ちょう‐なみ〔チヤウ‐〕【町並(み)】
まち‐なみ【町並(み)/街並(み)】
町並み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 05:12 UTC 版)
菊池酒造 菊池家は代々庄屋で、明治頃になってから酒造を開業した。江戸時代後期の国学者であり歌人でもある近藤萬丈(ばんじょう)が5代当主菊池源七鎧豊の次男として生まれたことでも知られている。 白神紙商店 江戸中期に玉島港東浜に越前屋として開店、その後移住してきた。明治初年にむろ屋に引き継がれ紙問屋・白神商店として営業している。 旧玉島信用組合 1935年に建設された。その後玉島信用組合となり、1954年から1978年まで玉島商工会議所として利用された。 玉島味噌・醤油蔵 仲買町から円通寺に向かう道にある蔵である。この屋敷は、昔は阿賀崎新田村庄屋屋敷であり、阿賀崎村役場でもあったところである。 吉田畳店 仲買町でもっとも古い。 鴨方屋 呉服商として明治に創業した。 井手屋 江戸から明治にかけて栄えた廻船問屋。建物は江戸中期に建てられたもので、店舗・蔵ともに当時の様子が残っている。現在は井上商事(株)として肥料農業飼料を扱っている。 柳湯 風呂屋の前は甕港座のような芝居小屋であったと言われている。
※この「町並み」の解説は、「玉島町並み保存地区」の解説の一部です。
「町並み」を含む「玉島町並み保存地区」の記事については、「玉島町並み保存地区」の概要を参照ください。
「町並み」の例文・使い方・用例・文例
- 人と町並みが混然一体となっている
- 町並みからひときわ高く昔のお城が立っている。
- 古い町並みを保存しようという運動が全国で展開されている.
- 家は町並みに立っている
- 町並みが揃っている
- 大火後、町並みが好くなった
- 店は皆町並みに立って通りに接している
- 家や町並みの裏の方
- 町並みや家並みから外に出たところ
- 町並みや家並みなどのはずれた所に出る
- 重要伝統的建造物群保存地区という,町並み保存の対象地区
- 町並み保存の対象となる建物群
- 建築物を町並みの中で評価し,保全利用を図ること
- これらの町並みは日本人を懐かしい気持ちにさせてくれます。
町並みと同じ種類の言葉
- 町並みのページへのリンク