てんおう‐せい〔テンワウ‐〕【天王星】
読み方:てんおうせい
⇒てんのうせい(天王星)
てんのう‐せい〔テンワウ‐〕【天王星】
読み方:てんのうせい
《(ラテン)Uranus》太陽系の7番目の惑星。太陽からの平均距離28億7500万キロ。公転周期84.022年、自転周期0.718日、赤道半径2万5559キロ、質量は地球の14.54倍。自転軸が軌道面に対し97.9度傾き、横倒しで自転。多数の環、27個の衛星をもつ。1781年、英国のF=W=ハーシェルが発見。ウラノス。
[補説] (衛星)エアリエル、ウンブリエル、ティタニア、オベロン、ミランダ、コーディリア、オフェーリア、ビアンカ、クレシダ、デスデモーナ、ジュリエット、ポーシア、ロザリンド、ベリンダ、パック、キャリバン、シコラックス、プロスペロー、セテボス、ステファノ、トリンキュロ、フランシスコ、マーガレット、フェルディナンド、ペルディータ、マブ、キューピッド
天王星
太陽から遠くはなれたみどり色の星
天王星は土星の外側を回る惑星(わくせい)です。太陽からは、土星までの約2倍の距離、29億kmもはなれています。地球からは大型の望遠鏡でもはっきり見えません。みどり色にぼんやり見えるのは、大気にメタンが多くふくまれているからと考えられています。直径は地球の4.1倍ほど、重さは約15倍あります。土星や木星と同じように水素とヘリウムからできています。合計11個の輪ももっています。
天王星は横になって太陽のまわりを回っている
天王星の大きな特徴に、自転軸に対して公転軸が98度もかたむいていることがあげられます。つまり天王星は横だおしになって、ごろごろと転がるようにして太陽のまわりを回っているのです。このため、天王星の北極や南極の真上に太陽がくることもあるのです。それでも、自転するのにたった17時間15分しかかかりません。また、天王星の自転軸と北極や南極は60度もずれています。このようなずれがなぜ起きたのかは、いまだにわかっていません。
天王星の発見は彗星とのかん違いから
天王星は1781年、イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルによって発見されました。彼が星の距離をはかるための観測をしているときに、ぐうぜん、天王星を見つけたのです。最初ハーシェルは、それを彗星(すいせい)だと思っていましたが、その後の軌道観測によって、ほかの惑星といっしょに太陽のまわりを回っていることがわかり、太陽系の第7惑星として発表しました。
天王星をめぐる27個の衛星たち
天王星の衛星は現在27個が確認されています。そのうち、大きなものは5つです。ミランダは直径472kmの小さな衛星ですが、表面に断層があります。アリエルは天王星から2番目に近い衛星で、直径が1,158km。チタニアは天王星でもっとも大きな衛星で、直径が1,578kmあります。もっとも外側を回る衛星がオベロンです。直径は1,522kmあります。ウンブリエルはクレーターでおおわれた暗い衛星で、直径は1,170kmです。
ボイジャー2号以来初めての観測
1994年8月、ハッブル宇宙望遠鏡が天王星をとらえました。天王星を観測したのは、1986年にボイジャー2号以来初めてで、ハッブル宇宙望遠鏡から送られてきた映像では、地上からでは見ることのできない天王星の輪や、ボイジャー2号では観測できなかった天王星の雲の模様などもとらえられています。また、高層には「かすみ」の存在が確認されています。1996年4月には、天王星の大気が3つの層になっている様子をとらえた画像も公開されました。
「天王星の雲」も観測
さらに、1997年2月にスペースシャトルによるサービスミッションで新たに取り付けられた観測装置「NICMOS(近赤外カメラ及び多天体分光器)」を使って、1997年7月には6つの雲がはっきりと写っている赤外線画像を撮影しました。また1998年10月に発表された画像には約20個もの雲が確認されたり、過去に撮影された画像との比較によって天王星の一番明るく見える輪が歳差運動をしていることが確認されました。
ハッブル宇宙望遠鏡による観測は、今まで解明されなかった天王星の謎を解く上で、大きく貢献していくことでしょう。
天王星
天王星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/28 22:41 UTC 版)
これら2つの衛星はそれらの重力によって、ε環を安定して存在するような軌道をとっているものと考えられる。 コーディリア オフィーリア
※この「天王星」の解説は、「羊飼い衛星」の解説の一部です。
「天王星」を含む「羊飼い衛星」の記事については、「羊飼い衛星」の概要を参照ください。
天王星
出典:『Wiktionary』 (2021/10/04 11:30 UTC 版)
固有名詞
発音(?)
- て↗んのーせー
- て↗んの↘ーせー
- て↗んお↘ーせー
翻訳
- イタリア語: Urano
- ウェールズ語: Wranws
- 英語: Uranus
- エストニア語: Uraan (et)
- エスペラント: Urano
- オランダ語: Uranus (nl) 中性
- ギリシア語: Ουρανός (el) (uranós) 男性 [u.ra.ˈno̞s]
- シンハラ語: යුරේනස්, බ්රහස්පති ග්රහයා
- スウェーデン語: Uranus (sv)
- スペイン語: Urano
- スロヴェニア語: Uran (sl) 男性
- セルビア・クロアチア語:
- タイ語: ดาวมฤตยู, ดาวยูเรนัส
- タタール語: Uran
- チェコ語: Uran (cs) 男性
- 朝鮮語: 천왕성 (天王星, cheonwangseong)
- テルグ語: యురేనస్ (yuraenas^)
- ドイツ語: Uranus (de) 男性
- トルコ語: Uranüs (tr)
- ハンガリー語: Uránusz (hu)
- フィンランド語: Uranus (fi)
- フランス語: Uranus (fr) 男性
- ブルトン語: Ouran 女性
- ポーランド語: Uran (pl) 男性
- ポルトガル語: Urano (pt) 男性
- マルタ語: Uranju
- マレー語: Uranus (ms)
- ラテン語: Uranus (la) 男性
- リトアニア語: Uranas (lt) 男性
- ロシア語: Уран (ru) 男性
関連語
「天王星」の例文・使い方・用例・文例
- 今日,天王星が遠日点を通過します。
- 海王星の存在は天王星の軌道の摂動から予測され、次に、それは1846年に特定された
- 小惑星帯(木星、土星、天王星、ネプチューン、冥王星)の外に軌道がある大惑星
- 天王星は1781年にウィリアム・ハーシェルによって発見された
- 英国の天文学者(ドイツ生まれ)で、赤外光を発見し、星の目録を作り、惑星の天王星を発見した(1738年−1822年)
- 米国の数学者、天文学者で、天王星、土星、および、海王星の研究で知られる(1809年−1880年)
- 天王星という天体
天王星と同じ種類の言葉
- 天王星のページへのリンク