ぐん‐き【軍旗】
【軍旗】(ぐんき)
軍隊において、部隊が所属する組織をあらわす標識として用いられる旗。
近代以後の陸軍では「連隊」が基本編制となったため、特に連隊単位の組織に対して軍から交付された旗のことを指す。
このため、部隊所属将兵の団結の象徴として大切に扱われ、また、それを敵に奪われる事は最大の恥辱とされ、そのような事態が起きると関係者は厳しく処分された。
かつては司令部の所在を示すため、平時・戦時を問わず常に携行・掲揚されていた。
しかし、無線通信の発達と共に存在意義を失い、今日では式典・儀礼でのみ用いられる。
旧日本陸軍における「軍旗」
旧日本陸軍での軍旗は、各地の歩兵連隊・騎兵連隊に対して、全軍最高指揮官である天皇から下賜されていた。
歩兵・騎兵連隊が新たに編成されると、初代の連隊長と連隊旗手に指名された将校は正装して皇居に参内し、勅語と共に天皇から軍旗を授けられた。
連隊は軍旗を下賜された時点で発足したとみなされ、それ以前は正式な部隊として認められなかった。
こうした経緯で交付されたものであるため、連隊発足後に軍旗が再交付される事は基本的になく、たとえ布地や付属部品が劣化・破損しても修復することすら許されなかった。
このため、長い歴史を持つ伝統豊かな部隊では「旗の一部が裂けたり無くなったりしている軍旗」「房が旗から分離した軍旗」「房と旗竿しか残っていない軍旗」などというものもざらに存在し、そのことを以って「部隊の歴史・伝統」を誇るようになっていった。
軍旗を担当する「連隊旗手」には、陸軍士官学校を卒業してから日の浅い若手の少尉・中尉が指名された。
選考基準は「長身・眉目秀麗かつ容姿端麗な者」とされていた。
またこの他に、旗手の業務を補助するために誘導将校や軍旗衛兵が配置され、加えて、戦時には軍旗を守るために1個中隊相当の兵力が割かれるなど、他国軍に比べても旗の保持には非常に神経を使っていた。
やがて、騎兵連隊は機械化に伴って連隊旗を返納し、連隊旗は歩兵連隊だけのものになっていった。
1945年の大東亜戦争終戦に伴い、「敵の手に渡さないように」と、戦線各地に残存した連隊が持つ連隊旗が奉焼(焼却処分)され、ほぼ全てが焼失。
現在では、わずかに歩兵第321連隊の連隊旗のみがほぼ完全な形で残存しており、東京・靖国神社の「遊就館」に展示保存されている。
軍旗祭
旧軍では天皇から旗を下賜された日を連隊の創設記念日とし、毎年「軍旗祭」を開催していた。
平時なら訓練・演習を休み、兵舎を周辺住民に開放し、将兵が余興や模擬戦展示・模擬店などを催していたという。
軍旗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 15:05 UTC 版)
軍旗(ぐんき)とは、軍隊(特に陸軍)および軍隊内の部隊を表章する旗章。近代的陸軍の登場以降は伝統的に連隊(聯隊)を恒久の基本的部隊単位としてきたことから、連隊ごとに授与されるものは特に連隊旗(聯隊旗、れんたいき)とも称される。
概説
軍旗は、指揮官・部隊長の所在を明示する目的や、軍隊・部隊の精神的支柱として古くから用いられており、一例として古代ローマ(ローマ軍)の各軍団は固有の軍旗を有していた。世界において軍旗はその軍隊の象徴であると同時に、その国の国旗に準じ国家等を表す重要な存在である。
多くの国の軍隊において、軍旗は程度の差はあれど神聖視される存在であり、原則として再交付は許されず、戦闘において敵軍の軍旗は鹵獲するべき対象となった。また、敵軍に軍旗を奪われることは大変な恥辱とされ、軍旗は命を賭して守護すべきものであると考えられる傾向があった。特に軍旗が畏敬されていた軍隊としては、近世および近代のフランス軍・ソ連赤軍・大日本帝国陸軍などがあった。また、プロイセン以降の歴代ドイツ軍では、主に新兵が軍旗に対して宣誓を行い国家等に対し忠誠を誓う「忠誠宣誓(軍旗宣誓)」が、ほか17世紀以降のイギリス軍では近衛師団隷下の各連隊が軍旗を先頭に分列行進を行い、英国王の閲兵を受ける「軍旗敬礼分列式」[1]という軍旗をメインに用いた伝統的な儀式が現代に至るまで行われている。
かつては演習地や戦場において、部隊長(連隊長)のあるところには常に軍旗(連隊旗)が掲げられ、部隊拠点の所在を明示していたが、戦術の変化や兵器および通信機器の進歩により意味を失った。また連隊長や連隊本部の所在を敵に示してしまい攻撃の格好の標的となること、上述の事情から軍旗の死守に拘泥することで臨機応変な戦闘行動や俯瞰的な作戦指揮を阻害すること、そして万一奪取されるなどの事態が起きた場合に将兵の士気に関わることなどから、列強各国の戦闘教義が進化した第二次世界大戦以降は概ね戦場に掲げられることは少なくなっている。現代では単に軍隊・部隊のシンボルとして、パレード(観兵式・観閲式)や栄誉礼などの儀式(式典)・行事のみで使用されることが多い。
同様の物として、日本の警察機動隊で使われる「隊長旗」(伝令が保持し、周囲に隊長の居場所を知らせる)がある。
軍旗の一覧
歴史
少なくとも青銅器時代以降には、軍隊を示す紋章(フィールドサイン)が戦争で使用されていた。フィールドサインとしての旗の使用は、中国やインドあたりのアジアの鉄器時代に登場したのが明らかになっている[2]。
それ以外の地域で旗が使用される前は、ローマ軍のウェクシルムのように、棒の先端に垂幕をたらしたヴェクシロイドや、像を取り付けた棒(シグナム、signum、持ち手はシグニフェルと呼ばれ、更に掲げる物によってイーグルスタンダード(アクィラ)持ちはアクィリフェル、皇帝のイメージとなる物を掲げたImaginifer、龍の飾りを掲げたDraconarius等が居た)が使用された。
軍旗の使用は中世の頃に一般的になり、盾の上に示された紋章を補完するものとして紋章と共に発展した。また像に関しては、中世の騎士は兜の上に取り付けることもあった。
大日本帝国陸軍
大日本帝国陸軍は、日本史上において先駆けて旭日旗を考案・採用し、「軍旗(旧称・陸軍御国旗)」として制定した。意匠は国旗である日章旗に準じ日章は中心に位置し、十六条の光線(旭光)を放つ。なお、海軍はその陸軍に遅れること19年後の1889年(明治22年)、(陸軍の)「軍旗(陸軍御国旗)」に倣い旭日旗を「軍艦旗」として制定した(日章位置は旗竿側に寄る)。
「軍旗」および「軍旗の意匠の旭日旗」は、五芒星(五光星)や桜星(桜花)とともに、明治最初期から「帝国陸軍の象徴」として国民に広く知られており、戦争画・写真、軍歌、メディア(新聞・ラジオ放送・ニュース映画など)、兵営公開イベントを兼ねた軍旗祭などを通して一般市民からも親しまれていた存在であった(#軍旗の意匠)。
なお、制式・正式の名称は「軍旗」であるが「連隊旗(聯隊旗)」の通称・呼称も採用当時から多々使用されている。
- (常備)歩兵連隊軍旗
- 騎兵・(砲兵)連隊軍旗
- シベリア出兵における騎兵連隊および、同連隊の軍旗を描いた記録画
- 1932年(昭和6年)当時の歩兵連隊軍旗と連隊旗手
- 1944年(昭和19年)当時の歩兵連隊軍旗と連隊旗手
軍旗の歴史
- 1870年6月13日(明治3年5月15日) - 陸軍国旗章並諸旗章及兵部省幕提灯ノ印ヲ定ム(太政官布告第355号)により「陸軍御国旗(陸軍御國旗)」が各「大隊旗」とともに定められる。
- 1874年(明治7年)1月23日 - 初めて軍旗が近衛歩兵第1連隊および近衛歩兵第2連隊に対し、明治天皇親臨のもと日比谷操練所にて親授された。
- 1879年(明治12年)12月2日 - 「太政官布告第130号」により、歩兵連隊・騎兵連隊・砲兵連隊の「軍旗」が定められる。
- 1885年(明治18年)1月10日 - 太政官布告により砲兵連隊軍旗が廃止される一方、後備歩兵連隊軍旗も制定される。
- 後備歩兵連隊軍旗は赤房である以外は常備歩兵連隊軍旗と変らない。
- 1896年(明治29年)11月18日 - 騎兵大隊が騎兵連隊に改編されるのに伴って、初めて騎兵連隊に軍旗が授与される。
軍旗の扱い
軍旗は陸海軍の大元帥たる天皇から直接手渡しで授けられる(「親授」という)極めて神聖なものであり、また天皇の分身であると認識されたいへん丁重に扱われ、帝国陸軍や連隊をあらわす旗という意味以上の存在とされた。軍旗に対しては天皇に対するのと同様の敬礼が行われた(#軍旗に関する敬礼)。陸軍の礼式曲(礼式歌・礼式喇叭譜)中、軍旗に対するものとしては「足曳(あしびき)」が制定されており、これは主に軍旗に対する敬礼を行う際に吹奏された。
1936年(昭和11年)に起こった二・二六事件では、戒厳司令部が「勅命下る 軍旗に手向かふな」(「お前達のやっていることは天皇陛下に対する反乱であり、陛下から鎮圧命令が出た」という意味)と書かれたアドバルーンを掲揚、またラジオ放送においても「兵に告ぐ。勅命が発せられたのである。既に、天皇陛下の御命令が発せられたのである。 (中略) 今からでも決して遅くないから、直ちに抵抗をやめて、軍旗の下に復帰するようにせよ」と勧告、反乱将兵に対し原隊帰順を促している。
日本(大日本帝国)においては、他国の陸軍と同様またはそれ以上に軍旗が神聖視され、軍旗を喪失することは極めて重大な失態と考えられた。西南戦争を描いた月岡芳年の浮世絵(錦絵)『鹿児島征討記内 熊本城ヨリ諸所戦争之図』[3]では、「野津大佐軍旗を奪還す」の副題の通り、西郷軍に一度奪取された歩兵第十四聯隊軍旗を野津道貫陸軍大佐が奪還するシーンを華々しく描画している(これは陸軍による宣伝であり実際は奪還していない。戦後警察が発見。後述)。反面、軍旗奪還のために無謀な作戦を行い却って部隊が損害を受けるなど、本末転倒ともいうべき事態も発生した。なお、西南戦争下の1877年(明治10年)2月22日、歩兵第14連隊は植木町田原坂付近にて西郷軍の大部隊と激戦となり、移動中の連隊旗手・河原林雄太陸軍少尉は戦死し軍旗が奪取された。この事件に対し連隊長心得(連隊長代理)・乃木希典陸軍少佐[4]は、総指揮官・山縣有朋陸軍大将に対し待罪書を送り処分を求めた。この軍旗喪失は不可抗力として不問に処され翌年1月21日に再授与されている。なお、再授与直後に歩兵第14連隊軍旗(旧)が発見され、陸軍省が回収・保管していた(「歩兵第14連隊#本連隊の軍旗」を参照)。
軍旗自体の所掌事務は陸軍省(陸軍大臣)が、製造は陸軍省の外局である陸軍兵器行政本部(最終時)の管轄であったが、製造自体は基本的に民間への外注であり、東京の大手高級軍装品店「株式会社寿屋商店(すやしょうてん)」が制作・納入している。また、軍旗の管理上の扱いは建前ではあるが「兵器」とされていた[5]。
親授は「軍旗親授の儀」(『皇室儀制令』 大正15年10月21日皇室令)により、旗手や連隊長は正衣(大礼服)着用の上、諸式にのっとり宮中(皇居)にてとりおこなわれ勅語とともに軍旗が下賜された。
旗手(連隊旗手)は、新任の少尉(稀に中尉)の中の成績最優秀者が1年間交代で務め、連隊本部附であった。旗手の要件は品行方正・成績優秀・眉目秀麗・長身であることが求められ、また暗黙の要件として童貞で、悪所通いをしない高潔な人物が選ばれた。旗手は日常の勤務においては、連隊副官の秘書のような形で、連隊本部の事務処理に当たった。さらに軍旗には誘導将校と数名の軍旗衛兵が付され、また戦場では軍旗を守護するために1個中隊が編成されるが、これは本部中隊たる予備兵力として運用された[6]。観兵式などにおける分列式において、連隊が『陸軍分列行進曲(観兵式分列行進曲)』および『観兵式行進曲』[7]にのせて分列行進する際は、軍旗(旗手・衛兵)を先頭に連隊長以下連隊将兵がこれに続いた。軍旗は決して後退しないとの建前から、軍旗を反転させる際の号令としては「回れ右」は用いられず、「右向け右」を二回繰り返すとされた。
軍旗は完全に失われない限り再授与されることはなかったため、佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱、西南戦争、日清戦争、北清事変、日露戦争、第一次世界大戦(日独戦争)、シベリア出兵、満州事変、第一次上海事変、日中戦争(支那事変)、張鼓峰事件、ノモンハン事件、第二次世界大戦(太平洋戦争/大東亜戦争)などを経た歴史の古い連隊の軍旗は、旗部分が殆どなくなり房だけとなった物がきわめて多かった。これらの軍旗は激戦を戦い抜いてきた連隊の栄光の象徴として大変な名誉とされており、1886年(明治19年)に原詩が発表され、1891年(明治24年)に曲がつけられた軍歌『敵は幾万』の第2番では「風に閃く連隊旗 記紋は昇る朝日子よ 旗は飛びくる弾丸に 破るることこそ誉れなれ」と謳われている。しかし旗だけが損耗して房が残る点については、胡桃沢耕史は人為的にひそかに手が加えられていたとする証言を聞いたことを軍隊時代の体験記である『黒パン俘虜記』に記しており、また連隊の将校が在隊記念として旗片を隠れて失敬することもあった。平時においても演習時に軍旗が損傷することも少なくなく、これら損傷記録は各軍旗とともにあった公式文書である「軍旗損傷誌」や「軍旗日誌」、軍関係者や民間向けに頒布される冊子や軍旗縮図に絵入りで記されていた。行軍時には無駄な汚損を防ぐため、筒状の布袋(覆い)を被せ保護する。
中でも、神風連の乱にて旧・熊本藩反乱士族の攻撃を受けた歩兵第13連隊では、佐竹広明陸軍中尉が陸軍御国旗を体に巻きつけ死守したため旗が血に染まり、また、日露戦争の沙河会戦・三塊石山の夜襲白兵戦において、歩兵第39連隊の軍旗は旗手2名が戦死した際にその血を受けたため、これらは「血染めの軍旗(血染めの連隊旗)」と謳われよりいっそう尊崇された。
なお、軍縮(宇垣軍縮)などにより連隊が廃止される際は軍旗は奉還(返納)される。これは編制の改編でも同様であり、1940年(昭和15年)頃末から順次実施された一部の既存騎兵連隊の捜索連隊(機動戦闘斥候部隊)への改組では、(捜索連隊の)編成に際して軍旗は奉還されている(全ての騎兵連隊が改編されたわけではなく、儀仗部隊を兼ねている近衛師団の近衛騎兵連隊や、騎兵第26連隊など数個連隊は終戦時まで存続している)。
戦時の報道写真においては、防諜上の理由から画面に写った軍旗は検閲の対象に含まれた。また、軍旗は戦闘において連隊が壊滅間際・玉砕直前(連隊の最期)になった際は連隊長や旗手の手により奉焼(丁重に焼く)された(#軍旗の奉焼等)。第二次大戦終戦時には各連隊に対し陸軍大臣より奉焼命令が出され、軍旗奉焼式を経てごく一部を除き全てが焼失し、灰や燃え残った旗・竿頭破片も土中に埋没ないし河川に流され処理された。これは天皇の分身である軍旗を敵の手に渡すことを避けたためである。一方で、極少数であるが現存する軍旗や小片が存在している(#現存する軍旗)
軍旗の意匠
上述の通り、「帝国陸軍の軍旗の意匠たる旭日旗」は当時から有名な存在であったと同時に、その意匠は現代の今日に至るまで多方面で使用されることとなった(日章旗と同じく各サイズの旭日旗が大量に生産され軍隊のみならず民間においても広く普及していた)。なお、日本において「旭日」という概念・意匠自体は比較的古くから知られていたものの、「旭日旗」として公式に考案・採用・規定されたのはこの「陸軍御国旗(軍旗)」が史上初めてである。
授与対象が歩兵連隊と騎兵連隊のみであったのにもかかわらず、軍旗が帝国陸軍の象徴に位置づけられていた一例として、元帥たる陸海軍大将が佩用した1898年(明治31年)制定の「元帥徽章」や、明治二十七八年従軍記章・明治三十七八年従軍記章・大正三四年従軍記章/大正三年乃至九年戦役従軍記章・支那事変従軍記章といった各戦役の従軍記章では、その意匠に軍旗[8]を使用していた。また、陸海軍の予備役軍人や未入営補充兵ら在郷軍人が入会する組織、帝国在郷軍人会の区町村単位の分会が保有する「会旗」は歩兵連隊軍旗をモチーフとしたものであった[9][10]。
特殊な例として、1898年(明治31年)に慶應義塾(慶應義塾大学)が、軍旗を制作・納入している寿屋商店より特別の許可をもって制作途上の軍旗を購入している。これは、慶應義塾が他校に先駆けて独自に発足させた慶應義塾生徒隊(兵式操練を行う団体)の隊旗として導入したものであり、旭日旗自体はそのままに竿頭を塾章であるペンマークに、房は浅葱色に変え、軍旗では連隊の隊号を記入する余白には福澤諭吉によって「慶應義塾生徒隊」の文字が書かれてあった、翌、1899年(明治32年)3月15日には福澤別邸において隊旗授与式が行われている[11]。
また、チベットの国旗(軍旗)の意匠は、その考案に青木文教が関与していたこともあり間接的に帝国陸軍の軍旗(旭日旗)の意匠の影響を受けている[12]。
- 西南戦争を描いた錦絵。陸軍御国旗の意匠の旭日旗(小旗)を手に戦う新政府軍(帝国陸軍)の将兵が描かれている(早川松山画 1880年(明治13年))
- 軍旗を意匠に取り込んだ元帥徽章
- 軍旗を意匠に取り込んだ従軍記章(明治三十七八年従軍記章)
- 軍旗を意匠に取り込んだ従軍記章(支那事変従軍記章)
- 入営旗(入営者を祝賀する旗)に描かれた軍旗の意匠の旭日旗
- 出征旗(出征者を祝賀する旗。画像は軍用犬)に描かれた軍旗の意匠の旭日旗
現存する軍旗
歩兵第321連隊(1945年7月23日親授)では軍旗の喪失を惜しんだ連隊長・後藤四郎陸軍中佐の考えにより、旗竿のみを収めた奉安箱を奉焼。旗と竿頭はGHQ統治下を経て日本の主権回復に至るまで神道天行居という団体の施設に隠し通したため、これがほぼ完全な姿で現存する唯一の軍旗となっている。これは旗竿を復元したうえで靖国神社に奉納され、遊就館の特別陳列室に展示されている。
このほかにも一部の連隊では奉焼を経て残った破片や灰、もしくは奉燃を免れた一部が連隊将兵の手により持ち帰られている。
- 歩兵第57連隊・歩兵第86連隊・歩兵第143連隊などの物は靖国神社に奉納され遊就館の第15展示室に収蔵。
- 歩兵第39連隊では血染めの旗片を分割して持ち帰り、同連隊跡の慰霊碑内に納め更にその一部は姫路駐屯地資料館を経て遊就館に収蔵。(歩兵第39連隊#血染めの軍旗を参照)
- 歩兵第63連隊の破片は出雲駐屯地資料室に収蔵。
- 歩兵第70連隊では連隊長・石川粂吉陸軍大佐の「連隊長は軍旗とともにある」という信念により竿頭と房の一部および軍旗日誌を主権回復に至るまで保管、現在は丹波篠山市の戦没者慰霊施設(遺芳殿・遺芳館)に収蔵。
- 歩兵第14連隊では奉焼式に参加した将校准士官以上および、各中隊の下士官・兵代表の全員に対し切り分けた房を配布、また一部の青年将校が埋没された竿頭の破片を掘り起こし保管している。
ギャラリー
- 西南戦争(城山の戦い)における陸軍御国旗
- 日清戦争(平壌の戦い)における軍旗。総が紫色の常備歩兵連隊の軍旗(水野年方画)
- 日清戦争(鴨緑江作戦)における軍旗(楊斎延一画)
- 日清戦争(鴨緑江作戦)における軍旗。このように軍旗は青年将校が奉じた(福島年光画)
- 日清戦争(威海衛の戦い)における軍旗(作者不詳)
- 日清戦争(威海衛の戦い)における軍旗(幽斎年章画)
- 日清戦争(牛荘作戦)における軍旗(右田年英画)
- 日清戦争(牛荘作戦)における軍旗(尾形月耕画)
- 日清戦争における軍旗(富田秋香画)
- 日清戦争における軍旗(楊洲周延画)
- 日露戦争(鴨緑江会戦)における軍旗(楊斎延一画)
- 日露戦争(南山の戦い)における軍旗。フランスで公開されたイラストであり、日本の軍旗や軍装の考証が一部間違っている
- 日露戦争(得利寺の戦い)におる軍旗
- シベリア出兵における軍旗
- シベリア出兵における軍旗
- シベリア出兵における軍旗(手前:歩兵連隊軍旗、右奥:騎兵連隊軍旗)
- シベリア出兵における軍旗
- シベリア出兵における軍旗(中央手前:騎兵連隊軍旗、左奥:歩兵連隊軍旗)
- 満州事変における軍旗(右)。日章旗(左)とともに
- 日中戦争(南京攻略戦)における軍旗(右上端)。入城式(閲兵式)にて
- 日中戦争(武漢攻略戦)における歩兵連隊の軍旗。軍旗には覆いを被せている
- 日中戦争における歩兵第137連隊の軍旗。軍旗には覆いを被せている
- 日中戦争における軍旗
- 太平洋戦争(香港の戦い)における軍旗(右)。入城式(閲兵式)にて
軍旗に関する敬礼
『陸軍礼式令』(昭和15年1月25日軍令陸第3号)によると、第4章に軍旗に関する敬礼が定められている。
- 軍旗の敬礼
- 軍旗は、天皇に対するときおよび拝神の場合に限り敬礼を行うものとされ、連隊旗手、軍旗衛兵ならびに軍旗中隊および誘導将校、護衛下士官ならびに軍旗誘導部隊は、軍旗の敬礼を行う場合に限り敬礼を行うものとされた。
- 軍旗に対する敬礼
- 抜刀将校や武装下士官兵の軍旗に対する敬礼は天皇に対する敬礼に同じであり、抜刀将校は刀の礼、武装下士官兵は捧銃・捧刀の礼を行う。室内においては、拝礼する。軍旗に行き遇いまたはその傍を通過する者は、行進間においては停止し、乗馬者は乗馬のまま、乗車者は乗車のまま軍旗に面して敬礼を行う。
- この敬礼は連隊長や連隊旗手ではなく、飽くまで軍旗に対して行われる。
軍旗の奉焼等
- 近衛後備歩兵第1連隊(1904年6月15日に奉焼。翌年6月28日に再授与)
- 歩兵第49連隊(1906年10月2日に失火により焼失。同年12月14日に再授与)
- 歩兵第64連隊(1939年8月29日に奉焼)
- 歩兵第71連隊(1939年8月30日に奉焼)
- ノモンハン事件下の1939年8月30日、ソ連軍に包囲され脱出が困難となったため奉焼した。連隊長は先に戦死していた。
- 歩兵第170連隊(1942年11月16日に海没)
- 歩兵第28連隊(1942年8月21日に奉焼)
- ガダルカナル島の戦い下の1942年8月21日午後3時、ガダルカナル島で奉焼。連隊長・一木清直陸軍大佐は自決(日本側の戦闘詳報)。その後、証言により軍旗は埋没処理と判明している。
- 歩兵第29連隊(1942年10月・1945年9月)
- 歩兵第210連隊(1944年4月26日に海没)
- 1944年(昭和19年)4月26日、バシー海峡でアメリカ海軍潜水艦の雷撃により輸送船乗船中の連隊長・小池安正陸軍大佐とともに海没する。再交付されなかった。
- 歩兵第118連隊(1944年7月4日に奉焼)
- 歩兵第135連隊(1944年7月4日に奉焼)
- サイパンの戦い下の1944年7月4日、サイパン島で奉焼。連隊長・鈴木栄助陸軍大佐は先に戦死していた。
- 歩兵第136連隊(1944年7月4日に奉焼)
- サイパンの戦い下の1944年7月4日、サイパン島で奉焼。連隊長は小川雪松陸軍大佐。
- 歩兵第38連隊(1944年7月21日に奉焼)
- 歩兵第18連隊(1944年7月25日夜に奉焼)
- グアムの戦い下の1944年7月25日夜、グアム島で奉焼。連隊長・大橋彦四郎陸軍大佐以下玉砕した。
- 歩兵第50連隊
- 歩兵第33連隊
- 歩兵第9連隊(1944年10月頃に奉焼)
- レイテ島の戦い下の1944年10月頃、レイテ島で奉焼。連隊長は神谷保孝陸軍大佐
- 歩兵第20連隊(1944年10月頃に奉焼)
- レイテ島の戦い下の1944年10月頃、レイテ島で奉焼。連隊長は鉾田慶次郎陸軍大佐。
- 歩兵第2連隊(1944年11月24日夜に奉焼)
- 歩兵第145連隊(1945年3月14日に奉焼)
- 歩兵第22連隊(1945年6月24日頃に奉焼)
- 歩兵第89連隊(1945年6月24日頃に奉焼)
- 沖縄戦下の1945年6月24日頃、沖縄南部で奉焼。連隊長・金山均陸軍大佐以下玉砕した。
- 歩兵第278連隊(1945年8月16日に奉焼)
- ソ連対日参戦下の1945年8月16日、ソ連軍に包囲されたため奉焼。連隊は玉砕した。
- 歩兵第32連隊(1945年8月28日奉焼)
- 歩兵第6連隊(1945年8月23日黎明、奉焼)
- 金牛鎮の丘の上で連隊長、連隊旗手、連隊副官、軍旗旗護兵、軍旗小隊の一部が見守る中、宮城を遥拝後に爆薬を用いて爆発させて、奉焼した。軍旗を奉焼したその日、各大隊は東方を遥拝し軍旗に対して抜刀、着剣捧げ銃の礼をし、「海行かば」を斉唱し訣別式を実施した。
- 歩兵第10連隊(1945年9月16日夜明、奉焼)
- フィリピン島北部ルソンの山岳、バラングアグの丘陵にて、最後の別れを告げてから将兵の捧げ銃の中で奉焼した。
- 歩兵第113連隊(1944年9月)
- 諸説ある
- 1.7日夕方 大尉が最後の切込みの際に襷掛けにした。(上等兵が目撃した。)
- 2.7日 大尉が横股陣地の中で奉焼した。
- 3.6日夜 大尉の腹に巻き、紋章は音部山と西山の間に埋めた。(大尉から中尉が聞いた)
- 歩兵第148連隊(1944年9月11日9時奉焼)
- 騰越の戦いにて玉砕直前に『涙とともに奉焼』
- 歩兵第55連隊(1945年8月22日16時、奉焼)
難を逃れた軍旗
- 歩兵第124連隊
- ガダルカナル島撤退時に連隊旗手・小尾靖夫陸軍少尉がたった1人になりながら軍旗を守って生還した。
- 歩兵第115連隊
- ビスマルク海海戦で輸送船が撃沈されるが、2名が軍旗を守って30日以上海上を漂流したのち帰還した。
陸上自衛隊
「軍隊」ではないとされる陸上自衛隊において、「軍旗」に相当するものは自衛隊旗(じえいたいき)である。意匠は八条の旭日旗で、旗地の彩色は白色、日章および光線の彩色は紅色、縁の彩色は金色とされている。縦87.5 cm、横は108.9 cm、日章は直径41.5 cm。旗の生地は綾錦織。連隊名は旗竿に付されている銘板に記入される。
自衛隊法(昭和29年6月9日法律第165号)第4条により内閣総理大臣[13]は自衛隊旗を交付し、自衛隊法施行令(昭和29年6月30日政令第179号)第1条の2第1項により陸上自衛隊の連隊にのみ交付されることとなっているため、「連隊旗」の通称・呼称も多々使用されている。
なお、陸上自衛隊の前身である警察予備隊および保安隊にも連隊旗が制定されていたが、旧軍との関連性を排する意図から旭日旗の意匠は用いられておらず(これは海上自衛隊の前身である警備隊の警備隊旗も同様)、旗地の彩色は連隊職種を示す色(普通科は赤、特科は黄)とし、中央には警察予備隊の帽章であった「旭日章に鳩」が意匠として配置されたものであった。旗竿には菊紋ではなく桜花が用いられた。警察予備隊の連隊旗は警察予備隊令(昭和25年8月10日、 ウィキソースには、警察予備隊令の原文があります。)により警察予備隊が発足した翌1951年(昭和26年)に制定され、旗のサイズは帝国陸軍の軍旗(連隊旗)にほぼ準じた縦80 cm、横100 cmのもので、「旭日章に鳩」の意匠の下に白字で連隊番号が記入されていた。保安庁法(昭和27年7月13日)により保安隊への改編が行われると、旗のサイズが現在の自衛隊旗と同じ縦87.5 cm、横108.9 cmとなり、連隊番号は帝国陸軍と同じく旗の左下に白布に黒字で記入される形に変更された。これらの連隊旗は昭和29年の自衛隊の発足とともに廃止され、先述の旭日旗を意匠とする自衛隊旗となった[14]。
自衛隊旗の扱い
陸上自衛隊には連隊以外にも、群旗・大隊旗・中隊旗(甲)および中隊旗(乙)に隊旗が授与されるが、次のような差異・特異点がある。
- 法律の正条に規定されている(他の隊旗は訓令[15]に規定されている)。
- 内閣総理大臣から授与される(他の隊旗については特別な規定はない)[16]。
- 旭日旗である(他の隊旗の意匠は帽章)。
- 恒久的・伝統的な部隊単位である連隊にのみ授与される。
- 旗手には主に防大卒の3等陸尉が充てられる(国旗および他の隊旗の旗手は、主に各部隊の訓練准尉又は訓練陸曹等)。
- 一度使用された連隊旗は当該部隊が廃止後別の部隊に授与されることなく広報館等に展示されるか保管される[17]。
- 部隊旗および帝国陸軍の軍旗と違い、旗に部隊名は直接記載されない[18]
自衛隊旗を含む隊旗については
- 部隊が儀式その他の公式の行事に参加する場合。
- 部隊が自衛隊法第6章に規定する行動を行なう場合で部隊の長が必要と認めるとき。
- その他部隊の長が特に必要と認める場合。
に使用することができるものとされ、現代の軍旗の使用実態に合わせて、行事における使用目的が、旧来の軍旗の用途である戦場における部隊長の所在の明示目的よりも上位に列挙されている。
自衛隊旗の意匠
陸上自衛隊の自衛隊旗は帝国陸軍時代の軍旗の意匠をベースとしているものの、光線を十六条から八条に変更するなど差異がある。しかし、八条旭日旗の意匠自体は十六条旭日旗と同時代の頃から存在しており、例として明治時代初期に歌川芳虎により描かれた箱館戦争を描いた錦絵、『箱館大戦争之図』や『時明治元戊辰ノ夏旧幕ノ勇臣等東台ノ戦争破レ奥州ヘ脱走ナシ夫ヨリ函館ヘ押渡再松前城ニ於テ合戦ノ図』[19]では、新政府軍(官軍)が自衛隊旗の意匠とほぼ同じ八条旭日旗を掲げ、旧幕府軍と戦闘を行っている場面が描画されている。
ギャラリー
- 自衛隊旗の規格
- 1954年、同年に制定された自衛隊旗(左。右は自衛艦旗)と初代防衛庁長官木村篤太郎(中央)
- 自衛隊旗
- 第6地対艦ミサイル連隊の自衛隊旗。観閲部隊指揮官と同じ車両にある自衛隊旗。部隊指揮官の所在を明らかにする機能の反映
- 普通科教導連隊の自衛隊旗。部隊指揮官(同連隊長)の所在を明らかにする機能の反映
- 第33普通科連隊の自衛隊旗。同連隊長とともに
- 第34普通科連隊の自衛隊旗
- 第46普通科連隊の自衛隊旗。同連隊長とともに
- 第73戦車連隊の自衛隊旗
- 第23普通科連隊旗の付属品に取り付けられている銘板
- 2010年自衛隊記念日第57回中央観閲式における自衛隊旗
中国大陸の旗
- 八旗 - 清代。
脚注
- ^ 軍旗敬礼分列式(Trooping the Colour)とは何ですか? 駐日英国大使館
- ^ flag. (2008). Encyclopædia Britannica. Chicago: Encyclopædia Britannica.
- ^ 鹿児島征討記内 熊本城ヨリ諸所戦争之図〔野津大佐軍旗を奪還す〕 国立国会図書館
- ^ 乃木は明治天皇に殉死した際の理由の一つにこの事件を挙げた。
- ^ なお、帝国陸軍において「兵器」の定義は広く、一例として小銃の「負革」・乗馬用の「馬具」・銃剣の「剣差」等といった皮革品も分類は兵器である。防毒面も当初は兵器扱いであったが、後に被服扱いに変更され、被服甲ないし被甲と呼称された。
- ^ 衛戍地においては軍旗は基本的に連隊長室に安置される。
- ^ 乗馬部隊・機甲部隊・機械化部隊・航空部隊等用のギャロップ。
- ^ 海軍の軍艦旗と併用(交差)し「陸海軍(日本軍)」を表した。
- ^ 内閣 『御署名原本・昭和十一年・勅令第三六五号・帝国在郷軍人会令』 アジア歴史資料センター、Ref:A03022054700、1936年9月24日
- ^ 帝国在郷軍人会鮎川村分会の会旗(紀伊民報)
- ^ 慶應義塾生徒隊旗授与式
- ^ 青木文教 『祕密之國 西藏遊記』 内外出版、1920年10月19日、近代デジタルライブラリー
- ^ 連隊編成の式典では防衛大臣(旧・防衛庁長官)から授与されることが多い。
- ^ 軍旗・自衛隊旗 - 日本旗章学協会
- ^ 「自衛隊の旗に関する訓令」(昭和47年3月14日防衛庁訓令第3号)
- ^ ただし、政治的に重要視される状況下での授与式を除いては防衛大臣や政務官、陸上幕僚長および方面総監が代理人として授与する
- ^ ただし、師団隷下から旅団・混成団等の隷下に再編成される場合は、形式上一度返納後に翌日旗本体を再交付の関係から新品に交換の上、編成完結式時に連隊旗として再交付される場合もある。付属品等は破損・汚損が無ければ基本的に返納時のまま再交付の際に再利用される。事後経年劣化等汚損や破損が見られる場合等やむを得ない場合は旗のみ再交付される事もある。破棄は基本的に行われず旗本体と付属品とを単体毎分割し所在していた駐屯地の記念館・顕彰室・資料館等にて厳重保管される事が多い。また、連隊廃止後に当該部隊の一部をもって同種の部隊が再編制されている場合、当該部隊が独自に顕彰室や顕彰コーナー等を設けて歴史紹介を兼ねて展示している場合もある(9連隊の後身である26連隊4中隊など)
- ^ ただし付属品には部隊名が記されており、それで連隊名が判別できる
- ^ 『時明治元戊辰ノ夏旧幕ノ勇臣等東台ノ戦争破レ奥州ヘ脱走ナシ夫ヨリ函館ヘ押渡再松前城ニ於テ合戦ノ図』 国立国会図書館
- ^ 《通典》:「黃帝振兵,設五旗五麾。」則黃麾製自有熊始也。
- ^ 《開元禮義纂》:「若行幸征討,軍機有速,教令之所不及,但相去三隊,置旛以傳教,謂之傳教旛。」
- ^ 《唐六典》:「後魏有纛頭,每天子行幸,大軍征伐,則建於旗上。」蓋即古旄頭之遺制也。
- ^ 《禮記·曲禮》:「招搖在上,急繕其怒。」鄭氏註:「招搖星在北斗杓端,主指者。畫招搖星於旌旗上,以起勁軍之威怒,象天帝也。」
- ^ 《曲禮》:「行前朱雀而後元武,左青龍而右白虎。」《義疏》:「四者,四方宿名也。蓋古者君行師從,故畫此四者於旌旗,以為前後左右之兵陳也。」
- ^ 《周禮冬官·輈人》:「熊旗六斿,以象伐也。」注:「熊虎為旗,師都之所建也。」
文献
- John R. Angolla and Adolf Schlicht. 1987. Uniforms & Traditions of the German Army 1933-1945 Vol.3 R.James Bender Publications, ISBN 0-912138-37-8.
- Wise, T. 1977. Military Flags of the World, 1618-1900. New York: Arco.
- Wise, T. 1981. Flags of the Napoleon Wars. 3 vols. London: Osprey.
関連項目
- 軍旗の一覧
- en:Heraldic flag(紋章旗)
- ブンチューク - 東亜、中東、東欧でフィールドサインとして使用された物
- 黒旗 (イスラム教)
- カーヴェの旗
- 幡 - 古代インドの軍旗が由来の仏教の荘厳具。
- 幢(ドバジャ) - 日本語で、軍の指揮に用いる旗の意。また英語版には、インドの叙事詩『マハーバーラタ』の戦士が掲げた紋章についての一覧がある。
- 王旗(Royal standard)
- オリフラム - ラテン語で「黄金の炎」の意、中世フランス王国の王旗(軍旗)
- 救世軍 - プロテスタント(メソジスト)系キリスト教会。軍旗があり、入信希望者が入信する「入隊式」や、葬儀などに用いられる。
- 紋章官 - 中世ヨーロッパにおいて、紋章から相手や自軍の情報がわかるため、戦争に同行して自軍や敵軍の状況を把握して報告する仕事を行った。
- 日本における歴史上の軍旗、関連物
外部リンク
軍旗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 16:45 UTC 版)
スウェーデンの軍旗には、国旗を三ツ尾の燕尾型 (tretungad flagga)としたものが使用される。この軍旗の縦横比は、燕尾部分を含めて1:2である。この旗は、スウェーデン海軍の国籍旗(艦首旗)としても使用される。この国籍旗は、旗の大きさは軍艦旗のものよりも小さいものであるが、その他の形状やデザインは軍艦旗と同一である。この軍艦旗で使用される燕尾型の旗は元々スウェーデン王個人の象徴、もしくはスウェーデン王配下の部隊を代表する象徴であったといわれる。この旗は当初、二ツ尾のものが使用されていたが、17世紀中ごろより、現在の三ツ尾の旗が使用されるようになった。スウェーデンの省庁では、基本的に通常の長方形の国旗が掲揚されているが、スウェーデン国防省では、こちらの三ツ尾の軍旗が掲げられる。
※この「軍旗」の解説は、「スウェーデンの国旗」の解説の一部です。
「軍旗」を含む「スウェーデンの国旗」の記事については、「スウェーデンの国旗」の概要を参照ください。
軍旗
「軍旗」の例文・使い方・用例・文例
軍旗と同じ種類の言葉
- >> 「軍旗」を含む用語の索引
- 軍旗のページへのリンク