【日本軍】(にほんぐん)
日本国の正規軍。
時代によって、以下の二つのいずれかがこう定義されているが、一般的に1868年~1945年までの日本(大日本帝国)の正規軍を指す。
大日本帝国軍のルーツ
大日本帝国軍は、1868年に起きたクーデター「明治維新」の実働兵力であった「官軍」の流れを汲んでいる。
創設に当たっては、欧州各国軍隊のノウハウや各種の技術を積極的に取り入れ、(平安時代末期以来700年余り続いた)武士階級による戦闘集団から近代的な国民軍への転換を目指した。
社会制度改革などと合わせた各方面の努力の甲斐もあって、後の日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦では戦勝国となり、イギリスやアメリカと並ぶ「列強国」として知られるようになるなど、有色人種国の中で唯一西洋と対等に渡り合えるアジア最強の軍隊に成長した。
しかし、そのことがかえって他国の警戒感や反発を招き、第二次世界大戦の泥沼に巻き込まれていく事になり、終戦後の1945年11月30日、ポツダム宣言の規定により連合国軍総司令部(GHQ)によって廃止された。
関連:IJA IJN
大日本帝国陸軍
「日本陸軍」、「帝国陸軍」、「陸軍」とも呼ばれた。
1872年に「兵部省」が「陸軍省」として「海軍省」とともに分割・設置され、陸軍はフランス式(後にドイツ式)の軍隊として成立した。
大日本帝国憲法により、陸海軍大元帥である天皇の下、軍政・人事を所掌する「陸軍省」、軍令、作戦、動員を所掌する「参謀本部」そして教育を所掌する「教育総監部」の3つの機関が設けられ、各々のトップたる「陸軍大臣」、「参謀総長」、「教育総監」が天皇を除いて、陸軍の最高位にあり、「陸軍三長官」とも呼ばれ、陸軍の中枢をなしていた。
その下に、陸軍省の外局や陸軍士官学校などの教育機関、各種実戦部隊、さらに元帥府などの様々な組織・機関があった。
とくに参謀本部は、戦争時や事変時に置かれる最高統帥機関である大本営での「陸軍部」として、大元帥(天皇)の名の下に発せられる「大本営陸軍部命令」を作成する存在だった。
陸軍内の派閥争い
昭和初期になると陸軍内で、武力によって天皇親政を目指す「皇道派」と、財閥・官僚と結んで、合法的に高度国防国家の建設を目指す「統制派」の2つの派閥が生まれ、派閥争いが起こった。
そして1935年8月に統制派の幹部である永田鉄山軍務局長が皇道派の相沢三郎中佐に暗殺する事件が起こり、両派の対立が激しくなり、1936年に二・二六事件が発生。
これによって皇道派は発言力を失って衰退し、統制派が終戦まで軍部の実権を握るようになった。
大日本帝国海軍
「日本海軍」、「帝国海軍」、「海軍」とも呼ばれた。
1872年に「兵部省」が「海軍省」として「陸軍省」とともに分割・設置され、海軍はイギリス式の軍隊として設置された。
大日本帝国憲法により、陸海軍大元帥である天皇の下、軍政を所掌する「海軍省」、作戦・指揮などを担当する「軍令部」が置かれ、各々のトップである「海軍大臣」、「軍令部長」が、海軍における事実上の最高位にあった。
海軍のトップは天皇だったが、実質、海軍大学校や海軍三校、軍需工場、鎮守府、連合艦隊を筆頭とする各種実戦部隊など、海軍の組織は海軍大臣・軍令部長の管理下におかれていた。
海軍の特徴
日本は周囲を海に囲まれた海洋国家のため、西太平洋の制海権確保を基本戦略としていた。
しかし実際には、日露戦争以後は艦隊決戦に重きを置くようになり、海軍本来の任務である「自国籍商船の安全通航確保」が軽視されていった。
そして大正期に連合艦隊が常設組織となり、海軍実戦部隊のほとんどを包含するようになると、ますますこの傾向に拍車がかかり、大東亜戦争期には連合国軍の仕掛けた通商破壊戦に対して有効な策を講じえず、結果として、戦争遂行のために必要な国家経済に重大な損害をもたらすことになってしまった。
陸軍と海軍との不仲について
どの国でも、伝統的に陸軍と海軍は(そして空軍も)仲が悪いものだが、こと大日本帝国軍に関しては、後世の視点から見れば異常とも感じられるほどの有様であった。
1936年の「二・二六事件」では、連合艦隊旗艦であった戦艦「長門」が東京に主砲を向け、東京の中心部を占拠していた陸軍の叛乱部隊を攻撃しようとしたことは有名であるが、これ以外にもさまざまな例がある。
- 海軍が陸上の航空基地から展開する四発大型爆撃機(連山)や爆撃機護衛のための長距離単発戦闘機(零戦)を開発した一方で、陸軍が航空母艦(オートジャイロ搭載母艦)や揚陸艦、(人員・資材輸送用の)潜水艦を自ら建造・運用した。
- 同口径の航空機搭載用機関砲・機関銃を、それぞれバラバラに開発した。(しかも弾薬に全く互換性がなかった)
- 同一メーカー・モデルの外国製航空機用エンジンの生産権を、陸海軍で個々に買い付けてライセンス生産していた。
- 陸軍がcm(センチメーター)を「センチ」と呼ぶから海軍は「サンチ」と呼ぶ。
など、まるで子供やヤクザの意地の張り合いかの如き様相を呈していた。
軍解体後の残務処理について
帝国陸海軍の監督官庁であった「陸軍省」「海軍省」は軍の解体後、「第一復員省」「第二復員省」と改められ、内外に残留していた将兵の復員・帰郷や日本列島周辺に散布された機雷の掃海といった残務処理に従事した。
その後、数度の改編を経て、現在は以下のように引き継がれている。
- 未処理のままとなっている機雷の探知・除去
- 防衛省(海上自衛隊)
- 軍人恩給の支給
- 総務省人事・恩給局
- 元将兵及び軍属の軍歴に関する資料の保管・証明書の発行
- 陸軍将兵・軍属:(当該人物が本籍を置いている)各都道府県
海軍将兵及び陸軍高等文官・従軍文官:厚生労働省社会・援護局 - 日本国内及びその周辺部の測量、地形図・海図の作成など
- 陸上における大規模三角測量・地形図の作成及び測量成果の更新(陸軍参謀本部陸地測量部所管):国土地理院
海図の作成、潮流の観測、海底地形の測量など(海軍水路部所管):海上保安庁海洋情報部
- 戦傷者及びその家族・戦死者の遺族・未帰還者の留守家族に対する援護(生活支援)など
- 財務省(金銭的補償として交付される国債(記名国債)の発行・交付)
株式会社ゆうちょ銀行・日本郵便株式会社(郵便局)及び日本銀行(記名国債の償還金の支払)
厚生労働省社会・援護局(上記以外の残務処理)
現代の「日本軍」
1952年(サンフランシスコ講和条約発効)以後の現代においては、自衛隊のことをこう指す。
国内において、憲法上の問題から様々な見解主張があるため「軍隊ではない」と主張しているが、海外のメディアが自衛隊を表す場合に用いる言葉はJapan Army、Japan Airforce、Japan Navyである。
自衛隊の公式英名である"Self Defence Force"を用いられることは友好国の軍関係者でもあまりなく、公式的なコメントや文書に辛うじて見ることができる程度である。
ただし、最近は徐々にとは言えどもSDFの名称が広がりつつある。
"Self Defence Force"は"Army"などの純軍事用語を避けるための苦肉の策であり、対外的にも「決して"Army"ではなく"Self Defence Force"だ」と広報しているが、"Force"という単語には「力」、「圧力」、「威力」などと同時に「武装集団」や「軍隊」という意味が込められており、英語圏の人々は"Self Defence Force"から容易に「国防軍」を連想するために軍隊ではなく自衛隊だという主張をしても全く理解されていない。
また、かつての所轄官庁である防衛庁(現在の防衛省)が公式英名を"Defence Agency"としていたが、政府機関で"Defence"を用いた場合は「軍隊を管轄する官庁」と言う意味に直結するため、決して「自衛隊を管轄する防衛庁(機関)」と理解されることはなく、「日本軍を管轄する国防省」という意味で認知されていた。
関連:よい説明の書き方
各国における軍隊管轄機関の名称例
なお、日本以外の各国における国防・軍事に関する官庁の英名の一例を以下に述べる。
- イギリス
- Ministry of Defence
- アメリカ
- Department of Defense
- カナダ
- Department of National Defence(カナダ軍:Canadian Forces)
- オーストラリア
- Department of Defence
これ以外にも大半の国では英名を「 ~ of Defence」としており、皮肉にも「防衛庁」を直訳したがために軍隊のイメージを決定的に印象付けてしまっている、という状況であった。
(その後、防衛省への改編に伴って上記の英国と同様の英訳名になった)
【日本軍】(にほんぐん)
日本国の正規軍。
時代によって、以下の二つのいずれかがこう定義されているが、一般的に1868年~1945年までの日本(大日本帝国)の正規軍を指す。
大日本帝国軍のルーツ
大日本帝国軍は、1868年に起きたクーデター「明治維新」の実働兵力であった「官軍」の流れを汲んでいる。
創設に当たっては、欧州各国軍隊のノウハウや各種の技術を積極的に取り入れ、(平安時代末期以来700年余り続いた)武士階級による戦闘集団から近代的な国民軍への転換を目指した。
社会制度改革などと合わせた各方面の努力の甲斐もあって、後の日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦では戦勝国となり、イギリスやアメリカと並ぶ「列強国」として知られるようになるなど、有色人種国の中で唯一西洋と対等に渡り合えるアジア最強の軍隊に成長した。
しかし、そのことがかえって他国の警戒感や反発を招き、第二次世界大戦の泥沼に巻き込まれていく事になり、終戦後の1945年11月30日、ポツダム宣言の規定により連合国軍総司令部(GHQ)によって廃止された。
関連:IJA IJN
大日本帝国陸軍
「日本陸軍」、「帝国陸軍」、「陸軍」とも呼ばれた。
1872年に「兵部省」が「陸軍省」として「海軍省」とともに分割・設置され、陸軍はフランス式(後にドイツ式)の軍隊として成立した。
大日本帝国憲法により、陸海軍大元帥である天皇の下、軍政・人事を所掌する「陸軍省」、軍令、作戦、動員を所掌する「参謀本部」そして教育を所掌する「教育総監部」の3つの機関が設けられ、各々のトップたる「陸軍大臣」、「参謀総長」、「教育総監」が天皇を除いて、陸軍の最高位にあり、「陸軍三長官」とも呼ばれ、陸軍の中枢をなしていた。
その下に、陸軍省の外局や陸軍士官学校などの教育機関、各種実戦部隊、さらに元帥府などの様々な組織・機関があった。
とくに参謀本部は、戦争時や事変時に置かれる最高統帥機関である大本営での「陸軍部」として、大元帥(天皇)の名の下に発せられる「大本営陸軍部命令」を作成する存在だった。
陸軍内の派閥争い
昭和初期になると陸軍内で、武力によって天皇親政を目指す「皇道派」と、財閥・官僚と結んで、合法的に高度国防国家の建設を目指す「統制派」の2つの派閥が生まれ、派閥争いが起こった。
そして1935年8月に統制派の幹部である永田鉄山軍務局長が皇道派の相沢三郎中佐に暗殺する事件が起こり、両派の対立が激しくなり、1936年に二・二六事件が発生。
これによって皇道派は発言力を失って衰退し、統制派が終戦まで軍部の実権を握るようになった。
大日本帝国海軍
「日本海軍」、「帝国海軍」、「海軍」とも呼ばれた。
1872年に「兵部省」が「海軍省」として「陸軍省」とともに分割・設置され、海軍はイギリス式の軍隊として設置された。
大日本帝国憲法により、陸海軍大元帥である天皇の下、軍政を所掌する「海軍省」、作戦・指揮などを担当する「軍令部」が置かれ、各々のトップである「海軍大臣」、「軍令部長」が、海軍における事実上の最高位にあった。
海軍のトップは天皇だったが、実質、海軍大学校や海軍三校、軍需工場、鎮守府、連合艦隊を筆頭とする各種実戦部隊など、海軍の組織は海軍大臣・軍令部長の管理下におかれていた。
海軍の特徴
日本は周囲を海に囲まれた海洋国家のため、西太平洋の制海権確保を基本戦略としていた。
しかし実際には、日露戦争以後は艦隊決戦に重きを置くようになり、海軍本来の任務である「自国籍商船の安全通航確保」が軽視されていった。
そして大正期に連合艦隊が常設組織となり、海軍実戦部隊のほとんどを包含するようになると、ますますこの傾向に拍車がかかり、大東亜戦争期には連合国軍の仕掛けた通商破壊戦に対して有効な策を講じえず、結果として、戦争遂行のために必要な国家経済に重大な損害をもたらすことになってしまった。
陸軍と海軍との不仲について
どの国でも、伝統的に陸軍と海軍は(そして空軍も)仲が悪いものだが、こと大日本帝国軍に関しては、後世の視点から見れば異常とも感じられるほどの有様であった。
1936年の「二・二六事件」では、連合艦隊旗艦であった戦艦「長門」が東京に主砲を向け、東京の中心部を占拠していた陸軍の叛乱部隊を攻撃しようとしたことは有名であるが、これ以外にもさまざまな例がある。
- 海軍が陸上の航空基地から展開する四発大型爆撃機(連山)や爆撃機護衛のための長距離単発戦闘機(零戦)を開発した一方で、陸軍が航空母艦(オートジャイロ搭載母艦)や揚陸艦、(人員・資材輸送用の)潜水艦を自ら建造・運用した。
- 同口径の航空機搭載用機関砲・機関銃を、それぞれバラバラに開発した。(しかも弾薬に全く互換性がなかった)
- 同一メーカー・モデルの外国製航空機用エンジンの生産権を、陸海軍で個々に買い付けてライセンス生産していた。
- 陸軍がcm(センチメーター)を「センチ」と呼ぶから海軍は「サンチ」と呼ぶ。
など、まるで子供やヤクザの意地の張り合いかの如き様相を呈していた。
軍解体後の残務処理について
帝国陸海軍の監督官庁であった「陸軍省」「海軍省」は軍の解体後、「第一復員省」「第二復員省」と改められ、内外に残留していた将兵の復員・帰郷や日本列島周辺に散布された機雷の掃海といった残務処理に従事した。
その後、数度の改編を経て、現在は以下のように引き継がれている。
- 未処理のままとなっている機雷の探知・除去
- 防衛省(海上自衛隊)
- 軍人恩給の支給
- 総務省人事・恩給局
- 元将兵及び軍属の軍歴に関する資料の保管・証明書の発行
- 陸軍将兵・軍属:(当該人物が本籍を置いている)各都道府県
海軍将兵及び陸軍高等文官・従軍文官:厚生労働省社会・援護局 - 日本国内及びその周辺部の測量、地形図・海図の作成など
- 陸上における大規模三角測量・地形図の作成及び測量成果の更新(陸軍参謀本部陸地測量部所管):国土地理院
海図の作成、潮流の観測、海底地形の測量など(海軍水路部所管):海上保安庁海洋情報部
- 戦傷者及びその家族・戦死者の遺族・未帰還者の留守家族に対する援護(生活支援)など
- 財務省(金銭的補償として交付される国債(記名国債)の発行・交付)
株式会社ゆうちょ銀行・日本郵便株式会社(郵便局)及び日本銀行(記名国債の償還金の支払)
厚生労働省社会・援護局(上記以外の残務処理)
現代の「日本軍」
1952年(サンフランシスコ講和条約発効)以後の現代においては、自衛隊のことをこう指す。
国内において、憲法上の問題から様々な見解主張があるため「軍隊ではない」と主張しているが、海外のメディアが自衛隊を表す場合に用いる言葉はJapan Army、Japan Airforce、Japan Navyである。
自衛隊の公式英名である"Self Defence Force"を用いられることは友好国の軍関係者でもあまりなく、公式的なコメントや文書に辛うじて見ることができる程度である。
ただし、最近は徐々にとは言えどもSDFの名称が広がりつつある。
"Self Defence Force"は"Army"などの純軍事用語を避けるための苦肉の策であり、対外的にも「決して"Army"ではなく"Self Defence Force"だ」と広報しているが、"Force"という単語には「力」、「圧力」、「威力」などと同時に「武装集団」や「軍隊」という意味が込められており、英語圏の人々は"Self Defence Force"から容易に「国防軍」を連想するために軍隊ではなく自衛隊だという主張をしても全く理解されていない。
また、かつての所轄官庁である防衛庁(現在の防衛省)が公式英名を"Defence Agency"としていたが、政府機関で"Defence"を用いた場合は「軍隊を管轄する官庁」と言う意味に直結するため、決して「自衛隊を管轄する防衛庁(機関)」と理解されることはなく、「日本軍を管轄する国防省」という意味で認知されていた。
関連:よい説明の書き方
各国における軍隊管轄機関の名称例
なお、日本以外の各国における国防・軍事に関する官庁の英名の一例を以下に述べる。
- イギリス
- Ministry of Defence
- アメリカ
- Department of Defense
- カナダ
- Department of National Defence(カナダ軍:Canadian Forces)
- オーストラリア
- Department of Defence
これ以外にも大半の国では英名を「 ~ of Defence」としており、皮肉にも「防衛庁」を直訳したがために軍隊のイメージを決定的に印象付けてしまっている、という状況であった。
(その後、防衛省への改編に伴って上記の英国と同様の英訳名になった)
日本軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 13:55 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年3月) |
大日本帝国の軍隊 | |
---|---|
陸軍の軍旗 海軍の軍艦旗 | |
創設 | 1871年(明治4年) |
解散 | 1945年(昭和20年) |
派生組織 | 大日本帝国陸軍 大日本帝国海軍 |
本部 | 陸軍省:東京都牛込区 (現在の東京都新宿区) 海軍省:東京都麹町区 (現在の東京都千代田区) |
指揮官 | |
大元帥 | 明治天皇 大正天皇 昭和天皇 |
陸軍大臣 海軍大臣 | 下村定(最後) 米内光政(最後) |
参謀総長 軍令部総長 | 梅津美治郎(最後) 豊田副武(最後) |
総人員 | |
徴兵制度 | |
関連項目 | |
歴史 | |
陸海軍の階級 |
日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦前の大日本帝国が保持していた軍隊(日本陸軍と日本海軍の両軍)を指す。
概略
第二次世界大戦の敗戦により解体されたため、戦後は旧日本軍(きゅうにほんぐん、きゅうにっぽんぐん)、旧軍(きゅうぐん)などと略称する。
また、戦前からの名称・呼称としては陸海軍(りくかいぐん)、帝国陸海軍(ていこくりくかいぐん)、国軍(こくぐん)、皇軍(こうぐん、すめらみくさ)、官軍(かんぐん)などがある[注釈 1]。
戦後、日本の防衛組織として創設された「自衛隊(陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊)」については、日本国内では「日本軍」と称されることはほとんどない。日本語以外の言語地域では正式には英語名称で「Japan Self-Defense Force」など「自衛隊」に相当する語で表現するが、「日本軍」に相当する語(「Japanese Military」、「Japanese Army」など)で表す場合もある。本項では「旧日本軍」について詳述する。
組織
天皇の統帥の下に陸軍と海軍があり、それぞれ陸軍大臣と海軍大臣が軍政について天皇を輔弼し、参謀総長(陸軍)と軍令部総長(海軍)が軍令を統括した。陸軍の総軍・方面軍・軍の司令官、師団長、海軍の艦隊司令長官・鎮守府司令長官は天皇に直隷する親補職として軍隊(部隊)を指揮統率した。独立した空軍(日本空軍)は存在せず、陸海軍にそれぞれ航空部隊があり各個の軍・艦隊等に隷属し運用されていた(陸軍航空部隊・海軍航空部隊)。
概ね昭和10年代初めの平時編制として、陸軍は内地が東部、中部、西部に区分されてそれぞれの地域に防衛司令部が設置され、また、内地に14個師団と北海道に1個師団が配備されていた。朝鮮には朝鮮軍司令部と2個師団が、台湾には台湾軍司令部と台湾守備隊が、関東州・満洲には関東軍司令部と関東軍守備隊が置かれている。海軍は平時編制ではまず艦船を現役艦と予備艦に分け、現役艦を以って第一艦隊と第二艦隊から構成される連合艦隊、または警備艦として鎮守府に所属した。
- 元帥府 - 天皇に対する軍事問題の最高顧問。元帥によって構成される。法的に定められた職責はない。
- 軍事参議院 - 重大な軍事問題についての天皇の諮問を受け、意見を上奏する合議機関。
- (大本営 - 戦争・事変の勃発を受けて、必要に応じて参謀本部と軍令部をもって設置する。)
- 陸軍(陸軍大臣・参謀総長・教育総監の三職を特に「陸軍三長官」と呼称した)
- 海軍
- 陸海軍共通の特務機関
管区
陸軍は、本国(内地)と外地(朝鮮や台湾などの大日本帝国外地)の一部を管区で区分した。
1873年(明治6年)から1888年(明治21年)までは軍管・師管、1888年(明治21年)からは1896年(明治29年)まで師管・大隊区、1896年(明治29年)から1940年(昭和15年)までは師管・連隊区、1940年(昭和15年)から1945年(昭和20年)までは軍管区・師管・連隊区、1945年(昭和20年)に軍管区・師管区・連隊区という階層で大きな区分と小さな区分を設けた。各地にある部隊は原則として所在する管区から徴集された兵士で構成された。
海域も領海を海軍区によって区分して、そこに軍港・要港を置いた。軍港が横須賀とされた第一海軍区、呉とされた第二海軍区、佐世保とされた第三海軍区、舞鶴とされた第四海軍区に分けて、これをさらに陸上区画と海上区画に分けた。各海軍区は軍港の鎮守府が管轄して要港は警備 府が置かれた。
歴史
起源
日本では江戸時代後期に蘭学の興隆によりヨーロッパの軍制が部分的に紹介され、嘉永6年(1853年)の黒船来航などで対外的脅威により、江戸幕府や諸藩では西洋式軍隊の創設を開始する。幕府はフランス式陸軍を採用し、軍事顧問を招いて装備の導入や軍隊(幕府陸軍、幕府海軍)の編成を行い、長州藩、薩摩藩、佐賀藩でも軍制改革が行われた。江戸時代の幕藩体制においては軍事に従事するのは武士階級のみであったが、長州藩で設立された奇兵隊などは、農民や町人などが混成した民兵部隊であった。慶応3年10月14日(1867年11月9日)の大政奉還、王政復古により江戸幕府は消滅し明治新政府が誕生。慶応3年11月(1867年12月)、薩摩藩・寺島宗則は、土地と人民を朝廷に返還するよう求める建白書を藩主の島津忠義に提出[1]。
その後、旧幕府を擁護する勢力と朝廷が対立し、慶応4年1月3日(1868年1月27日)、鳥羽・伏見の戦いが勃発。慶応4年2月(1868年3月)、島津忠義は御親兵創設の費用として10万石を「返献」。薩摩、長州、土佐は軍事力を中核として朝廷を助け、諸藩もこれに従い、旧幕府勢力と戊辰戦争を戦った。
創設
戊辰戦争で勝利した板垣退助は、御親兵の創設を構想して、明治2年5月(1869年6月)、旧幕側フランス人将校・アントアンや、旧伝習隊・沼間守一らを土佐藩・迅衝隊の軍事顧問に採用。フランス式練兵を行い、さらに国民皆兵を断行するため、明治3年12月24日(1871年2月13日)、全国に先駆けて「人民平均の理」を布告し、四民平等に国防の任に帰する事を宣した[2]。こうして、幕府により導入された西洋式軍制は明治新政府に引き継がれ、新政府は富国強兵を国策に掲げ、明治4年(1871年)2月には長州藩出身の大村益次郎の指揮で明治天皇の親衛を名目に薩摩、長州、土佐藩の兵からなるフランス式兵制の御親兵6,000人を創設。常備軍として廃藩置県を行うための軍事的実力を確保した。この御親兵が近衛師団の前身にあたる[2]。
発展
明治4年(1871年)4月の設立当初は鎮台制と呼ばれる組織体系の下、士族反乱である佐賀の乱や西南戦争など内乱鎮圧を主たる任務とした。徴兵制度の施行に伴い国民軍としての体裁を整えていった。その後陸軍は鎮台を廃止し師団制に移行。海外において外国軍隊との戦争を行いうる軍制に移行した。設立の基礎が明治維新時の薩長軍であったために永らく藩閥支配が払拭できず、陸軍では長州藩、海軍では薩摩藩の出身者が要職を固めた。明治5年(1872年)に陸軍省が兵部省から分離し、明治11年(1878年)には参謀本部が独立する。新政府は廃藩置県や廃刀令で武士階級を事実上消滅させた後、明治6年(1873年)に徴兵令を施行する。陸軍卿には奇兵隊出身の山縣有朋、海軍卿には勝海舟が就任する。山縣は普仏戦争(1870年)でプロイセンが勝利した事をうけ、フランス式の軍制からドイツ式への転換を行った。海軍は当初からイギリス式の軍制に倣って編成された。
陸海軍共に初期の仮想敵国はロシアであったが、日露戦争後は陸軍はロシア革命後のソビエト連邦を、海軍はアメリカを仮想敵国と見なして軍備をすすめた。明治期においては兵器類はフランスやイギリスなどから購入していたが、日露戦争前後からは小火器を筆頭に次第に国産化がすすみ、明治期末から大正期にはアジアの軍事大国として列強の一員となった。
軍事機構の問題
政戦略の不一致
国家が国防方針を策定する場合には国家戦略と軍事戦略との整合性が重要であり、この整合を「政戦略の一致」と言う。大正・昭和に入ると、日本軍の統帥権の独立を巡って軍部が政府と対立するという深刻な政軍関係上の問題が発生することになり、この政治的対立によって政戦略の不一致がもたらされることになった。
明治22年(1889年)に制定された大日本帝国憲法第11条にある「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」という文言は、統帥権すなわち軍事作戦に関する命令・実行の権限が、行政・司法・立法から独立していることを保障したものとする憲法解釈が次第に行われるようになる。これは立憲君主制に基づいた、陸軍は陸軍大臣の輔弼(ほひつ)、海軍は海軍大臣の輔翼(ほよく)責任のもと政府と陸軍省・海軍省の統制下にあり、統帥大権も統治大権と同じく大臣の補弼責任の下にあり、決して統帥大権の独立を保障するものではないという解釈に反し、総理大臣や帝国議会が軍事に干渉することは出来ず、政治と軍事が対等の地位に定められることになった。
これは満洲事変や日中戦争(支那事変)で軍が政府の方針を無視して独走し、それを政府が追認するという事態が生じた。また、昭和期に入って軍部大臣現役武官制が復活したことによって、軍部が陸海軍大臣を推薦しなければ内閣が組織できなくなり、軍部の政治権力の強化に利用されることにもなった。
この統帥システムはプロイセンの軍制を模範として考案されたものであり、軍隊が政治指導者の政治的意図で利用されることを防いだり、作戦行動の秘密を保全する目的があった。しかし、実際には大日本帝国憲法の統帥権の独立は政略不一致をもたらす大きな要因となった[3]。
統合運用の障害
統合運用とは軍種間で脅威認識や国防方針を一致させ、平時においては共同の作戦計画準備や訓練を行うことによって、統合化を行ったうえで運用する方式である。大日本帝国憲法第11条での陸海軍の並立の規定は、歴史的な陸海軍の政治対立もあって、この統合運用体制の確立を阻害する一因となった。
明治初期には兵部卿が陸海軍の軍令と軍政を一元的に統括していたが、明治5年(1872年)に軍隊の巨大化に伴って軍政機関が陸軍省と海軍省に分けられた。明治11年(1878年)には軍令機関の参謀本部が設置されて三元化する。明治19年(1886年)に陸海軍統合軍令機関である統合参謀本部(国防省・防衛省に相当)に類するものが設置されることが決定したが、後に陸軍参謀本部と海軍参謀本部に再び軍令機関が二元化した[4]。明治36年(1903年)には海軍の軍令機関である軍令部が設置され、その後に陸海の軍令・軍政の統一的な統制を行う機関は整備されることはなかった[3]。 僅かではあるが、昭和20年(1945年)5月1日、大本営に設置された海運総監部により国家船舶の一元的運営が開始されたことで、陸海軍における輸送船の共通運用や護送問題解消が実現したが、既に制海権は失われつつあり時を逸したものとなった[5]。
統合運用の体制の不備は陸海軍の国防思想の不整合、作戦行動における不和、時には陸海軍の内部対立までをも生み出し、旧日本軍の統合運用を決定的に困難なものにした。
会計規律
1945年(昭和20年)の終戦後、連合国軍最高司令官総司令部は陸軍、海軍の資産の調査を行った。この結果、戦局が逼迫した1937年(昭和12年)以降、政府に対して経費に関し何ら報告を行っていないこと、主計関係者も2-3年遅れの取りまとめしか行っていないことが明らかになった。連合国が把握した陸海軍が保管する金・銀の保有額は同年10月時点で1200万ドル以上に達したが、大蔵省は軍が貴金属を保管している事実を把握していなかった[6]。
旧日本軍関連年表
明治期
- 明治 3年(1870年)兵制統一布告(陸軍はフランス式、海軍はイギリス式と定める)
- 明治 4年(1871年)薩摩・長州・土佐からの献兵による御親兵が編成される
- 明治 6年(1873年)徴兵令の布告
- 明治 7年(1874年)佐賀の乱、台湾出兵
- 明治 8年(1875年)江華島事件
- 明治 9年(1876年)熊本神風連の乱・秋月の乱・萩の乱
- 明治10年(1877年)西南戦争
- 明治15年(1882年)軍人勅諭発布
- 明治21年(1888年)陸軍参謀本部条例・海軍軍令部条例・師団司令部条例公布
- 明治22年(1889年)大日本帝国憲法発布
- 明治23年(1890年)大日本帝国憲法施行
- 明治26年(1893年)戦時大本営条例を公布
- 明治27年(1894年)日清戦争
- 明治28年(1895年)日清戦争終結。日本軍、下関条約にもとづき台湾を接収
- 明治32年(1899年)義和団事変
- 明治33年(1900年)軍部大臣現役武官制を確立、北清事変
- 明治37年(1904年)日露戦争
- 明治38年(1905年)樺太作戦、日露戦争終結
大正期
- 大正 2年(1913年)軍部大臣を予備役・後備役・退役将官からの登用が可能となる
- 大正 3年(1914年)シーメンス事件、第一次世界大戦(青島の戦い)
- 大正 7年(1918年)シベリア出兵、第一次世界大戦終結
- 大正 8年(1919年)関東軍司令部条例公布
- 大正 9年(1920年)尼港事件
- 大正11年(1921年)ワシントン軍縮会議
- 大正12年(1923年)甘粕事件
- 大正14年(1925年)シベリア出兵終了、宇垣軍縮
昭和期
- 昭和 2年(1927年)
- 昭和 3年(1928年)
- 昭和 5年(1930年)
- 昭和 6年(1931年)
- 昭和 7年(1932年)
- 昭和 9年(1934年)
- 昭和11年(1936年)
- 昭和12年(1937年)
- 昭和13年(1938年)
- 昭和14年(1939年)
- 昭和15年(1940年)
- 昭和16年(1941年)
- 昭和17年(1942年)
- フィリピン攻略
- インド洋作戦
- 珊瑚海海戦
- 蘭印作戦
- ダッチハーバー空襲
- ミッドウェー海戦
- 昭和18年(1943年)
- 昭和19年(1944年)
- 昭和20年(1945年)
- 昭和21年(1946年)
- 昭和22年(1947年)
- 5月3日 - 日本国憲法施行
- 昭和25年(1950年)
- 8月10日 - 警察予備隊創設
- 昭和27年(1952年)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和35年(1960年)
- 6月23日 - 新日米安全保障条約発効
脚注
注釈
出典
- ^ 『忠義公史料』東京大学史料編纂所
- ^ a b “『板垣精神 : 明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2019年8月30日閲覧。
- ^ a b 黒川雄三 『近代日本の軍事戦略概史』(芙蓉書房出版、2003年)
- ^ 黒野耐『帝国陸軍の〈改革と抵抗〉』(講談社、2006年)
- ^ 船舶の運営は大本営に一元化『朝日新聞』昭和20年5月2日(『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p29 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 米軍、貴金属二億五千万ドルを押収『朝日新聞』昭和20年10月10日(『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p356)
参考文献
- 防衛庁防衛研修所戦史部『戦史叢書 陸海軍年表』朝雲新聞社、1980年1月20日。NDLJP:12195067。「付兵語・用語の解説」
- 防衛法学会 『新訂 世界の国防制度』(第一法規出版、1991年)
- 黒川雄三 『近代日本の軍事戦略概史』(芙蓉書房出版、2003年)
関連項目
- 大日本帝国
- 日清戦争
- 日露戦争
- 第一次世界大戦
- シベリア出兵
- 満洲事変
- 日中戦争(支那事変)
- 第二次世界大戦
- 太平洋戦争(大東亜戦争)
- 日本の軍事史
- 日本軍の階級
- 大本営 - 大本営発表
- 大日本帝国陸軍
- 大日本帝国海軍
- 朝鮮人日本兵
- 台湾人日本兵
- 自衛隊 - 防衛省 - 統合幕僚監部
外部リンク
日本軍(海軍部隊のみ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 18:51 UTC 版)
「タラワの戦い」の記事における「日本軍(海軍部隊のみ)」の解説
第3特別根拠地隊本隊(柴崎恵次少将)902名 佐世保第7特別陸戦隊 1669名(菅井武雄中佐)大隊指揮小隊 小銃中隊1個中隊:指揮小隊 軽機関銃小隊(軽機関銃、軽擲弾筒) 機関銃小隊(重機関銃、重擲弾筒分隊) 砲隊(山砲、歩兵砲) 高射砲隊(八八式七糎野戦高射砲、九九式八糎高射砲) 戦車隊(九五式軽戦車) 輸送隊(トラック、大発、サイドカー) 第755航空隊基地員 30名 第111設営隊 1247名(主に軍属。朝鮮出身の労務者を含む。) 第4建築部タラワ派遣設営班 970名(同上) 計約4800名
※この「日本軍(海軍部隊のみ)」の解説は、「タラワの戦い」の解説の一部です。
「日本軍(海軍部隊のみ)」を含む「タラワの戦い」の記事については、「タラワの戦い」の概要を参照ください。
「日本軍」の例文・使い方・用例・文例
- その職場環境は、旧日本軍のようだった。
- 日本軍は旅順の砲撃中なりき
- 日本軍はたちまちにして朝鮮の敵を掃攘した
- 日本軍の義烈に感ぜざるは無し
- 日本軍は破竹の勢で進んだ
- 日本軍が敵前で架橋したのは偉い
- 日本軍は正々堂々と入城した
- 日本軍は敵前で架橋したのは大胆だ
- 遼東は日本軍の占領するところとなった
- 日本軍が二百三高地を占領してから旅順の運命は旦夕に迫った
- ロシア人は日本軍を蹴散らそうと思ったのだ
- 日本軍には死傷無し
- この絵は日本軍隊がロシア艦を攻撃せんとする光景である
- 日本軍は旅順攻撃には大いに困難した
- 日本軍がロシア軍を破った
- 敵は日本軍の勇猛に辟易して退いた
- 日本軍は破竹の勢いで進んだ
- 日本軍は光栄ある勝利を得た
- 日本軍は旅順を攻囲した
- 日本軍のページへのリンク