臣民とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > 人民 > 臣民の意味・解説 

しん‐みん【臣民】

読み方:しんみん

君主国において、君主支配対象となる人々明治憲法下において、天皇・皇公族以外の国民


臣民

国または国家居住者は、ある種政治的権利享受するその国家の臣民 1市民 1もしくは国民 1であるか、外国市民である在留外国人 2または外国人 2であるか、またはいずれの国の市民でもない無国籍者 3呼ばれる人々である。“臣民”という語は隷属的な意味を持っていたが、今では英語のsubjectsという語にその意味なくなり市民同義語として受け取られることが多い。ただし、時には臣民と市民とを区別することがある一国市民一般に、その国の国籍 4を持つ。この語は今日市民権 4と同じ意味で用いられるが、多民族国家 6では政治的国籍 4民族籍 5とを区別することもある。


臣民

作者ラーオ・カムホーム

収載図書タイ人たち
出版社めこん
刊行年月1988.11
シリーズ名アジア現代文学


臣民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 01:58 UTC 版)

臣民(しんみん、:subject  :Untertan)は、君主国において、君主に支配される者としての人民を指す語[1]

概念

中国文化及び儒学においては、臣と民は全く異なる存在であった。「」とは朝廷に仕える士大夫即ち政府高官であり、「」とは朝廷に統治される民衆であって、皇帝は臣の輔弼のもとに民を統治するものとされた。そのため、行動様式も倫理も、臣と民では根本的に異なっていた。例えば、国家が滅んだ際、民が新国家の民となるのは普通のことであったが、臣がそれを行うと「弐臣」(二君に仕える、裏表のある臣下)として厳しく批判された。

ヨーロッパの歴史においては臣民の呼称は封建主義から絶対王政へ移る中での近代国民国家形成の重要な意味を持っている[1]。封建主義時代のヨーロッパは身分制のもとにあって司祭職人商人農民などそれぞれに身分別特権があり、法的にも社会的にも様々な不平等が存在したが、絶対王政期に国王が君主権力の絶対性・無制約性(国家主権)を主張することで各身分の身分別特権は剥奪されていった。これによって君主以外のすべての者が君主に従属する臣民として平等化されていき、身分制が崩れて国民国家への道が開かれた[1]。すなわち臣民とは絶対王政の平準化の所産であり、国民形成の第一段階を成すものだった[1]

日本は東アジア文化圏に属しており臣と民は長く別の存在と理解されており、文明開化により西欧の「国王の大権に服する全ての者」としてのSubject-Untertanの概念を移入するさいに「臣民」なる語が作出された[2][3]明治憲法18条において「日本臣民タルノ要件ハ法律ノ定ムル所ニ依ル」と定められ、天皇皇族以外の国民を指す語として使用されるようになった[1]官吏であれ民衆であれ、等しく天皇に従属する者として「臣民」という名称が用いられた[4]。皇族でも軍人としては「臣民」であるとされ、現役海軍将校だった頃の高松宮宣仁親王が、紀元二千六百年式典の際に「臣・宣仁」と称した例がある。戦後になると、日本国憲法国民主権の建前からこの表現を公的に使用するのは避けられるようになった[1]。私的に用いられることも極めて稀で、吉田茂昭和天皇に対し「臣・茂」と称した程度。

イギリスでは「イギリス臣民(British subject)」は現在も公的に国民を指す語として使用され続けている表現である。イギリス国民は依然として「王の臣民=王の保護と臣民の忠誠」という概念のもとにある[5]

ガブリエル・アーモンドシドニー・ヴァーバによる『現代市民の政治文化』(The Civic Culture、1963年)によれば、国民が主体的・能動的であるのに対し、臣民は客体的・受動的であるとされ、臣民的要素が強ければ政治は安定する傾向があり、したがって参加型の政治文化と臣民型の政治文化が混合した社会こそが最も安定した政治を実現できるとしている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 世界大百科事典』(1988年版)(平凡社)「臣民」の項目
  2. ^ 穂積陳重『続法窓夜話』「臣民」
  3. ^ なお語誌としては道元正法眼蔵」帰依三法「大師釈奠所説の諸経のなかには、法華経これ大王なり、大師なり、余経余法は、みなこれ法華経の臣民なり、眷属なり」とあるが、用例は少なく、幕末期から政治に関する著述・論文に見られるようになったとする(小学館『精選版日本国語大辞典』「臣民」)。
  4. ^ 牧野英一『刑法に於ける重点の変遷 再版』(有斐閣、1935年)93頁
  5. ^ 神戸史雄 2005, p. 307.

出典

  • 神戸史雄『イギリス憲法読本』丸善出版サービスセンター、2005年(平成17年)。ISBN 978-4896301793 

関連項目


臣民

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 07:09 UTC 版)

名詞

しんみん

  1. 一国統治権に対して絶対服従の状態にある人民被治者[1]

関連語

翻訳

脚注


「臣民」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



臣民と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「臣民」の関連用語



3
臣籍 デジタル大辞泉
76% |||||








臣民のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臣民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臣民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの臣民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS