作品内容と反響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作品内容と反響の意味・解説 

作品内容と反響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 14:57 UTC 版)

北条時宗 (NHK大河ドラマ)」の記事における「作品内容と反響」の解説

鎌倉時代中期北条氏嫡流得宗家に生まれた若き執権北条時宗主人公に、宝治合戦二月騒動といった幕府内部抗争および元王朝襲来国際的スケールで描く。 原作高橋克彦の『時宗』であり、『炎立つ』(1993年 - 1994年)と同様に脚本並行して執筆した主役和泉元彌大河ドラマ初出演で、脚本担当井上由美子大河ドラマ執筆ストーリー原作異なっている。 鎌倉時代中期舞台とした作品大河ドラマ史上初めてで、現在も本作以外に存在しない『太平記』1991年放送)とは近時代であり、作中でも幼少期北条高時足利尊氏登場させるなど、それを強調する演出なされた(ただしナレーション務めた覚山尼史実より長く生きているため両者会ったことになっているが、本来覚山尼二人が幼い時に他界している)。また、時宗の母・涼子葛西殿)については毛利季光の娘という説が採用され、これに関連する形で毛利家相模本領失って安芸追われる原因となった宝治合戦顛末描いている。 この作品までの大河ドラマでは未踏時代取り上げ元寇題材西洋人貿易商人高麗使節元王朝初代皇帝世祖までが登場する世界スケール構想となり、中国モンゴルでの海外ロケ行われたご当地となる福岡市早良区シーサイドももち公園内には、謝国明館・少弐氏館・唐人街など中世博多再現した中世博多展示会場が設けられ、オープンロケが行われ、同年には「中世博多展」が開催された。一方鎌倉市街の様子は、横浜市青葉区緑山スタジオ・シティ屋外スタジオにおいて中世鎌倉市街を再現して撮影された。 主役和泉元彌伝統芸能界からでは『元禄繚乱』の中村勘九郎(のちの十八代目勘三郎)からわずか2年後大河主人公抜擢であり、能・狂言界から初めて。また本作前年2000年NHK紅白歌合戦白組司会務めた北条時頼役の渡辺謙1987年独眼竜政宗』、19931994年の『炎立つ以来出演で、急性骨髄性白血病長期療養からの復帰第一作となったまた、独眼竜政宗』で伊達政宗の父伊達輝宗演じた謝国明役の北大路欣也との共演となった初回放送の「鎌倉激震」での蒙古大船団、後半放送の「蒙古襲来」「弘安の役」での蒙古大群の上陸の様子など、デジタル合成コンピューターグラフィックス駆使しスケール大きな迫力ある映像再現前作葵 徳川三代』に続く2度目全編ハイビジョン作品となる。 平均視聴率は18.5%、最高視聴率は21.2%(視聴率関東地区ビデオリサーチ社調べ)。

※この「作品内容と反響」の解説は、「北条時宗 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「作品内容と反響」を含む「北条時宗 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「北条時宗 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。


作品内容と反響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:07 UTC 版)

毛利元就 (NHK大河ドラマ)」の記事における「作品内容と反響」の解説

毛利元就生誕500周年記念作品として製作。元就の妻・美伊の方の登場から死までは永井路子小説山霧 毛利元就の妻』が、それ以前以降は内舘牧子のオリジナル脚本中心となっている。同じ永井原作の『草燃える』(中島丈博脚本1979年)が北条政子源頼朝と共に共同主役実質上は主役)として掲げたのに対し、美伊の方は登場期間が長くないこともあり、ほぼ元就単独主役という形になっている残され自筆文章書状内容元に謀略家のイメージが強い元就愚痴っぽい家族思い男性として描いた一揆という語で土一揆や一一揆などの百姓一揆しか思い浮かばなくなっている多く現代人理解しにくい「国人一揆」を元就盟主となって結ぶ場面で国人一揆を「国人領主連合」なる現代語訳用いてお茶の間一般視聴者対す配慮行っていた。過去2回時代劇専門チャンネル再放送された。 キャスティングは、歌舞伎俳優中村橋之助(現・8代目中村芝翫)・中村梅雀中村獅童アイドル森田剛松本恵舞台俳優の上隆也笹野高史宝塚出身一路真輝当時駆け出し若手俳優であった西島秀俊お笑いタレント恵俊彰など様々なジャンル富んでいる。また、小劇場出身俳優多数出演している。 基本的にホームドラマ形式だが、常に家庭大切に想い続けながらも実直な青年から老獪な策略家変貌していく元就、その元就深く影響与え梟雄尼子経久初期毛利家や晴久の代以降尼子家内部の醜い権力争いなど、シリアスな影の部分丁寧に描いている。また、それまでおしとやかもしくは妖艶な役柄などシリアスなキャラクターイメージ強かった松坂慶子が、陽気でハイテンション元就義母の方を演じ、これ以降松坂ドラマCMコミカルな役が増えるようになった最終回「よく生き、よく死に」では死の床就いた元就目の前に、既に亡くなっている登場人物達が敵味方関係なく現れちなみにこの回、それらの人物演じた役者陣のオープニングクレジットには、特殊な効果施されている)、「これまでの元就行い極楽に行くべきか、地獄堕ちるべきか」を糾問するという、一風変わった内容となっている(実は、それ自体元就走馬灯あるかのようにも表現されており、終盤元就の死ぬシーン描かれる)。ラストその人物達と共に堀立直正らの製造した船に乗って仲良く天へ昇るという演出見られた(オープニング映像ともリンクしている)。 題字は、元就自身自筆書状のものを使用した主人公となった実在人物書状使用されたのはこの作品のみである。また、この結果大河ドラマでは唯一主人公自身スタッフとして扱われた作品となっている。 小泉純一郎元首相使用している、スピーチ決まり文句として定着しつつある「人生には三つの坂がある。上り坂下り坂、そして『まさか』だ」というたとえはこの番組第41回奇襲厳島」における元就台詞オリジナルである[要出典]。なお、劇中尼子経久使用し、後に元就使用する「謀多きは勝ち、少なき負ける」の台詞は、元就息子達残した遺訓状に記されたものである。 『紀行のコーナーが『花の乱以来3年振り復活したが、10月12日放送について大月駅列車衝突事故のため休止となった。なお、本作では紀行のコーナー次週予告前に放送していた(翌年の『徳川慶喜以降は、次週予告後で紀行のコーナー放送している)。 NHKドラマ本格的にCGデジタル技術生かされるようになったのも『毛利元就』からだった。群衆シミュレーションプログラムをはじめ、さまざまな画期的な試みをした。 平均視聴率は23.4%、最高視聴率は28.5%。

※この「作品内容と反響」の解説は、「毛利元就 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「作品内容と反響」を含む「毛利元就 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「毛利元就 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。


作品内容と反響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:13 UTC 版)

風林火山 (NHK大河ドラマ)」の記事における「作品内容と反響」の解説

原作は、2007年生誕百周年となる小説家井上靖1950年代初頭執筆した同名小説風林火山』で、井上作品大河ドラマ化は初めて。武田信玄(晴信)の軍師として知られる伝説的人物山本勘助生涯を描く。戦国時代甲斐国舞台となった作品である。 原作勘助武田家仕官から始まるが、本作前半生にあたる放浪時代からスタートし序盤農民の娘・ミツとの悲恋など、オリジナルの展開となった第12回勘助仕官」から原作部分入り勘助討死したとされる第四次川中島の戦い最終回となった。ただ、第12回以降オリジナルストーリー基本原作部分組み入れる方式取り入れており、第12回以降オリジナルドラマ要素が強い。ホームドラマ的な要素多かった近年大河ドラマとは一線を画し戦国時代価値観極力近づけていることを特色としている。しかし、堅苦しい話ばかりではなく、時々登場人物たちのユーモラスなやり取り挿入され緩急のある骨太な人間ドラマ繰り広げられた。戦国時代扱った大河ドラマとしては視聴率伸び悩んだが、原作小説元に、各登場人物個性豊かに描いた大森寿美男による脚本評価得た一般戦国ドラマでは登場することの少ない山城の姿はVFX駆使して再現され音楽連続テレビ小説ほんまもん』、アニメ雪の女王』などの作品を手がけた千住明担当勇壮かつ重厚なオープニングテーマ大河史上でも傑作の評が高くその後民放CMなどでしばしば流用されている。 オープニングタイトル冒頭部分で、風林火山の句「疾きこと風の如く、徐かなること如く侵掠すること火の如く、動かざること山の如し」が内野聖陽によって朗読されており、第30回放送分より新たに収録し直されたものを放送している。 本編次回予告の後、関連する名所名刹紹介するコーナー風林火山紀行」が設けられた。最終回では、武田家上杉家その後について紹介された。クランクイン当初は全49回(2007年12月9日終了)での放送予定だったが、番組人気と、クライマックスである第四次川中島の戦いロケ迫力シーン多く撮れたことを理由急遽1話分を増やし、全50放送へと変更された。大河ドラマ放送途中での増話決定例が無い。なおNHK公開した平成19年度収支予算事業計画説明資料」によると、1話当たりの制作費は6,080万円となっている。 最高視聴率22.9%、平均視聴率18.7%(視聴率関東地区ビデオリサーチ社調べ)。

※この「作品内容と反響」の解説は、「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「作品内容と反響」を含む「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。


作品内容と反響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 21:32 UTC 版)

義経 (NHK大河ドラマ)」の記事における「作品内容と反響」の解説

源義経主人公として家族の絆親子の絆コンセプトに、疑似家族としての主従の絆、貿易立国建設目指す平清盛との親子的なつながり武家政権樹立するために弟を切らねばならない源頼朝の「政治家」そして「兄」としての葛藤苦悩などを新し解釈取り入れて描いた清盛頼朝らとの葛藤義経想いを描くにあたって新しき国」との言葉何度も用いられ、これが物語上で重要な要素となっている。 源義経大河ドラマ題材となるのは1966年の『源義経以来2回目である。原作2001年~2004年発表され宮尾登美子歴史小説宮尾平家物語』及び『義経』で宮尾原作大河ドラマ化は初めて。1966年大河ドラマ源義経』の作者である村上元三資料提供として名を連ね、『源義経』で架空の人物として登場したうつぼが本作でも登場キャラクター設定は別)し、京に住む孤児うつぼを通じた現代目線からの義経像が描かれた。 原作が「平家物語」であることもあって、平清盛とその妻・時子中心とした平家一族描写にも重点がおかれ、時子清盛の妾となった常盤御前やその娘・能子との関係、清盛の遺言時子捏造し安徳天皇すり替えるなど一族対す情念描かれ平宗盛の父・清盛との葛藤弟たちへのコンプレックスなどが丁寧に描写された。一方家族愛テーマありながら平家重点をおいたために、主人公義経家族関係の描写希薄となる矛盾見られている。 主演滝沢秀明滝沢大河ドラマ出演は『元禄繚乱』(1999年吉良義周役)以来で、主演は初であったまた、滝沢は『源義経』の主演であった尾上菊之助現在の七代目尾上菊五郎)が持っていた大河ドラマ単独主演最年少記録放送開始時23歳)を更新した放送開始時22歳)。その他に上戸彩石原さとみなど旬の若手役者を主要キャストとして起用また、渡哲也をはじめ、平幹二朗中井貴一松平健松坂慶子丹波哲郎高橋英樹など日本代表する役者が脇を固めた。 メインディレクター・黛りんたろうの独特の美学基づいた演出は、「時代絵巻」ともいえる美し映像表現生み出した五条大橋壇ノ浦の戦い鶴岡八幡宮での舞といった物語クライマックスとなる場面において、それぞれ金粉紅葉大量に撒き散らす大胆な演出試みている。最終回での「義経自害した後、持仏堂屋根から“白く輝く光”が噴き出す」という演出脚本金子成人との打ち合わせ生まれた第1回一の谷の合戦シーンでは「播磨国一ノ谷」とクレジット出た正しくは「摂津国」である。再放送では「摂津国一ノ谷」と訂正された。 本作幼年期義経、即ち牛若丸演じた神木隆之介は『平清盛』(2012年)において源義経役として出演している。作品変えて同一人物演じるというのは『太閤記』と『黄金の日日』での織田信長高橋幸治)、豊臣秀吉緒形拳)、『秀吉』と『軍師官兵衛』での豊臣秀吉竹中直人) 役が有名だが、役者成長合わせてキャスティングは『秀吉』(1996年)と『天地人』(2009年)で石田三成演じた小栗旬以来である。 最高視聴率26.9%、平均視聴率19.4%(視聴率関東地区ビデオリサーチ社調べ)。

※この「作品内容と反響」の解説は、「義経 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「作品内容と反響」を含む「義経 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「義経 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。


作品内容と反響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 09:09 UTC 版)

太平記 (NHK大河ドラマ)」の記事における「作品内容と反響」の解説

鎌倉時代末期から南北朝時代動乱期を、室町幕府初代将軍足利尊氏主人公描いた物語原作1950年代末から執筆された、吉川英治晩年小説私本太平記』。吉川作品大河ドラマ化は、1965年昭和40年)の『太閤記』1972年昭和47年)の『新・平家物語以来で、通算3度目となる。主演真田広之は、1987年昭和62年)の『独眼竜政宗以来4年ぶりの大河ドラマ出演で、2度目出演にして主役に抜擢された。脚本池端俊策仲倉重郎後半一部)が担当しており、共に大河ドラマ執筆。また番組終了後に、各回にちなん名所旧跡紹介するコーナー太平記ふるさと」が設けられた。このコーナー翌年以降大河ドラマでも継承され、「◯◯紀行」(「紀行コーナー)として定着することになる。 原作をもとに、足利尊氏挙兵から鎌倉幕府滅亡建武の新政南北朝動乱経て尊氏の死までを描く。NHK大河ドラマでは初め南北朝動乱本格的に取り上げた作品であるが、全49回のうち中盤の山場となる鎌倉陥落第22回までが鎌倉時代南北朝成立第38回までが建武新政期となる配分で、南北朝時代描かれたのは最後半の10数回程度であった群馬県太田市には武家屋敷オープンセット作られ足利新田楠木館のシーン撮影された。また、栃木県足利市には鎌倉京都町並み再現したオープンセット作られ中盤山場となる第22話鎌倉炎上」の撮影にも使用された。本作品のために撮影された「火を噴く大道芸人」や「炎上する門」などのシーンは、その後大河ドラマその時歴史が動いたにも流用されている。足利市伊勢町には観光案内所兼ねた太平記館」が放送終了後も残り撮影使用された鎧などが展示されている。 本作品の特徴一つとして病死する登場人物足利貞氏後醍醐天皇清子尊氏ら)の最期直接描くシーン皆無という点がある。病死場合息絶える瞬間を映すことがなく全てナレーションによる説明に留まっている。一方討死殺害自害するシーン数多くあったが、中には千種忠顕のようにいつの間に退場し台詞戦死したことに触れられるという人物もあった。『三木一草』がことごとく滅んだという描写はあるが、その中の一人結城親光は名前だけしか登場しない父親結城宗広登場している)。また中先代の乱起こした北条時行も、作中では名前のみで存在語られるだけである。 大河ドラマ登場する皇族公家言葉遣いは、1988年の『武田信玄』(信玄正室三条の方とその侍女八重以降部分的断片的に御所言葉採用されることがあったが、歴代大河ドラマ中でも皇族公家多く登場する本作品では御所言葉ではなく標準語に近い言葉話し物腰語尾などで武士庶民との違い表していた。御所言葉は、1998年の『徳川慶喜以降大河ドラマ定着したプロデューサーインタビュー記事によると、局内でも時期尚早であるとの意見があったものの、機が熟して取り上げられる時期が来るものでもないだろうとの判断から、本格時代劇として制作される至ったとのことである。その後も、この時代に関する大河ドラマ本作品以外に存在しない平均視聴率は26.0%、最高視聴率は34.6%(関東地区ビデオリサーチ調べ)。 完全版DVD2008年発売されている。

※この「作品内容と反響」の解説は、「太平記 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「作品内容と反響」を含む「太平記 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「太平記 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作品内容と反響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「作品内容と反響」の関連用語







7
0% |||||

作品内容と反響のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作品内容と反響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北条時宗 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)、毛利元就 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)、風林火山 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)、義経 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)、太平記 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS