家名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 家名の意味・解説 

いえ‐な〔いへ‐〕【家名】

読み方:いえな

その家の呼び名居住地職業などによる家の呼び名姓氏また、屋号


か‐みょう〔‐ミヤウ〕【家名】

読み方:かみょう

⇒かめい(家名)1


か‐めい【家名】

読み方:かめい

家の名。また、家の跡目家督かみょう。「—を継ぐ」

家の名誉・名声。家の体面。「—に傷がつく」「—を汚す」「—を上げる」


家名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 14:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

家名(かめい)とは、父から子に父系に代々継承される永続性を持った個々の家に付けられた名称

なお、東アジアの漢字文化圏にある日本、中国、韓国、ベトナムなどでは、それぞれ同じ「家」という漢字を用いていても、国によって「家」の機能や人々の関係性に違いがある[1]。例えば、中国における「家」の場合は同居共財という男系の親族等とそれを巡る財産の集まりであり、日本の「家」のように家業や家名の維持を重視する機能を持つものではない[2]

日本史における家名

古代日本の支配層は氏と呼ばれる一族集団によって構成されてそれぞれが姓を有していたが、この時代の姓は氏名(うじな:氏の名称)を意味していた。源氏平氏藤原氏橘氏の4つの姓を持った氏が代表的な貴族として知られていた(源平藤橘)。

公家社会においては平安時代中期以後、御堂流閑院流勧修寺流などの家筋が成立するが、この当時の家筋は派生した氏集団としての要素が強かった。公家社会では平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて父子直系の家族間で同じ称号を名乗る習慣が発生するが、こうした称号も実名使用を回避し、他の公家との区別を明確化するために用いられたもので安定したものではなく、父子間でも異なったり、自称と他称が異なったり(多くの場合は自称が重視された)することも珍しくなかった。「前宮内卿」「藤中納言」「二位大納言」など、“前”・“本”・“新”・“藤”・“源”の文字や位階+官職名で構成される一般名詞のように用いられた称号(これを「非固有名詞的称号」と称する[3])も同様の目的で用いられていた。嫡系継承が確立する南北朝時代になると「近衛家」・「九条家」などの個々の「家」が確立され、家名として成立するようになった。家名は邸宅のある通りやゆかりのある地名・施設名などから取られる場合が多かった。もっとも室町時代に入っても家名と異なる称号を用いる公家も少なくなかった。例えば、初期の足利将軍尊氏義詮)は朝廷(北朝)においては「足利」を家名、「鎌倉」を称号として、自らが“鎌倉殿”であることを強調した。また、室町時代後期の今出川家は“今出川殿”を称した足利義視に遠慮して「菊亭」を称号として後世まで引き継いだ。こうした現象は個人単位でもしばしば発生し、古記録や系図などを読む際には注意を要する。また、家名は家業とともに個々の「家」を伝統文化・有職故実の宗匠(家元)としての価値を持たせる役目を果たし、実質的な政治権力を失った公家社会において「家」の存続を図る動機となり得た。例えば、藤原為家の子・為相は、父から家業である歌道を引き継ぐとともに、正門が冷泉小路に面していた「冷泉高倉」邸を譲られて家名を「冷泉」と号した。他の兄弟もそれぞれ二条大路と京極大路に面した正門を持つ邸宅を継承したことからそれぞれ「二条」・「京極」と名乗った。

武家社会においては受領軍事貴族在庁官人及びその子孫が中央の公家と同様の姓を名乗っていたが、平安時代末期には代々の居住地や開発して自己の所領とした土地の地名を苗字として採用するようになる。足利氏新田氏北条氏千葉氏などがこれに当たる。もっとも、当初のそれは公家の例と同じように派生した氏集団としての要素も存在し、北条氏から金沢・赤橋・大仏・名越の諸家が派生するなど流動的な要素もあり、武家社会の家名の成立も公家社会と同様に南北朝時代ごろと考えられている。

民衆社会においても、貴族と同様の姓を名乗る者も存在していたが、家名が確立したと言えるのは、室町時代頃と考えられている。ただし、民衆においては苗字と通名の2本立ての家名が用いられていた。通名とは人名における家名に相当するもので代々の当主が襲名すると呼ばれる通称のことで、「○○兵衛」「××衛門」などがこれに当たる。また、商家における屋号も苗字と同様の役割を果たし、屋号と通名を合わせた名称(「○○屋××衛門」「××○兵衛」など)が公式の名乗りとなった。江戸時代には苗字の公称が禁じられたために通名をもって家名の区別を行ったとされているが、実際には公文書などに苗字が使えなかったのみで地域内での苗字の私称は広く行われていたとされ、また領主による苗字帯刀によって許可が与えられる事例も少なくは無かった。

明治維新後の1875年2月13日平民苗字必称義務令及び1898年公布の明治民法によって全ての日本人が苗字を名乗りそれを家名として固定化することが定められた(なお、これに先立って姓尸不称令が出され、古代以来の姓が実質上廃止されている)。

西洋等における父称

脚注

  1. ^ 韓敏「中国における社会と民族のパラダイム : 人類学的枠組みと事例研究 : 機関研究 : 「包摂と自律の人間学」領域 中国における家族・民族・国家のディスコース (2012-2014)」『民博通信』第141号、国立民族学博物館、2013年6月、 8-9頁、 ISSN 0386-2836NAID 1200068265862021年12月12日閲覧。
  2. ^ 森田成満「中国法史講義ノート(V)」『星薬科大学一般教育論集』第33号、2015年、 55-74頁、 ISSN 0289-369XNAID 1200059502922021年12月12日閲覧。
  3. ^ 遠藤、2006年。

参考文献

  • 坂田聡「家名」(『歴史学事典 10 身分と共同体』(弘文堂、2003年) ISBN 978-4-335-21040-2
  • 藤本孝一「公家の家名と家業-冷泉家を中心に-」(『中世史料学叢論』(思文閣出版、2009年) ISBN 978-4-7842-1455-6 P221-226)
  • 遠藤珠紀「中世朝廷社会における公家称号」(初出:『遥かなる中世』第21号(2006年)/所収:遠藤『中世朝廷の官司制度』(吉川弘文館、2011年) ISBN 978-4-6420-2900-1 P331-366)

関連項目


家名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 18:14 UTC 版)

本姓」の記事における「家名」の解説

例え藤原氏藤原南家藤原北家などに分かれ、「家」が意識されるうになるまた、清和源氏では源満仲長男源頼光からは摂津源氏次男源頼親からは大和源氏三男源頼信からは河内源氏が、さらに河内源氏から石川源氏分かれるといったように、共通の先祖を持つ同族のうちでも系統分化した支族それぞれに家族意識生じ平安時代末期に至ると知行荘園など所領する土地地名を「名字」として新たな家族単位生まれた清和源氏では源義国を祖とする新田氏足利氏源義光を祖とする佐竹氏武田氏著名である。桓武平氏などでも北条氏をはじめ、大庭氏三浦氏土肥氏長崎氏などさまざまな名字」が派生し、その「名字」が子孫引き継がれることにより呼称として広まった。 「名字」は嫡男にのみ受け継がれ庶子別の名字」を称して庶家として派生することも多く例え源氏一門足利氏からは、斯波氏吉良氏などの庶家派生し平氏流れを汲む豊島氏から葛西氏派生した。それによって「名字」は無数に広まっていったのである。この「名字」の出現は、氏族人口の拡大で、必ずしも「氏」だけでは個人判別難しい中、同氏族間の一族構成区別する新たな単位として機能するとともに、「名字をもって所領支配権正当性称する大きな意味を持ったとはいえ名字」の出現は、古代から引き継がれた「氏」という氏族名に取って代わったわけではない公的な文書においては官位とともに「氏」と「諱」が記載され何より出身氏族重んずる当時の名誉意識からして、「氏」は家柄由緒を示す誇りであり続けた 明治3年1870年)の平民苗字許可令明治8年1875年)の平民苗字必称義務令により、日本国民はみな公的に名字苗字)」を持つことになったその後法令上、これを「氏」と呼称した。

※この「家名」の解説は、「本姓」の解説の一部です。
「家名」を含む「本姓」の記事については、「本姓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「家名」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



家名と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「家名」の関連用語



3
薩摩 デジタル大辞泉
90% |||||


5
72% |||||

6
70% |||||

7
鶴賀 デジタル大辞泉
70% |||||




家名のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本姓 (改訂履歴)、ザクセン=コーブルク=ゴータ家 (改訂履歴)、ポメラニア家 (改訂履歴)、極楽寺 (改訂履歴)、ジョージ・パットン4世 (改訂履歴)、フォーブス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS