鎌倉時代末期とは? わかりやすく解説

鎌倉時代末期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)

日本刀」の記事における「鎌倉時代末期」の解説

鎌倉幕府では、作刀研究推進のため、各地から名工招聘した。主な刀工は、山城国から粟田口藤六左近国綱備前国から福岡一文字派の助真国宗派の国宗、京伝、大和伝流れを汲む新藤五国光などと言われている。特に新藤五国光は、従来山城伝伝統精緻な地鉄の上に、大和伝見られる働きの強い作風確立し事実上相州伝」の祖と言われている。その弟子には行光国広がおり、行光弟子越中則重岡崎五郎入道正宗知られている。備前伝が「匂出来」で知られる一方相州伝は「沸出来」である。 鎌倉時代末期、2度元寇政治体制崩壊などの動乱により、作刀はさらに活気づく。この時期日本刀は、鎌倉中期の姿をより豪快にしたもの変わっていく。身幅はより広くなり元幅と先幅の差も少なくなり、鋒が延びたものが増えてくる。短刀その他の刀剣にも太刀同じように長寸の作がでてくる。ただし、全般に重ねが薄い点が他の時代との大きな差異である。 古今で最も著名な刀工相州岡崎五郎入道正宗は、ちょうど鎌倉中期から末期にかけて活躍した推測されている。彼は、新藤五国光確立した相州伝」をさらに強化した作風知られる硬軟の鋼を巧みに組み合わせた地鉄鍛えることによって、砂流すながし)・金筋きんすじ)・沸裂(にえさけ)・地景(ちけい)・湯走りゆばしり)・沸映りにえうつり)と称される刃中の「沸の働き」を従来刀工以上に表現した殊に刃中の細かい沸の輝きは、後世の沸荒く飛び焼き顕著な相州伝」と一線を引き、同時代の「相州伝刀工の作を「相州上工の作」と区別し褒め称えられている。また、地鉄の「働き」が豪華絢爛であるのと同様、「湾れ(のたれ)」に「互の目乱れぐのめみだれ)」を交えた従来にはなかった大乱れの華やかな刃文確立した正宗作風鎌倉末期から南北朝期各地刀工絶大な影響あたえた世に正宗十哲」とよばれる刀工がいる。彼らの大部分は、後世仮託であり、正宗とは実際師弟関係がないにもかかわらず正宗相州伝各地影響及ぼしたことがよくわかる。 五箇伝のうち、相州伝のみが相模と言う国名呼ばず相州となる。 太刀 日光助真助真作、国宝日光東照宮東京国立博物館寄託 太刀 助真作、国宝東京国立博物館 短刀 行光作、国宝東京国立博物館 太刀 小龍景光景光作、国宝東京国立博物館 短刀 寺沢貞宗貞宗作、国宝文化庁切刃貞宗貞宗作、重要文化財東京国立博物館後世太刀から磨上げられた作)

※この「鎌倉時代末期」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「鎌倉時代末期」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。


鎌倉時代末期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 07:56 UTC 版)

桃井氏」の記事における「鎌倉時代末期」の解説

鎌倉時代末の動乱では六波羅探題攻め足利尊氏軍に桃井直常桃井直信兄弟鎌倉攻め新田義貞軍に桃井尚義属して行動をともにしたのが、一族では最も著名である。そうして鎌倉幕府滅亡貢献した

※この「鎌倉時代末期」の解説は、「桃井氏」の解説の一部です。
「鎌倉時代末期」を含む「桃井氏」の記事については、「桃井氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉時代末期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「鎌倉時代末期」の関連用語


2
100% |||||



5
56% |||||





10
52% |||||

鎌倉時代末期のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉時代末期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀 (改訂履歴)、桃井氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS