。この団体はインターネット関連団体、工業団体、利害関係のある個人などから選ばれたメンバーで組織されている非営利団体である。組織の運営は、国で電子アドレス指定のオペレータに決定させる立法権を持っているオーストラリア政府の同意の下で運営されている。
.auの方針は、policy development panelsによって考案される。これらパネルは、auDAによって招集され、方針を作るために工業界の代表の意見を取り込んでいる。
.auのレジストリの日々の技術的設備の運用はauDAの外部に委託されている。2002年から2006年まで、.auの第二レベルドメインの管理は、AusRegistryによって行われていた。
このレジストリは、直接消費者と取引はせず、レジストラを経由して登録・管理していた。2002年の産業自由化のあとは、価格やサービスなどで、レジストラ間で活発な競争が行われている。
サブドメイン
第2レベルドメイン
従来の第2レベルドメイン
- .com.au - 商業向け
- .net.au - 商業向け(元々はISPのみだったが、緩和された)
- .org.au - 協会や非営利団体(元々は、他のカテゴリに属さない団体のみだった)
- .edu.au - 教育機関(第3レベルドメインを参照)
- .gov.au - 政府機関(第3レベルドメインを参照)
- .csiro.au - CSIRO (連邦科学産業研究機構)
- .asn.au - 協会や非営利団体
- .id.au - 個人 (実名や通り名)
新しい第2レベルドメイン
- .act.au - オーストラリア首都特別地域
- .nsw.au - ニューサウスウェールズ州
- .nt.au - ノーザンテリトリー
- .qld.au - クイーンズランド州
- .sa.au - 南オーストラリア州
- .tas.au - タスマニア州
- .vic.au - ビクトリア州
- .wa.au - 西オーストラリア州
かつてあった第2レベルドメイン
いくつかの第2レベルドメイン名はもはや、活動的に使われていない。一部に登録が免除されているだけで、新規登録は認められていない。
- .archie.au - 1990年代初頭にArchie information serviceのホストが使用。既に削除。
- .conf.au - 会議やその他短期間イベント
- .gw.au - ゲートウェイと多岐にわたるAARNetのルーティング装置。既に削除。
- .info.au - 一般的な情報
- .otc.au - X.400アドレスのマッピング用。telememo.auによって廃止に
- .oz.au - オーストラリアのサイト。ストアアンドフォワードインターネットメッセージングシステムMHSnetに割り当てられたオーストラリアのドメインが.ozだった。トップレベルドメインは後に正式に.auとなり、.ozにあったドメインは.oz.auに移動された。
- .telememo.au - X.400アドレスのドメインマッピング用。
第3レベルドメイン
.gov.auと.edu.auにはさらに州を示す第3レベルドメインが用意されている。州政府と学校は、州を示す第3レベルドメインの下にあるドメイン名を使っている。州を示す第3レベルドメインはそれぞれの州が独立して管理している。
たとえば、西オーストラリア州にある学校は学校名.wa.edu.auと、ニューサウスウェールズ州にある政府機関なら、省名.nsw.gov.auとなる。同様に、ビクトリア州なら.vic、クイーンズランド州なら.qld、南オーストラリア州なら.sa、タスマニア州なら.sa、ノーザンテリトリーなら.nt、オーストラリア首都特別地域なら.actとなる。
高等教育機関は、州に基づく区別を必要としていないため、通常対象外となっている。たとえば、西オーストラリア州にあるエディスコーワン大学は、www.ecu.wa.edu.auではなくwww.ecu.edu.au、ビクトリア州にあるモナシュ大学は、www.monash.vic.edu.auではなくwww.monash.edu.auが適当である。
.au 以外のオーストラリアのドメイン
.auだけがオーストラリアに割り当てられたドメインではない。いくつかのオーストラリア領は歴史的な理由から独自にトップレベルドメインが割り当てられている。
適当な当局がこれらを管理することの必要性を認識するのが遅れたため、その地域とは無関係な企業が登録するバニティドメインとなっている。
外部リンク
+WiMAX
(.au から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/03 08:35 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search+WiMAX(プラスワイマックス)とはauブランドを展開するKDDI、並びに沖縄セルラー電話が自社で展開するCDMA網に加えて、UQコミュニケーションズの展開するモバイルWiMAX網を使用できるようになるサービスである。KDDI、並びに沖縄セルラー電話はいずれもMVNOとしてモバイルWiMAX網を借り受けて展開している。通信速度はUQコミュニケーションズと同様で下り最大40Mbps/上り最大15.4Mbps(端末により10Mbps)である。
なお、当サービスとは逆にUQコミュニケーションズが、KDDIのMVNOとしてCDMA 1X WIN網とのデュアルモードでモバイルWiMAXを提供するサービスは、WiMAX+auと称されている(WiMAX+auはUQのMVNOに対しても提供される)。
目次
概要
KDDI、並びに沖縄セルラー電話の各auブランドの通信サービスであるCDMAサービスとUQコミュニケーションズのモバイルWiMAXサービス(UQ WiMAX)が1つの端末にて利用可能となるサービスであり、モバイルWiMAXエリア内では高速通信が利用でき、尚且つサービスエリアの広いCDMA網も利用できるメリットがある。
また、+WiMAX対応スマートフォン端末はテザリング(モバイルWi-Fiルーター)機能を搭載しており、CDMA網とモバイルWiMAX網のどちらでも利用が可能となっている。ただしCDMA網での通信に限り前日までの3日間のデータ通信量が300万パケット以上となる場合は通信速度が規制される場合がある。
+WiMAXはLTEが開始されるまでの繋ぎで2012年夏モデルまでの発売となった。
2012年秋以降のモデルからはau 4G LTEのサービス開始に伴い発売はされていなかったが、UQ社によるWiMAX 2+サービスの開始に伴い、当サービス(及びLTE)とのトライモード端末であるHWD14が2013年に発売された。サービス名称は、WiMAX 2+オプションとされ、+WiMAXと区別される。
なお、UQコミュニケーションズが提供するWiMAXサービスの終了に伴い、2020年3月31日をもって、サービスの提供が終了する [1]。
料金
データ端末向け
この節の加筆が望まれています。 |
スマートフォン向け
モバイルWiMAXを使用した月のみ+WiMAX利用料525円(2012年1月までは無料であった)が必要となり、加えてパケット通信料が必要である。+WiMAXの利用料は端末でモバイルWiMAX通信をすると自動で課金される仕組みとなっており、事前にショップ等で契約する必要は無い。
サービスエリア
モバイルWiMAXが利用できるエリアはUQコミュニケーションズのサービスエリアとなるため、auのサービスエリアと比べて大幅に異なっている。そのためホームページにて通常のエリアマップとは別にモバイルWiMAX対応エリアが用意されている。
対応端末
端末によりCDMA網及びモバイルWiMAX網での通信速度が異なる。なお、●印はWIN HIGH SPEED対応・▲印はモバイルWiMAXの上り15.4Mbps対応。★印はWiMAX 2+オプション対応端末、☆印はUQコミュニケーションズからも発売される端末。
スマートフォン
- ISW11HT(CDMA HTI11)
- ISW11F(CDMA FJI11)●
- ISW11K(CDMA KYI11)●▲
- ISW12HT(CDMA HTI12)
- ISW11M(CDMA MOI11)▲
- ISW11SC(CDMA SCI11)
- ISW13HT(CDMA HTI13)▲
- ISW16SH(CDMA SHI16)●▲
- ISW13F(CDMA FJI13)●▲
- URBANO PROGRESSO(CDMA KYY04)●▲
モバイルWi-Fiルーター
USB通信端末
ExpressCard/34通信端末
注釈
- ^ “UQ WiMAXサービスの提供終了に伴う、関連サービス終了のお知らせ” (プレスリリース), KDDI, (2018年9月3日) 2018年9月3日閲覧。
関連項目
外部リンク
- +WiMAX スマートフォン au
- WiMAX対応エリア データ通信端末 製品ラインアップ au
- 日本全国のWiMAX+auエリアで利用可能!Wi-Fi WALKER|UQ WiMAX - ワイヤレスブロードバンドで高速モバイルインターネット
AU出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 00:05 UTC 版) AU, Au, au 記号・単位
正式名称略語・略称一般名詞・術語
固有名詞
コード・形式名
他の記号等を付して用いるもの
関連項目a+u出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 00:24 UTC 版) 天文単位
天文単位(てんもんたんい、英: astronomical unit、記号: au)は、長さの単位で[1]、定義定数であり、正確に 149597870700 m である。非SI単位であるが2014年3月にSI併用単位(SI単位と併用できる非SI単位)に位置づけられた。地球と太陽の平均距離に由来し、主として天文学で用いられる。 単位記号なお、2014年3月以前のSIにおける単位記号は ua であった[5]。このため、JIS Z8000-3:2014 (ISO 80000-3:2006)「量及び単位ー第3部:空間及び時間」も、2014年のBIPMの決定以前のJIS規格であり、ua を用いている[6]。 これら以外にも 2014年以前の文献には、a.u. といった表記もみられる。また各国語の表記に基づいた略号が用いられることも多く、例えばドイツ語では AE の略号が用いられる。 由来天文単位は、地球と太陽との平均距離に由来している。すなわち、太陽からのニュートン的重力のみを受けガウス年を周期として円運動するテスト粒子の軌道半径に由来するものである。太陽系内の惑星などの天体間の距離を表すために広く用いられており、太陽系内の天体の運動を表す天体暦においては、その基礎となる天文単位系で長さの単位となる重要なものである。 地球(より正確には、地球と月を「自転する一つの質量体」と捉えた際の重心)の公転軌道は完全な円ではなく、楕円形[7]をしている。このため、当初「地球軌道の軌道長半径(楕円の長径の半分)」とされた。 定義の変遷1976年の定義1976年のIAU総会において、地球軌道の実測値から日心重力定数 GMs に基づき算出される値として定義づけられた。すなわち、万有引力定数 G と太陽質量 Ms との積(万有引力定数#万有引力定数と質量の積)である日心重力定数の 1/3 乗(3 乗根)に比例する値 A として、 紀元前3世紀にアリスタルコスは、たくみな推論と観測により太陽は月の 18 – 20 倍遠くにあると結論した。観測精度が悪くその値は実際とは大きく異なったものであったが、その幾何学的な推論は正しいものであった。こうした比だけからは天体までの具体的な距離を知ることはできない。しかし、太陽までの距離を天体の「ものさし」、天文単位、として長さの単位とみなすなら、アリスタルコスは地上のものさしに頼ることなく月までの距離を天文単位で初めて科学的に求めたことになる[16]。 17世紀のケプラーもまた観測データと幾何的関係を用い、試行錯誤と複雑な計算を繰り返しながら地球の軌道に対する火星の軌道をほぼ正しく再構成して見せた[17]。ケプラーの努力によって惑星の間の運動の相対的関係がよく記述できるようになり、ほどなくニュートン力学によってその背後の力学的仕組みも明らかとなった。仕組みが知られることによってケプラー的な運動との細かな食い違いを知ることもできるようになり、その後数世紀かけて天体力学は驚くほどの成功を収めることになった。 こうして惑星の動きは精密に予測できるようになったものの、一体それらの天体が地球からどの程度離れているかや、太陽や地球がどの程度の質量をもつのかをメートルやキログラムのような我々が地上で使っている馴染み深い単位を使って精度よく知るのにはやはり困難が伴った。しかし、その具体的な値を精度よく知る必要もなかった。アリスタルコスと同様に、地上のものさしに頼らなくても、太陽系そのものを基準とすれば、すなわち、メートルの代わりに天文単位を、キログラムの代わりに太陽質量を用いさえすれば惑星の動きは非常に正確に測定でき予測も可能であった。例えば、19世紀前半に天文学者たちが角度の1分(1度の 1/60)に満たない天王星の位置の予測とのずれに頭を悩ませていたときも、それは惑星の質量やそこまでの距離が日常の単位でどれだけであるかということとは無関係の問題であり、天文学者はそのずれの原因として海王星を発見することができた。よって、天文学にとって長さの単位として天文単位のような地上とは違う単位を用いるのは自然なことでもあり必然でもあった。ここに天文単位が天文学で用いられてきた第一の意義がある。 ガウスの天文単位系太陽系内の運動を精度よく記述するためには地上とは違う単位が必要だという要請の元、1809年、ガウスは、地球の軌道長半径を長さの単位 A、太陽質量を質量の単位 S、地球の1日を時間の単位 D とする単位系を与え、太陽系の運動を記述する基礎とした。このとき導入されたガウス引力定数 k はこの単位系で表した万有引力定数の平方根となるとともに、1日あたり地球が太陽をめぐる平均角をラジアン単位で表すことになった。この単位系が1938年に国際天文学連合による天文単位系と天文単位の概念に直接引き継がれた。天文単位系では、長さの天文単位 A のほかに太陽質量 S を質量の天文単位、1日の時間の長さ D、すなわち 24×60×60 s = 86400 s を時間の天文単位と呼ぶ[18]。ただし普通は質量と時間の天文単位が天文単位の名で参照されることはなく、単に天文単位という場合には長さの天文単位を指す。 距離の梯子天文単位は太陽系だけでなく、より遠くの恒星までの距離を定める長さの基準のひとつともなった。距離を測るための最も単純明快な方法は、異なる2地点から対象を観測し、その方向の差(視差)と2点間の距離とから、三角形の幾何学を用いて対象までの距離を決めるという三角測量の方法である。天文学では比較的近い距離にある恒星までの距離を測る方法としてこの方法を用いる。同じ恒星を地球から1年間続けて観測すると、地球の位置が変わるため、より遠方にある背景の天体に対して対象の恒星の位置が動いて見える(年周視差)。この恒星の見かけの動きの最大の角度は地球の軌道の大きさと恒星までの距離で決まり、地球の軌道の大きさにほぼ対応する天文単位を用いて星までの距離を測ることができる。この関係を用いて恒星までの距離の単位として用いられるパーセクが定義されている。 しかし、年周視差から距離を求めることができるのは近距離の天体に限られるため、より遠い距離を測るには様々な別の方法を使うことになる。その際、それぞれの手法が使える距離範囲はやはり限定されているため、年周視差で測れない距離は A という別の方法で、A で測れない距離は B の方法で、B で測れない距離は C の方法で、というように、別々の方法を用いていた。こうした方法は測定技術が向上するとともに梯子(はしご)の段のようにそれぞれの手法を「つないで」遠方の距離を決めていくことができるようになった。この梯子の一段目に当たるのが地球の軌道の大きさである。(詳細は「宇宙の距離梯子」を参照) 薄れた意義万有引力定数 G の不確かさから太陽質量 Ms そのものは太陽系の質量の単位としての座を明け渡す気配はないものの、現代では長さの単位に関しては地上と天体の梯子の段はひとつにまとまりつつある。1960年代以降、太陽系の惑星や月までの距離をレーダーやレーザー、VLBI を用いて直接に測定するという新しい観測技術が出現した。これら電磁波の「ものさし」の登場によって地上の単位系の長さと太陽系の単位系の長さは今や 1 m 以下の精度で結び付けられるようになった。これに伴って天文単位の永年変化のような、従来ほとんど無視しうるほどのものであった影響が現実問題になりつつある。こうしたときに、太陽質量 Ms の値が天体の運動だけでなく「ものさし」であるべき天文単位にも影響するという定義はメリットに乏しく、天文単位の大きさをメートルに対して固定するといった定義の見直しが避けられないという声があがっていた[19]。これを受けて、国際天文学連合は2012年の新たな定義で、天文単位をメートルに対して固定した値として定めることとなった。これとともに、天文単位は観測によって決定される値ではなくなった。 値の永年変化と増大の謎
2012年以前の定義においては、天文単位の定義が太陽質量 Ms に依存するため、太陽の質量の変化とともに天文単位の値は変化しえた。太陽は核融合により質量の一部をエネルギーに変えて、やがて電磁波として放射し、また大気を太陽風として放出するので、1年あたりおよそ10兆分の1の比率で質量を失っていると見積もられている。こうした減少はそのまま太陽からの重力の減少を意味し、すべての惑星の軌道半径と公転周期を増加させる。一方、それまでの天文単位の仮想的なテスト粒子はガウス年という一定の公転周期が保障されると定義されているため、重力の減少とともに粒子は内側の軌道を取らねばならず、天文単位の大きさ A が太陽質量 Ms の3乗根に比例するため、質量の減少の比率の 1/3 の比率で天文単位の大きさは減少する。この天文単位の大きさの減少は理論上100年あたり 0.4 m ほどに相当するとされる[20]。 しかし、2004年にロシアのクラシンスキー[21]とブルンベルク[22]は、測定された天文単位の値が実際には100年あたり 15 ± 4 m の割合で増大しているとみられることを報告した[23]。その後、類似の増大は天体暦の専門家であるアメリカのスタンディッシュ[24]やロシアのピチェーヴァ[25]によっても確認された[26][27]。 この謎は2010年現在原因不明であり、またその意味するところも把握しにくい。クラシンスキーらの報告はレーダーなどを用いた火星、金星、水星などの距離測定により得られたメートルと天文単位の関係のデータの蓄積から明らかになってきたものである。レーダーでの距離計測は、電波の往復時間を精密に測定することで行われるので、問題は、天体暦から予測されるこの往復時間の非常にゆっくりとした増大と捉えられ、レーダー観測によるメートル単位では惑星軌道が拡大しているように見える。一方で、惑星の動き自体は天文単位系で表される天体暦とよく一致しており、天文単位でみれば惑星の軌道も運動も拡大を示していない。このため、奇妙にも天文単位がメートルに対して極めてゆっくりと拡大していると表現されることになった[28]。これまでに太陽質量や万有引力定数の変化、宇宙膨張の影響などが検討されてきたが、いずれもその効果はあったとしても十分小さいと考えられており、満足な説明には至っていない。原因についてさまざまな議論が継続しており、弘前大学の三浦らは惑星の距離の増大が、太陽との潮汐摩擦のためではないかと提案している[29]。これは地球の潮汐により月の軌道が遠ざかることと類似した機構である。 天体の距離の探求古代ギリシアとアラビア太陽や月までの距離を知る試みは古代ギリシア時代から行われてきたが、天上の単位と地上の単位とを結びつけることは容易ではなかった。太陽と月との距離の比を求めたアリスタルコスも、それらの日常の単位での値を得ていない[30]。 プトレマイオス(トレミー)とパップスは、紀元前2世紀のギリシアのヒッパルコスが日食の見え方が各地で異なることを利用して地球の半径を基準とした月や太陽までの距離を見積もっていたことに言及している。ヒッパルコスが求めた太陽までの距離は地球半径の 490 倍以上というものであった(実際の値は約 23500 倍)。ヒッパルコスの著作そのものは現存しておらず、その具体的な算出方法は伝えられていないが、断片的言及から現在ではその巧妙な幾何学的方法がほぼ再構築されている[31]。 やはりその著作は失われているが、クレオメデスによれば、ポセイドニオスも紀元前90年ごろに月と太陽までの距離を評価している。ポセイドニオスは地球の影を円柱だと考え、月食の影の大きさから月が地球の半分の直径をもつとした。さらに月の見かけの大きさと、知られていた地球の大きさから地上の単位で月までの距離を見積もった。その5百万スタディオンという値は、実際より 2.1 – 2.6 倍過大であった[32]。これは地球の影を円錐だと考えず、月を実際のおよそ2倍の大きさだと見積もったことによる。一方で太陽までの距離の見積もりは根拠に乏しい推測的なものにとどまっている[33]。 2世紀のプトレマイオスは『アルマゲスト』の中で、天球に囲まれた天動説にもとづく詳細な宇宙像を構築した。プトレマイオスはアリスタルコスやヒッパルコスの観測と幾何学的推論、さらに独自の推測をまじえて、太陽や月のみならず、惑星までの距離を見積もっている。そこでは例えば、月の平均距離が地球半径の 48 倍、太陽が 1210 倍、土星が 17026 倍などとされた[34]。こうして確立された宇宙像はギリシアとヘレニズム文化を継承したアラビアへと伝わった。中でも9世紀の天文学者アル=バッターニーはプトレマイオスの宇宙像を詳細に研究し、太陽の平均距離が 1108 倍などとしている[35]。これらの宇宙像はその後ヨーロッパへと伝わり、中世にかけて大きな権威をもつものとみなされることになった。 太陽までの距離の観測の年表
スロベニア語版 Astronomska enota の一部を日本語化したものである。
符号位置
2014年以降の国際単位系における単位記号は、au であるが、Unicode における記号は AU のままである。 脚注
参考文献
関連項目外部リンクAU(RAUおよびLAU)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 01:32 UTC 版) 「PureHeart 〜世界で一番アナタが好き〜」の記事における「AU(RAUおよびLAU)」の解説 武器。RAUは右手に装着された武器を、LAUは左手に装着された武器を示す。戦闘時にはSTR(力強さ)やAR(防御力)に影響を与える。 ※この「AU(RAUおよびLAU)」の解説は、「PureHeart 〜世界で一番アナタが好き〜」の解説の一部です。 ウィキペディア小見出し辞書の「.au」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。 「AU」の例文・使い方・用例・文例Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
.auと同じ種類の言葉 固有名詞の分類 「.au」に関係したコラム
辞書ショートカット 産業・環境キーワードISO用語辞典FA用語辞典ロジスティクス用語集印刷関係用語集古本用語集広告用語辞典視聴率関連用語コールセンター用語集ビデオ用語集タクシー業界用語辞典酪農用語解説農業関連用語林業関連用語水産大百科農林水産関係用語集農機具の種類環境用語集環境アセスメント用語水処理関連用語集気象庁 予報用語海洋基本計画用語集警察用語英訳一覧和英防衛略語集和英マシニング用語集英和ITS関連用語集作業環境測定和英辞典ラムサール条約用語和英対訳集 ','携帯電話(docomo)携帯電話(SoftBank)携帯電話(au)携帯電話(イー・モバイル)携帯電話(WILLCOM)デジタルカメラ(CASIO)NECパソコン博物館富士通歴代製品バーコード用語事典Prolog用語辞典電波の種類電波利用システムの種類光・電子デバイス用語集ネットワーク用語集プラグ・端子の種類サラウンド用語辞典デジタルレコーディング用語集AV機器関連用語辞典画像技術用語集情報セキュリティ用語集OSS用語集.NET Framework用語集PHP用語集IT用語辞典バイナリ拡張子辞典Excel関数リファレンスHTML4.01 リファレンスPHP関数リファレンス.NET Framework クラス ライブラリ リファレンス電気・電子用語集マイクロソフト用語集コンピューター用語辞典 ','西武鉄道京浜急行京王電鉄小田急相模鉄道阪神電車南海電鉄西日本鉄道とうてつ関東鉄道会津鉄道秋田内陸縦貫鉄道真岡鐵道新京成電鉄ゆりかもめ箱根登山鉄道いずはこね江ノ電湘南モノレール遠州鉄道岳南鉄道伊豆急行天竜浜名湖鉄道しなの鉄道愛知環状鉄道伊勢鉄道近江鉄道京都市交通局叡山電鉄北近畿タンゴ鉄道泉北高速鉄道大阪市交通局神戸市交通局神戸新交通一畑電車井原鉄道ことでん土佐くろしお福岡市交通局島原鉄道 ','自動車(スズキ)自動車(ダイハツ)自動車(トヨタ)自動車(日野自動車)自動車(ホンダ)自動車(マツダ)自動車(光岡自動車)自動車(三菱自動車)自動車(レクサス)自動車(イエス!)自動車(クライスラー)自動車(ジープ)自動車(ジャガー)自動車(ダッジ)自動車(ドンカーブート)自動車(BMW)自動車(ヒュンダイ)自動車(フォード)自動車(フォルクスワーゲン)自動車(ボルボ)自動車(ランドローバー)自動車(ランボルギーニ)自動車(ルノー)バスの種類霊柩自動車の種類バイク(カワサキ)バイク(スズキ)バイク(ホンダ)バイク(ヤマハ)バイク(アプリリア)バイク(MVアグスタ)バイク(カジバ)バイク(キムコ)バイク(KTM)バイク(ドゥカティ)バイク(トライアンフ)バイク(ハーレー)バイク(ハスクバーナ)バイク(BMW)バイク(ビューエル)バイク(ヒョースン) ','商船の種類日本の外航客船フェリー(新日本海フェリー)フェリー(阪九フェリー)フェリー(商船三井フェリー)フェリー(名門大洋フェリー)フェリー(宮崎カーフェリー)フェリー(東日本フェリー)フェリー(シルバーフェリー)フェリー(青函フェリー)フェリー(東京湾フェリー)フェリー(佐渡汽船)フェリー(駿河湾フェリー)フェリー(伊勢湾フェリー)フェリー(南海フェリー)フェリー(たこフェリー)フェリー(オレンジフェリー)フェリー(四国フェリー)フェリー(隠岐汽船)フェリー(有村産業)船舶(箱根観光船)船舶(清水港内クルーズ)船舶(名鉄海上観光船)船舶(一本松海運)船舶(常石造船カンパニー)商船三井120年の船 ','陸上自衛隊装備品海上自衛隊装備品航空自衛隊装備品消防装備飛行機図鑑飛行機(日本エアコミューター)航空軍事用語辞典++民鉄用語辞典大車林日本の自動車技術240選バイク用語辞典走査電子顕微鏡用語透過電子顕微鏡基本用語集製品安全・EMC用語集カム用語集ITS関連用語集石油/天然ガス用語集掘削用語集原子力放射線用語原子力防災基礎用語集原子力政策用語集実用空調関連用語氷蓄熱システム用語集地熱発電用語集マグネット用語集鉄鋼用語スラグ用語集研磨用語集機械加工技術用語集メンテナンス用語集プラスチック処理用語材料用語ねじ用語集ガラス用語集照明大辞典接着用語集時計用語集道路標識一覧鍛金の道具一覧歯車の種類科学技術論文動詞集機械工学英和和英辞典和英宇宙実験対訳用語集電気制御英語辞典 ','地盤関連用語集EPS建材関連用語集測量用語辞典舗装技術の種類舗装関係機械の種類土地区画整理事業用語集土木用語辞典道路用語辞典砕石用語辞典産廃リサイクル用語辞典セメントコンクリート用語河川用語解説集ダム事典不動産関連用語リフォーム用語集ログハウス用語集造園工具事典造園カタカナ用語辞典国産材一覧外材一覧 ','産学連携キーワード辞典宇宙用語辞典スペース百科算数・数学用語集統計学用語辞典人口統計学辞書OR事典日本化学物質辞書Web動く香りの分子事典動く高分子事典動く農薬事典動く薬物事典分子構造リファレンス超電導用語解説集電気化学用語集核融合用語集鉱物図鑑生物学用語辞典時間生物学用語集分子生物学用語集バイテク用語集海の事典南極辞典海氷分類の用語集水質用語集中国の都市一覧地図記号一覧大津の歴史事典防府歴史用語辞典日露戦争関連用語集近世年代歴史民俗用語辞典留学用語集世界宗教用語大事典法令名翻訳データ法令用語日英標準対訳辞書部局課名・官職名英訳辞典英和独禁法用語辞典学術用語英和対訳集JST科学技術用語日英対訳辞書英語論文検索辞書日英対訳言語学用語集英語論文投稿用語集和英図学用語辞書英和GIS用語集英和防災用語集ITER(国際熱核融合実験炉)用語対訳辞書脱原発和英小辞典和英教育用語辞典 ','世界遺産文化財選集正倉院宝物神社データベース世界の文字美術用語辞典美術用語集日本の勲章・褒章一覧記念貨幣一覧世界の流通コイン刀装具の世界刀剣用語解説集神道用語神社用語集鳥居の種類盆踊り用語辞典琉球舞踊用語集能面図鑑能楽用語集扇子・うちわの種類人形辞典帯締めの種類伝統的工芸品伝統的工芸品用語集全国和紙産地マップ国立公園一覧国定公園一覧日本の火山日本の川快水浴場百選日本の名水百選平成の名水百選日本の棚田百選水源の森百選全国疏水名鑑歴史的砂防施設日本の歴史的灯台日本の音風景100選かおり風景100選和の香り邦楽古典作品一覧国指定文化財等データベース全国火葬場データベース神社名辞典寺院名辞典島嶼名辞典河川・湖沼名辞典 ','キッチン用語集三州瓦豆辞典畳用語辞典薪ストーブ用語辞典ネイル用語辞典結婚用語集葬式用語ご贈答マナー献辞辞典ラッピング事典風呂敷の包み方印章事典アパレル用語集帽子カタログジーンズ用語辞典古着用語辞典皮革の種類下着用語辞典織りじゅうたん用語辞典 ','骨の一般用語連結・関節系の一般用語血液用語辞典目の事典レーシック用語集睡眠用語辞典健康関連用語辞典健康用語辞典健康用語の基礎知識女性のからだ用語解説美容整形用語集スパ用語集妊娠・子育て用語辞典エイズ関連用語集PDQ®がん用語辞書乳がん用語集筋疾患百科事典臓器移植関連用語集小児外科の病気国際保健用語集感染症の種類ぜん息の用語集アレルギー用語集生活習慣病用語辞典食品の安全性に関する用語集大腸肛門科辞典オストミー用語集経穴辞典介護用語集歯科用語実験動物症状観察用語集催奇形性所見用語集PDQ®がん用語辞書 英語版プライマリ・ケア英和辞典英和医学用語集英和解剖学用語集英和病理所見用語集眼科専門用語辞書英和環境感染学用語集英和歯内療法用語集英和寄生虫学用語集集団災害医学用語英和実験動物学用語集ライフサイエンス辞書 ','写真用語将棋用語集囲碁基本用語集競馬用語辞典競艇大辞典音楽用語辞典アコースティックギター用語集ホームシアター用語集ピティナ・ピアノ曲事典盆栽用語集園芸用語辞典陶芸用語大辞典縫い物関連用語集編み物関連用語集トールペイント関連用語集ビーズ用語集パチンコ用語辞典麻雀用語集ポーカー用語山岳用語辞典ナイフ用語集ナイフの分類と種類キャラクター(サンエックス)現代俳句(俳句)短編小説作品名辞典 ','スポーツ辞典ゴルフ用語集パラグライダー用語辞典自転車用語集スノーボード用語辞典カヌー用語辞典サーフィン用語集ダイビング用語集剣道用語辞典アーチェリー用語辞典Juggling用語事典球団データベースJリーグ クラブ一覧パラリンピック正式競技 ','薬用植物一覧デジタルお魚図鑑熱帯魚図鑑エンゼルフィッシュ図鑑ヤドカリ図鑑ウミウシ写真事典クワガタ・カブト図鑑カミキリ図鑑日本竹筒ハチ図鑑ウンカ・ヨコバイ図鑑アブラムシ図鑑ヒラタドロムシ幼虫図鑑ウミガメ用語集ぶたの品種羊の種類野鳥映像事典恐竜図鑑桜図鑑竹図鑑アイビー図鑑植物図鑑海藻海草標本図鑑らん用語集微生物の用語解説糸状菌類図鑑衛生昆虫写真館害虫の種類貯穀害虫・天敵図鑑森林生物図鑑動物名辞典植物名辞典品種登録データベース ','コーヒー用語辞典お酒・飲料大辞典日本酒用語集焼酎・泡盛用語集カクテル用語カクテルレシピラーメン用語辞典全国の生めん豆腐の種類かまぼこ製品図鑑チョコレート・ココア辞典チーズ一覧お菓子の辞典豚肉の部位バナナ用語辞典世界の油山菜図鑑お米の種類豆の種類食品成分データベース ','歴代総理一覧歴代アメリカ大統領一覧近代日本人の肖像日本銀行歴代総裁一覧コンピュータ偉人伝日本の創業者列伝IT企業家列伝電気史偉人典美術人名辞典地図測量人名事典三国志小事典戦国武将覚書江戸人物事典探偵作家事典芭蕉関係人名集現代俳句(人名)歴代天皇事典歴代天皇陵一覧日本棋院所属棋士一覧日本将棋連盟 棋士・女流棋士一覧日本陸上競技連盟選手名鑑ピティナ・ピアノ作曲家事典タレントデータベース ','北海道方言辞書下北弁辞典津軽語辞典仙台弁茨城弁大辞典あがつま語東京方言辞典新潟県田上町方言魚津弁甲州弁辞典名古屋弁辞典焼津の方言四日市市四郷地区方言京ことば但馬方言辞典大阪弁和歌山弁辞書鳥取弁辞書下関弁辞典高松の方言博多弁辞典奥豊後の言葉沖縄大百科 ','実用日本語表現辞典デジタル大辞泉日本語活用形辞書文語活用形辞書丁寧表現の辞書宮内庁用語難読語辞典原色大辞典標準案内用図記号外来語の言い換え提案物語要素事典アルファベット表記辞典外国人名読み方字典隠語大辞典季語・季題辞典歌舞伎・浄瑠璃外題辞典古典文学作品名辞典近代文学作品名辞典地名辞典駅名辞典住所・郵便番号検索名字辞典JMnedictウィキペディアウィキペディア小見出し辞書Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)漢字辞典Weblio日本語例文用例辞書Weblio実用類語辞典up!日本語WordNet(類語)Weblio類語・言い換え辞書WeblioシソーラスWeblio対義語・反対語辞書研究社 新英和中辞典研究社 新和英中辞典英語での言い方用例集Eゲイト英和辞典Weblio実用英語辞典up!コア・セオリー英語表現(基本動詞)ハイパー英語辞書JMdict英語ことわざ教訓辞典研究社 英和コンピューター用語辞典旅行・ビジネス英会話翻訳金融庁記者会見英語対訳外務省記者会見英語対訳Tatoeba日本語WordNet(英和)EDR日英対訳辞書日英・英日専門用語辞書日英固有名詞辞典JMnedict遺伝子名称シソーラスWeblio派生語辞書Weblio記号和英辞書Weblio和製英語辞書Weblio英語表現辞典英語イディオム表現辞典メール英語例文辞書Weblio英語言い回し辞典インターネットスラング英和辞典最強のスラング英会話場面別・シーン別英語表現辞典斎藤和英大辞典Weblio専門用語対訳辞書Weblio英和対訳辞書人口統計学英英辞書Wiktionary英語版ウィキペディア英語版Weblio例文辞書手話辞典歯科技工専門用語手話白水社 中国語辞典Weblio中国語翻訳辞書EDR日中対訳辞書日中中日専門用語辞典中英英中専門用語辞典Weblio中日対訳辞書Wiktionary日本語版(中国語カテゴリ)Wiktionary中国語版Tatoeba中国語例文辞書韓国語単語辞書韓日専門用語辞書インドネシア語辞書インドネシア語翻訳辞書タイ語辞書ベトナム語翻訳辞書Wiktionary日本語版(フランス語カテゴリ)Wikipediaフランス語版学研全訳古語辞典 '];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};すべての辞書の索引 「.au」の関連用語検索ランキング | 11~20位 | 21~30位 |
Uber | |
天台本覚思想 | |
殿堂入り | |
全ア | |
度し難い | |
フジテレビのアナウンサー一覧 | |
アンダーグラウンドサマディ | |
《貸与》の正しい読み方 | |
ライブドア事件 | |
椿事件 |
.auのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
(C)Shogakukan Inc. 株式会社 小学館 | |
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【au】の記事を利用しております。 | |
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.au】の記事を利用しております。 | |
© 1998-2025 Maruemu Works Co,. Ltd. All rights reserved. | |
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2025. | |
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. | |
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License. この記事は、ウィキペディアの.au (改訂履歴)、+WiMAX (改訂履歴)、AU (改訂履歴)、a+u (改訂履歴)、天文単位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。 | |
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPureHeart 〜世界で一番アナタが好き〜 (改訂履歴)、デジタル・オーディオ・ワークステーション (改訂履歴)、フォード・ファルコン (オーストラリア) (改訂履歴)、契約者固有ID (改訂履歴)、データシェア (改訂履歴)、シャープ製のスマートフォン (改訂履歴)、基地局 (改訂履歴)、自動車電話 (改訂履歴)、鬼滅の刃 (改訂履歴)、デコメール (改訂履歴)、緊急地震速報 (改訂履歴)、タヒチ語 (改訂履歴)、着せ替え携帯 (改訂履歴)、東芝製のスマートフォン (改訂履歴)、携帯動画変換君 (改訂履歴)、縛り (携帯電話) (改訂履歴)、AQUOS PHONE (改訂履歴)、モバイルWi-Fiルーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 | |
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France. | |
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。 | |
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved. | |
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved. | |
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 | |
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
ご利用にあたって | 便利な機能 | お問合せ・ご要望 | 会社概要 | ウェブリオのサービス |
©2025 GRAS Group, Inc.RSS