アトピー新薬の効果高いが… 自己負担、年60万円も
未来を変えるアンメット・メディカル・ニーズ最前線(2)

医療分野の満たされないニーズ(アンメット・メディカル・ニーズ)についての治療分野の革新に焦点を当てていく本連載。前回「アトピー性皮膚炎に10年ぶりの新薬 その実力は?」に続き、この新薬が治療の現場に与えたインパクトに迫る。
ピンポイントに効いて、かゆみや不眠を改善する
ステロイド外用剤など標準治療で症状をコントロールできない一部のアトピー性皮膚炎に、注射による全身療法をプラスできる。それがアトピー性皮膚炎の10年ぶりの新薬として登場したデュピルマブ(商品名:デュピクセント、発売:サノフィ)の最大の特徴だ。今回は、発売元のサノフィに新しい治療薬のインパクトについて聞いた。
サノフィのコミュニケーション部マネジャーの田中康志氏は「デュピルマブによる治療を行った患者さんから、『かゆみが減った』『赤みが減った』『半袖が安心して着られるようになった』といった皮膚症状の改善だけでなく『眠れるようになった』という声も届いている。デュピルマブはアトピーによって制限されていた日常を取り戻す薬という期待を感じる」と話す。
アトピー性皮膚炎の人は、寝ている間もずっと皮膚をかいていて眠りが浅い。治療を行って熟睡できるようになることで「昼間の眠気が減った」「勉強、仕事の効率が良くなった」など大幅なQOL(生活の質)の改善につながっているという。
臨床試験(前回「アトピー性皮膚炎に10年ぶりの新薬 その実力は?」参照)では副作用についても調べている。プラセボ群と比較してデュピルマブにより多く見られた主な副作用は頭痛、アレルギー性結膜炎、注射部位反応(痛み、腫れなど)だったが、高いもので2%ほどだった。全身療法としての安全性は、ステロイドやシクロスポリンと比較して高いと考えられる。
皮膚の状態が改善し、外用剤の手間も減少
どのような患者がデュピルマブによる治療を受けられるのか。厚生労働省は2018年4月にデュピルマブの「最適使用推進ガイドライン」を発表しており、現在はその内容に沿った処方が行われている。例えば、治療対象となるのは通常の外用治療(ステロイド外用剤やタクロリムス軟膏)を一定期間(6カ月)行っても効果が不十分である場合。しかも強い炎症を伴う皮疹が広範囲に及ぶ場合としており、症状の強さについてはEASIという皮疹のスコアが16以上(中等度)であるなど基準を細かく定めている。
そして使用上のポイントは「外用剤や保湿剤による十分な治療を行った上で、デュピルマブによる治療を加える」というもの。患者にとって治療上の手間は変わらないように思えるが、日本医科大学大学院医学研究科皮膚粘膜病態学分野大学院教授の佐伯秀久氏は「家庭で理想的な外用剤治療を行うには、それなりの負担が掛かります。デュピルマブが登場したことで、『塗る量を減らせる』『全身に塗っていたものが、皮疹があるところだけ塗る』『ステロイドのランクを落とせる』など外用剤を塗る負担も軽減されます」と評価する。

根本的な治療になる可能性もある
投与方法は、通常、成人(現在は15歳以上)は初回に600mg、2回目以降は300mgを2週に1回皮下注射するというもの。注射部位は上腕部(二の腕)の外側、へそ周りを除いた腹部、太腿などだ。現段階では自己注射が認められていないので、治療を続けるためには、2週間に1度通院する必要がある。
ガイドラインによれば「治療を開始して完治に近い状態が6カ月以上続いたら休止することも検討する」とある。これについて佐伯氏は「デュピルマブを休止しても皮膚の状態がきれいに保たれることが多いことも分かってきました。私の患者でもEASIスコア(皮膚の状態を示す客観的なスケール/「アトピー性皮膚炎に10年ぶりの新薬 その実力は?」参照)がゼロにまでなった人で、長い期間休止しても再発しない例もありました」と話す。
こうした症状の安定化をもたらしているのはデュピルマブによるバリア機能の改善だ。アトピー性皮膚炎では、免疫細胞からの指令を伝達する「IL-4」や「IL-13」と呼ばれる物質(サイトカイン)によって、バリア機能に重要な役割を果たしているフィラグリンという物質の量が減る。デュピルマブの投与によりフィラグリン量が回復することで、バリア機能が上がり、湿疹も出にくくなるという「良い循環」が回り始めると考えられる。結果、注射をやめてもEASIスコアが良好な状態を維持するのだ。「患者によっては、根本的な治療になる可能性があります」(佐伯氏)という。

ただし「一方で、やめどきは難しいと指摘する声もある」と田中氏。一般的に、抗体医薬[注1]の特徴の一つとして、休止と再開を繰り返すと、薬剤の効果が減弱する可能性があるからだ。短期間で再悪化しないような状況で休止するのが望ましいということだろう。そのため、EASIスコアがどれぐらいまで下がったら中止を検討できるのかなど、これからの研究課題でもある。
効果は高いが、自己負担額も高い。将来は自己注射も
中等度~重度のアトピー性皮膚炎患者にとって、期待の新薬となったデュピルマブだが、患者にとって治療のハードルとなるのは薬価だ。
[注1] 抗体医薬:病気の原因物質に対する「抗体」を、バイオ技術を用いて人工的に作り出し、体内に入れて病気の予防や治療を行う薬のこと(参考:日本製薬工業協会ホームページ)

「デュピクセント皮下注300mgシリンジ」1本の薬価は8万1640円。初回は2本打つので、3割自己負担の場合でも治療費は約5万円。2回目以降は2週ごとに1本打つので約2万5000円。年間で60万円ほどの自己負担となる(高額療養費制度が適用されると、自己負担額はこれより減る)。
医療機関に注射に行く回数については、今後自己注射が認められる可能性があるので、負担は減っていきそうだ。乾癬などの別な慢性皮膚疾患の治療薬にも生物学的製剤(抗体医薬)が用いられているが、発売後1年ほどで自己注射が認められると同時に3カ月処方が可能になっている。
他のアレルギー疾患に対する臨床試験も開始
デュピルマブは、リジェネロンとサノフィによって共同開発され、2017年3月に米国で、10月に欧州(EU)で先行して承認されている。とくに米国では「画期的治療薬」として指定され、通常1年かかる審査が6カ月で承認に至っている。現在、北米ではリジェネロンとサノフィの両者、日本ではサノフィが単独で販売している。18年の1~3月期だけで、世界の売上高は1億700万ユーロ(約128億円)、そのうち北米は9500万ユーロ(約113億円)と大型商品へと育っている。
デュピルマブはアトピー性皮膚炎以外のアレルギー疾患の治療薬としても開発が進められている。田中氏は「IL-4とIL-13をターゲットとした抗体医薬なので、その作用が期待されアンメット・メディカル・ニーズがある疾病で貢献できるものがあればしていく」と話している。すでに喘息の治療薬としての申請も行っている。
アトピー性皮膚炎をはじめ食物アレルギー、喘息、花粉症など、現在、日本人の2人に1人は何らかのアレルギー疾患にかかっていると考えられており、疾病による経済的、社会的損失は莫大なものになりつつある。抗体医薬の進歩がアレルギー疾患対策に大きく貢献することを期待したい。
(ライター 荒川直樹)
[日経Gooday2018年7月23日付記事を再構成]


健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。