2015/06/17

俺の「感情論」

6月10日、ペルーから帰国するなり、対馬の漁師さんから電話をいただいた。面識もない方である。

対馬がとんでもないことになっている。
こんなことが日本で現実にあるの?
日本は法治国家のはず?
民主主義って、日本はいまだに封建主義?

メディアもTV局も取り上げない。国民が知らないところでこんな理不尽なことが起きている。


これは対馬の漁師さんがまき網船に抗議するために集まった写真である。その数は94艇とも150艇とも聞いている。
1_20150617095353298.jpg


5月30日、対馬と壱岐の漁師さんは激減したクロマグロの未来を考え、6月と7月の2か月をクロマグロ成魚を禁漁にすると決定しました。我々釣り人、遊漁もそれに協力する形で動き始めた(すでに自粛と決めた釣り人、釣り船も多い)。

そんな海域でまき網船が大集結してクロマグロを大量に巻いているというのだ。まさに泥棒猫である。

まず8日に大量に巻いたまき網船が突然対馬に入港した。そして大量のヨコワ(クロマグロの幼魚)が蓄養の生簀に入れられた。

そのとき一人の漁師が質問をした。
漁師「どこで巻いたのですか?」
まき網乗組員「五島沖です」

怪しいと思った対馬の漁師は、そのあと近海で監視を始めた。

9日未明だった。なんと対馬西沖から南沖にかけて20隻を超えるまき網船が漁師のレーダーに映った。
漁師は近づいて船名を確認した。

源福丸
大吉丸
喜代丸
天王丸
海幸丸
新幸丸

まき網船団は4艇から多いのは7艇で行動する。6船団だと25艇前後となる。

10日、再びまき網船団は対馬に入港しようとした。

そして抗議に集まった漁船の写真が1枚目である。

連絡を受けて急きょ集まった。その数約100隻。

港の前に集結してまき網船の入港を阻止した。

まき網船はやがて入港をあきらめて南の方向へ移動していった。

翌日は何もなかった。


ところが12日に再び現れた。もう来ないだろうと油断していた漁師さんは集結に間にあわなかった。


生簀を引きながら入港するまき網船
2_20150617095356dfc.jpg


海幸丸、ニッスイグループ所有のまき網船である。受け入れた蓄養会社もニッスイグループだった。
3_20150617095357c90.jpg

蓄養の生簀に移されたマグロは40~60キロサイズを700本。推定35トン。たった1艇で35トンである。100キロクラスも混ざっていたらしい。蓄養に使われるマグロは水産庁への自己申告となっているらしい。自己申告なんていくらでもごまかせる。

このときも、どこで巻いてきたかと聞くと「五島沖」と答えたそうだ。

漁師さんが海上保安庁に確認を依頼した。海上保安庁は水産庁に確認をもとめたが明確な返答はなかった。

※大中まき網船には税金を投入してVMS装置が取り付けられている。これは位置を常時確認できる装置である。しかし、これの開示を求めても断られた。どうやら操業中はスイッチをオフにしているらしい。先進国では常時オンが義務付けられている。また先進国ではコーストガード(日本で言う海上保安庁)が管理している。日本は水産庁が管理しているのでまったく機能していない。

漁師さんたちは水産庁の出先機関である九州漁業調整事務局に抗議をしたが、逆に「まき網の邪魔をしないように」と言い返された。

こんなこともまき網側は言ってたらしい。「今回のまき網は水産庁から依頼を受けてヨコワやマグロの成育など調査目的で行っています」と。

調査に20艇以上も必要なのか?

調査に何百トンも必要なのか?



続いて鳥取県の境港。ここは毎年6月から8月にかけて生クロマグロの水揚げで賑わう。
4_20150617095359715.jpg

6月から8月は日本海でのクロマグロの産卵期である。ここで毎年まき網船が北上してくるクロマグロを待ち伏せて巻いているのだ。

これは昨年の漁獲である。
5t_20150617095614215.jpg


今年は15日現在240トンを水揚げしている。

境港
5月29日 19.6トン(平均64キロ)「第一光洋丸」(共和水産)
6月1日 43.2トン(平均35キロ)「第一光洋丸」(共和水産)
6月9日 50.3トン(平均29キロ)「第63惣宝丸」(青森県)
6月12日 12トン
6月15日 115トン(2隻)。「第63惣宝丸」(青森県)が35トン(30~40キロ) 、「第28輪島丸」(石川県)が80トン(20~50キロ)

サイズが小型化している。


我が国のクロマグロは産卵期に漁獲が集中している。

6_20150617095400093.jpg


離島の一本釣り漁師の水揚げは激減した。

7_20150617095536644.jpg


新規で加入する0歳魚の数も激減している。

8_2015061709553880d.jpg

3年周期で増減するから2015年はほぼ0となる。


水産学者の第一人者である小松先生の推定だと2015年の親魚資源量は5000トン・・・

9_2015061709553992e.jpg

初期資源は60万トンと推定されてます。


境港の成魚の水揚げも激減
10_2015061709554109e.jpg


ここまで危機的状況なのに、我が国の水産行政は巻き網に対して有効な資源管理をまったくやってない。野放しである。


こんな腐った資源管理は世界広しと言えども聞いたことがない。最悪である。


我が国の漁業関係の団体は水産庁など官僚の天下り先となっている。

11_20150617095544603.jpg


日本の水産業全体の水揚げは1988年をピークに減少するばかりである。漁業者人口はピーク時100万人だったのが17万人まで激減した。零細、沿岸、離島、そう呼ばれる小規模漁業の衰退が激しい。このままだと離島の漁師はやがて消え、その空いた沿岸は大手水産会社に独占(養殖用の生簀などで)されるのでは?
離島の植民地化。それが大手水産会社と水産庁の狙いのように思えてならない。


離島の漁師さんが現状と未来を危惧して10年くらい前から農林水産省や水産庁に何度も陳情に行ったが、まったく動いた形跡はない。

動かない理由は・・・


利権が原因?

天下りが原因?

大手水産会社が水産庁を牛耳っている?

大手スーパーが絡んでいる?

俺の頭では何が何だかいまだにわからない。

ただ腐っていることだけはよくわかる。



イオンの方針だそうである。

12_20150617095554bd7.jpg

妊婦マグロを大量に売っていて、よく言えたもんである。




ニッスイの企業理念である。

13_201506170955578e1.jpg

毎年、産卵期に待ち伏せて一網打尽。資源悪化の張本人である。よく言えたもんである。




以下は俺に届いた悲鳴のほんの一部です。


そのお母さんマグロは生簀の中で産卵するしかないですね。それって生き残れるのでしょうか???

2010年まで長崎にいたので…(アジ曽根へは)浮き流し(真鯛)に通ってました。夜中に巻き網船団が入った翌日は、誰にも1尾も釣れませんでした。お金を貯めて北九州や久留米から遠征してきた人たちは可哀想でした。一番気の毒なのは釣らせることが出来なかった船頭さまでした。あれからもう4年か…いまはアジ曽根とはお別れして…壱岐の七里ヶ曽根へ鯛ラバに通ってるJIJIでした(涙)。

数年前にも、対馬北西沖にパヤオを設置したんですが、根こそぎ巻き網に破壊されました。数m沈めラジオブイで位置を出してましたが、パヤオごと網を巻き引きちぎってそれをレッコ。ひどい話です。

五島では、去年まで養殖業者が一本釣り漁師を給料制で雇い上げ船団を組ませ、稚魚釣りをさせてました。
しかも、キズが付いてたらダメなので、口にキズがあったり少々擦れてたりしてる子達は捨てられます。
また、マグロ養魚以外を釣ると、それも全部、セリに上げることは許されず捨てさせられるようです。
お陰で、夏から秋にかけて漁師がいなくなり、豊富な漁場にも関わらず魚が居なくなる現象が起きています!
対馬、壱岐の漁協から五島の漁協などに呼び掛けてはもらえないでしょうか?
一仲買の私が言っても、私が扱う魚が少なくなるから言ってるとしか思われず、取り扱ってくれません(TдT)
毎年、毎年、マグロには泣かされっぱなしです。

茂木さん例えば、例えばの、話ですよ。例えばですけど、まきあみの船が違法スレスレの操業している時に、私がまきあみの船の土手っ腹に突っ込んでやったら嫌でもニュースになりますよね。前にもこう言う相談を先輩にしたことがありますが、馬鹿な事考えんなと言われました。でももう今は、馬鹿相手には馬鹿で望まなければいけない気持ちになってます。それくらいはがゆくて、悔しくて、やるせないです。大々的にニュースになれば、国民皆さんもこの問題を目にし、理解してもらえると信じています。

かつて(2007年ごろ)壱岐の漁師が七里に入った巻き網船団を取り囲んだ事件もありました。さらに火炎瓶を投げ込んだ漁師も。そのくらい漁師は真剣なんです。マグロに命を賭けてます。

初めまして。よく分かりました。
僕は去年からマクロ釣りを始めた54才のおっさんです。やっとタックル揃ったところです。
正直この話を最初に聞いたとき勘弁してよ!と思いました。三年禁漁だと57才じゃん。マグロ釣り出来るかよ?って感じです。仕事上冬は行けないのに。
しかし、未来に資源や釣りの楽しみを残す事は、何より大事です。
この怒りを何処にぶつけるか!一人ネガティブキャンペーンですね。
ニッスイはわかりました。他はどこですか?三年かけて体鍛えますけどね・笑

シイラ漬け漁をされてる方から、直接話しを聞きましたが、この10年間の被害額が半端なかったと記憶してます。
また、証拠写真を提出しても、相手にされないと嘆いてました。

ヨコワの反応のソナーでは、何か重りみたいな物をぶら下げて漁師が居る時はシイラウケから魚を外し巻いてます。漁師が居ない時はシイラウケも関係なく巻いて壊しているそうです。




最後にイオンとニッスイの社員に対して俺の叫びです。

あなたは自分の子供に言えますか。


ニッスイ様へ

「お父さんの会社はお腹に赤ちゃんを抱えたお母さんマグロを毎年いっぱい殺しているんだよ」

「お父さんの会社は子供のマグロを毎年いっぱい殺しているんだよ」

「お父さんの会社は弱い者虐めばかりしているんだよ」

「お父さんの会社はクロマグロを絶滅させようとしているんだよ」



イオン様へ

「お父さんのスーパーではお母さんマグロを毎年いっぱい売っているんだよ」

「お父さんのスーパーでは子供のマグロを毎年いっぱい売っているんだよ」

「お父さんのスーパーは美味しくない安いマグロをいっぱい扱っているんだよ」

「お父さんのスーパーでは絶滅寸前の魚もいっぱい売ってるよ」




コメント

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

気持ちはわかりますが、最後の赤文字だけは余計でしたね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

禁止されるまでは自由。
自粛は勝手にやってるだけであって他社遮ることは出来ない。

いま貴方方がすべきことは
法の中で許された行為をしたニッスイよりも
法を定めない各部署に抗議をすること。

私は賢いやり方だと思いましたよ。
自主規制とかいう甘ったれたことを言う人らの間をすり抜け、法の上で問題ない行為を行う。
だから巨大企業になれるんだと関心しました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

お久しぶりです。西さんとは現在もお付き合いを続けてます。
ほんと、やりきれないですね。
みんなで力を合わせて悪行三昧の連中を懲らしめましょう。

> 以前、青森の寿司屋で、茂木さんとご一緒させていただいたものです。
>
> 仲間であった、中野さん、西さんとの同席でした。
> 中野さんが久六で、茂木さんとマグロを釣ってきて、その宴に参加させていただいたんです(おいしくない鮎をお持ちした男です)
>
> ぼくらは、竜飛のジギングを開拓してた過程で、海峡にマグロが帰ってきた場に遭遇しました。
>
> おやじからは2度ともどってこねえぞと言われてたものが、目の前で飛んだのです。20年前のことです。
>
> ぼくは漁師の魚としてマグロを追うことはありませんでした。
>
> でも、あのハネを鮮明に覚えてるし、その後もジグをしゃくってる最中も、マグロのなぶらに何度も囲まれました。
>
> あれは本当に感動でしかありませんでした。
> ジギングを辞めてから10年経ちました。
> 転勤し竜飛からも少し離れています。
>
> でも、竜飛くるマグロは、みな、対馬の魚です。
>
> その元がこんな状態じゃやりきれんのです。
>
> 釣り人は、いまこそ大きな怒りで鉄槌をくだすべきです。
>
> 行政にも今まで釣り人は馬鹿にされてきたようなものです。
>
> 釣り人こそ、釣りたい欲求を捨てて、マグロ保護に動くべきです。

Re: No title

すいません。感情が入りすぎたようです。

> 気持ちはわかりますが、最後の赤文字だけは余計でしたね。

Re: 酷いですね

貴重な情報ありがとうございます。
いままでは好き放題でしたが、これからは反撃です。
正義の鉄槌をぶち込んであげましょう。

> はじめまして いつも世界の釣行記を楽しく拝見させていただいております。
> 今回の投稿記事には、水産行政の不甲斐なさをつくづく痛感させられました。
> 私は、水産の学窓卒業であり水産庁やニッスイ、源福丸、に同級生や先輩・後輩
> を持つ身であり 本当にこれはいかん! と感じております。
>  また年に数回、中年の身に鞭打ち七里にマグロウオッチング(笑)にいそし
> んでいる身でもあります。
>  このような内容を拝見させて頂き少し水産行政を行っている先輩や同級生に
> ロビー活動を自分なりに進めさせていただこうと思っております。 獲らせるな!と
> また個人的には、明日からマグロを食わないボイコットを進めて行こうと思って
> おります。 
>  この様な実態をもっと拡散し世論に知ってもらうべきでしょう。
> また日本でマグロ(特にヨコワ)を喰わない運動を起こしてもぼちぼち起こしても
> 良いのでは? と思っています。  
>  壱岐や大間の漁師さんには、ちよっと迷惑かも知れませんが資源の回復と
> 日本人の喚起にはちょっとショック療法が必要かも知れませんね
>
> ちなみにご存知かも知れませんが
>  源福丸→東洋漁業→金子漁業(故金子岩蔵農水大臣会社:現在日水子会社)
> です。 またこの背景には日本エンマキ(遠洋まき網組合)と大日本水産会
> という厄介な連中も既得権益をしゃぶっています。
>  

Re: No title

ご意見ありがとうございます。
まだまだ勉強しなければならない身です。
これからもご指導をよろしくお願いします。

> 禁止されるまでは自由。
> 自粛は勝手にやってるだけであって他社遮ることは出来ない。
>
> いま貴方方がすべきことは
> 法の中で許された行為をしたニッスイよりも
> 法を定めない各部署に抗議をすること。
>
> 私は賢いやり方だと思いましたよ。
> 自主規制とかいう甘ったれたことを言う人らの間をすり抜け、法の上で問題ない行為を行う。
> だから巨大企業になれるんだと関心しました。

Re: タイトルなし

まったくですよね。俺んところはこんな凄い天下りがいるんだぞ。
そう自慢しているわけです。根性が腐ってます。
国民を舐めてます。

> 巻き網組合のホームページを見ました。
> 幹部は丁寧に前職が書いてあります。
> 会長は元財務省の偉い人でその下に水産庁の元課長等が。
> 水産庁には元々期待できませんが、わざわざ前職までさらすのはなぜ?
> 長崎県や福岡県の国会議員はなにをしている? 腹立たしいですね。
> デモのメッカ、霞ヶ関で対馬の漁師さんとデモしたいですね。

No title

読者が何かできることはありますか。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

高価な道具を揃え、なんとか会社の休みを取り、これからと言うときに遊漁船も自粛と言うことでのまさかのキャンセル連絡
いつでも、どこでも釣りに行ける裕福な方はなんの影響も無いでしょう
安月給で休みもなかなか取れない人にとっては釣行直前で、この展開は最悪です
せめて年初くらいには決めてくれないと勝手過ぎると思います
普通のサラリーマンの感覚など分からないでしょう

No title

初めまして。twitter経由にてこちらの頁を拝見しました。
相談を受けた茂木様に申し上げるのは的外れで不躾とは思いますが、意見を送らせていただきます。
まず、九州漁業調整事務局へ壱岐の漁協(団体)として申し入れ(または情報公開請求)をしてみたらいいのかな、というのが感想です。
ただ禁漁という自粛行為が漁師さん各個人でのことでしかないなら難しいのですが。
水産庁の出先機関なのですから九州漁業調整事務局は申請があれば回答義務があるかと。
訊ねる内容は「(実施期間や船名及び船の所属会社を明らかにした上で)まき網側に水産庁が調査依頼を行っているのかどうか。行っているならその内容はどんなものか」
また地域資源保護として『漁協』として自主的にクロマグロ成魚を禁漁にしているので、九州漁業調整事務局もそれらを考慮して欲しい(地域団体を蔑ろにするなということ)、と申し入れるくらいしか現状はやれないかなと。
あくまで法的規制がないので、罰則が無いならやりたい放題やれるのが現実ですから。ただ申し入れという意思表示及び実績作りは必要ですので、漁師さん達には漁協などの「団体」として動いて欲しいと思います。

行政相手には声をあげてなんぼです。文句言ったもん勝ちなんです。
黙っていれば相手が分かってくれる、なんてことはないんです。
性善説は捨てましょう。
申し入れを行った、議会へ請願を出した等々。対外的に公開できる実績が必要になります。(加えて言えば申し入れの時に新聞社取材があると尚良し。まず足場として地域新聞なら取り上げてくれるかもしれません)

勝手なことを申しましたが、この度貴重な情報を発信してくださって有難うございました。

No title

せっかく良い訴えも子供に罪悪感を与えるやり方は下種の類ですなぁ

No title

クソ国家ですね。
巻き網を行っている現場を撮れれば、今は撮影場所のGPSログも付けられるので証拠になりそうにも思いますが。
でも大手メディアは積極的には取り扱わないんでしょうね。
沖縄もそうですが、離島や地方に対する配慮があまりにもなさすぎると思います。
行政や大手企業の振る舞いは日本人として恥ずかしい限りです。

ひどい・・・

これって地方の利益を奪ってますよねぇ。
せっかく安倍内閣で地方創生担当大臣ができて、どうやって地方を活性化させるかが注目されてるのに、それに反するようなことが放置されてるのは残念です。

せめてVMS装置のデータが閲覧できるようにしてくれれば。
電源も切られてしまうのなら、もう監視員を乗せるぐらいのことをしないといけないのだろうか・・・

No title

ニッスイの株主さんたちは分かっていないようです。
http://textream.yahoo.co.jp/message/1001332/ffckdcbfebbba

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: なにかアイデアがあれば…

ありがとうございます。みんなで力を合わせて頑張りましょう。

> 一釣り人です。
>
> わかんないけど、M.Hさん、自分の釣りやってる場合じゃないよ。
> マスコミも300キロのマグロ取ったとかそんなのどうでもいいし、
>
> 影響力のある人にとにかく出てもらわなきゃいけないと思います。
> マスコミが騒げば政治も動かせますし。
>
> あと、アイスバケツチャレンジみたいに、フェイスブックとかで世界的に活動が広まればいいですけど。
>
> アイデアですね。
>
> そんな事みんな思ってますよね。
> 己の無力が腹立たしくなる。でも何か役に立ちたいです。

Re: タイトルなし

そのくらいクロマグロの資源が減っているということです。壱岐や対馬の漁師さんも自粛しています。
皆さん苦しんでます。このままで良いことは一つもありません。未来のためにみんな耐えてます。

> 高価な道具を揃え、なんとか会社の休みを取り、これからと言うときに遊漁船も自粛と言うことでのまさかのキャンセル連絡
> いつでも、どこでも釣りに行ける裕福な方はなんの影響も無いでしょう
> 安月給で休みもなかなか取れない人にとっては釣行直前で、この展開は最悪です
> せめて年初くらいには決めてくれないと勝手過ぎると思います
> 普通のサラリーマンの感覚など分からないでしょう

Re: No title

行政への申し知れ、質問は何度も壱岐、対馬の漁師さんがやっています。それに対して水産庁側が壱岐まで出向いて説明もありました。まったく地元の漁師を無視した説明だったと聞いてます。
地方に出向いている下っ端役人に話をしても無駄と聞いてます。彼らは上からの指示通りに動いてます。

> 初めまして。twitter経由にてこちらの頁を拝見しました。
> 相談を受けた茂木様に申し上げるのは的外れで不躾とは思いますが、意見を送らせていただきます。
> まず、九州漁業調整事務局へ壱岐の漁協(団体)として申し入れ(または情報公開請求)をしてみたらいいのかな、というのが感想です。
> ただ禁漁という自粛行為が漁師さん各個人でのことでしかないなら難しいのですが。
> 水産庁の出先機関なのですから九州漁業調整事務局は申請があれば回答義務があるかと。
> 訊ねる内容は「(実施期間や船名及び船の所属会社を明らかにした上で)まき網側に水産庁が調査依頼を行っているのかどうか。行っているならその内容はどんなものか」
> また地域資源保護として『漁協』として自主的にクロマグロ成魚を禁漁にしているので、九州漁業調整事務局もそれらを考慮して欲しい(地域団体を蔑ろにするなということ)、と申し入れるくらいしか現状はやれないかなと。
> あくまで法的規制がないので、罰則が無いならやりたい放題やれるのが現実ですから。ただ申し入れという意思表示及び実績作りは必要ですので、漁師さん達には漁協などの「団体」として動いて欲しいと思います。
>
> 行政相手には声をあげてなんぼです。文句言ったもん勝ちなんです。
> 黙っていれば相手が分かってくれる、なんてことはないんです。
> 性善説は捨てましょう。
> 申し入れを行った、議会へ請願を出した等々。対外的に公開できる実績が必要になります。(加えて言えば申し入れの時に新聞社取材があると尚良し。まず足場として地域新聞なら取り上げてくれるかもしれません)
>
> 勝手なことを申しましたが、この度貴重な情報を発信してくださって有難うございました。

Re: No title

こんなことを言われたくなかったら、やらないことだと思います。
やめていただければ、ブログも削除します。
そのくらい彼らがやっていることは下種です。

> せっかく良い訴えも子供に罪悪感を与えるやり方は下種の類ですなぁ

Re: No title

まったくその通り、困ったもんです。
水産庁は大手水産会社や天下り団体の言いなり。
そして金のためにしか動かない政治家多すぎです。
民主主義の原則をまったく無視しています。

> クソ国家ですね。
> 巻き網を行っている現場を撮れれば、今は撮影場所のGPSログも付けられるので証拠になりそうにも思いますが。
> でも大手メディアは積極的には取り扱わないんでしょうね。
> 沖縄もそうですが、離島や地方に対する配慮があまりにもなさすぎると思います。
> 行政や大手企業の振る舞いは日本人として恥ずかしい限りです。

Re: ひどい・・・

おとなしい国民にも責任はあります。見て見ぬふりはやめて、見たら声をあげて抗議することです。
その声が大きくなれば、動かざるをえないと思います。
まずはみんなで声を上げましょう。

> これって地方の利益を奪ってますよねぇ。
> せっかく安倍内閣で地方創生担当大臣ができて、どうやって地方を活性化させるかが注目されてるのに、それに反するようなことが放置されてるのは残念です。
>
> せめてVMS装置のデータが閲覧できるようにしてくれれば。
> 電源も切られてしまうのなら、もう監視員を乗せるぐらいのことをしないといけないのだろうか・・・

Re: No title

困ったもんですね。

> ニッスイの株主さんたちは分かっていないようです。
> http://textream.yahoo.co.jp/message/1001332/ffckdcbfebbba

Re: 記事を読んで

ありがとうございます。確かにこのような企業の製品は買わないのが正解です。
皆さんが、隠された実態に気づき、不買の行動が大きくなることは大きな抑止力となります。
未来を守るために不買を続けましょう。

> 貴重な情報をありがとうございます。本当に酷いですね。今後モラルのない企業の製品は買わないようにして抗議の意思表示をしたいと思います。情報を拡散します。

Re: 裁判しか

弁護士と相談してデモをやることにしました。
彼らの悪行は法律で守られてます。大手水産会社がやりやすいような規則ばかりです。
30年以上も続く、行政、企業、政治家、利権、天下りetc。かなり深い構造です。
時間はかかるけど、これを崩さないと未来はありません。

> 裁判をしても、勝てる見込みは無いのでしょうか?
> 費用は掛かりますが、募金では集められないでしょうか!
> 理不尽です!でも、日本は法治国家ですから、法で解決するしか、無いのです。時間は掛かるかもしれませんが、早く始めるべきです。
> 私はそう思います。

Re: No title

このブログを拡散してください。大きな声は変化への力となります。

> 読者が何かできることはありますか。

No title

まき網関係者です。
対馬の漁業関係者の方からの抗議については重々承知はしておりますが、我々としては国や日本遠洋旋網漁業協同組合で取り決め通り、決定事項を遵守しているつもりです。であるのに、大中型まき網、というだけで一括りに悪とされている表現には違和感を覚えます。
記事中、気になった点をいくつかご指摘したいと思います。

養殖生簀については、いわゆる漁獲とは異なり、資源保護(育てる漁業)の立場からの行動である為、マグロ資源保護の精神と一致していると思われます。しかし、対馬の方にしてみれば将来の漁獲の可能性の減少に繋がる行為である為、納得しかねるのは理解できます。これは、話し合いが必要かもしれません。

VMSの開示については、おいそれとお教えする事はできませんし、仮に政府機関のしかるべき立場の方が勝手に公開するならば、厳重に抗議することになると思います。それは何故かと申しますと、船の航跡があからさまになるという事は、我々が何十年とかけて積み上げ研鑽を重ねてきた魚場や操業形態が漏れてしまう事を意味します。漁業においてはいわゆる一般企業の企業秘密と同義であるからです。

パヤオの破損に関しては、これは器物損壊であると思いますが、果たして大中型まき網の仕業という確証があるのでしょうか。このような事が起こった場合は誠心誠意対応するよう心掛けておりますが、それは大中型まき網に対する視線を意識しているのは勿論のことですが、同じ漁業として仲間意識があるからです。もっとも、無作為な設置には航海の安全という立場から賛成はできません。

離島の振興という意味では、大中型まき網は貢献しており、またそれを一番意識しています。まき網の基地はたいてい五島や生月・平戸にあり、乗組員の殆どはその地元出身です。つまり、雇用の創出という意味で多大な貢献をしていると思います。

多少感情的ではありますが、コメントさせて頂きました。
駄文失礼いたします。

途中まではわかる。

でもなんでいきなり話がイオンやニッスイ批判にうつるのかが理解できない。

あと漁獲が減ってるのはまきあみがすべての元凶と言い切れるのか?
江戸時代から続いてる漁法だぞ?

Re: No title

返事が遅れてすいません。このコメントも本日確認しました。

時間がないので、簡単にお答えさせていただきます。

養殖に関しては、蓄養に回すマグロは天然魚です。当然獲れば自然界のマグロは減少します。これに関して、不透明な話をたくさん聞きます。どれだけ自然界から獲っているのか、生け込み時に立ち合い(オブザーバー)もないと聞いてます。また松浦には蓄養に回すマグロがかなりの量が入っているはずですが、それが正確に報告されてないとも聞いてます。自己申告制だから、いくらでもごまかせるそうです。地中海とメキシコは生け込み時は100%オブザーバー監視です。またステレオカメラシステムも地中海では導入されてます。
さらに、あちこちで不法投棄の噂も聞きます。昨年11月から年末にかけて若狭湾の経ヶ岬沖では大量の死んだマグロ(20~100キロ以上)がズワイガニの網にかかったそうです。多いときは網を上げられないほどの量だったそうです。そして不思議なのは伊根の蓄養マグロが今年築地にまったく入らなかったそうです。このマグロの大量死が自然に発生したのか、人間が引き起こしたのか、知りたいですが、謎のままです。

VMSに関しては、資源管理の一環として取り付けたのですが、ほとんど機能してないと思います。管理も水産庁ですから。海外ではコーストガード(海上保安庁)が管理しているそうです。水産資源は国民(世界海洋条約では人類)の財産です。どこで獲ったのか、公開する義務があると思います。クロマグロなど水産資源はまき網会社の所有物ではありません。まき網会社は国民の財産で商売させていただいてるのです。感謝すべきで、隠すのはもってのほかです。ノルウエーでは常時公開、国民もネットでどこにまき網船がいるのかを知ることができます。

パヤオに関しては、勝手に設置はできないはずです。その数も決められていると聞いてます。そのパヤオ(シイラづけ)に付いたヨコワを目の前でまき網に横取りされてもいるようです。なんでも小さな発信機のような物を沈めて、パヤオの周りを引くと、ヨコワが付いて行ってしまい、パヤオから離れたところで巻いているらしいです。海が荒れたときはパヤオがよくなくなるそうです。対馬の漁船は小さいので荒れたときは漁に出てません。そのときを狙ってまき網船がパヤオごと巻いていると対馬の方から聞いてます。荒波などで流されることもあるらしいですが。

五島沖や平戸沖、玄界灘、東シナ海はかつては豊かな漁場でした。それが乱獲による資源の激減で、沿岸漁師はどんどん廃業していきました。五島に限らず、日本の離島、沿岸に漁業大国「日本」の面影はほとんど消えました。漁業者人口も1949年の109万人をピークに、現在は17万人まで激減しました。水産資源が激減した理由はいくつかありますが、1970年以降、急激に漁獲を増やしたまき網が一番の原因と思ってます。資源量がまき網の漁獲量に反比例して減少しています。
資源回復にまき網を規制することは重要なことです。資源減少の理由を水温の上昇など、環境要因になすりつけていたら、未来永劫資源は回復しません。北部大西洋も水温は上昇していますが、漁業を管理することでほとんどの国が資源回復に成功しています。

最近、水産庁はクロマグロ資源量を下方修正しました。過去に何度も下方修正しています。資源量の算出方法が甘いと思います。真面目に資源管理をしていないと言われても仕方ないと思ってます。

> まき網関係者です。
> 対馬の漁業関係者の方からの抗議については重々承知はしておりますが、我々としては国や日本遠洋旋網漁業協同組合で取り決め通り、決定事項を遵守しているつもりです。であるのに、大中型まき網、というだけで一括りに悪とされている表現には違和感を覚えます。
> 記事中、気になった点をいくつかご指摘したいと思います。
>
> 養殖生簀については、いわゆる漁獲とは異なり、資源保護(育てる漁業)の立場からの行動である為、マグロ資源保護の精神と一致していると思われます。しかし、対馬の方にしてみれば将来の漁獲の可能性の減少に繋がる行為である為、納得しかねるのは理解できます。これは、話し合いが必要かもしれません。
>
> VMSの開示については、おいそれとお教えする事はできませんし、仮に政府機関のしかるべき立場の方が勝手に公開するならば、厳重に抗議することになると思います。それは何故かと申しますと、船の航跡があからさまになるという事は、我々が何十年とかけて積み上げ研鑽を重ねてきた魚場や操業形態が漏れてしまう事を意味します。漁業においてはいわゆる一般企業の企業秘密と同義であるからです。
>
> パヤオの破損に関しては、これは器物損壊であると思いますが、果たして大中型まき網の仕業という確証があるのでしょうか。このような事が起こった場合は誠心誠意対応するよう心掛けておりますが、それは大中型まき網に対する視線を意識しているのは勿論のことですが、同じ漁業として仲間意識があるからです。もっとも、無作為な設置には航海の安全という立場から賛成はできません。
>
> 離島の振興という意味では、大中型まき網は貢献しており、またそれを一番意識しています。まき網の基地はたいてい五島や生月・平戸にあり、乗組員の殆どはその地元出身です。つまり、雇用の創出という意味で多大な貢献をしていると思います。
>
> 多少感情的ではありますが、コメントさせて頂きました。
> 駄文失礼いたします。

Re: タイトルなし

まき網は江戸時代にはなかったと思います。当時は定置網と刺し網くらいではないですか。
まき網の漁獲は1960年以前はほとんどありませんでした。1970年ごろから急激に増加。現在はマグロ類全漁獲の約70パーセントがまき網です。
クロマグロをまき網で一番漁獲しているのがニッスイ(ニッスイグループ)です。それを一番売っているのがイオンです。

> 途中まではわかる。
>
> でもなんでいきなり話がイオンやニッスイ批判にうつるのかが理解できない。
>
> あと漁獲が減ってるのはまきあみがすべての元凶と言い切れるのか?
> 江戸時代から続いてる漁法だぞ?

そしたらあなたも子供さんに言ってくださいな!
私も幻になってるくらい数が少ないクエを釣って殺しまくってると!

Re: タイトルなし

Facebookでの投稿写真からのご意見ですね。
殺しまくってるというのは?
3人で3匹しかキープしていません。それとクエ(アラ)の釣りは1年間に1回しかやってません。
しかも今回は一人1匹ずつキープした時点で早上がりしました。
またクエ(アラ)はクロマグロと違い絶滅危惧種ではありません。

> そしたらあなたも子供さんに言ってくださいな!
> 私も幻になってるくらい数が少ないクエを釣って殺しまくってると!

Re: Re: タイトルなし

> Facebookでの投稿写真からのご意見ですね。
> 殺しまくってるというのは?
> 3人で3匹しかキープしていません。それとクエ(アラ)の釣りは1年間に1回しかやってません。
> しかも今回は一人1匹ずつキープした時点で早上がりしました。

> > そしたらあなたも子供さんに言ってくださいな!
> > 私も幻になってるくらい数が少ないクエを釣って殺しまくってると!

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです