/

ビーズの色が七変化 NIMS、偽造品防止の認証キーに

詳しくはこちら

物質・材料研究機構(NIMS)は可視光から近赤外まで様々な波長の光を放つ微小なビーズを開発した。大きさは10マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルほどで、植物の成分を材料に使って容易に製造できる。大きさや形に応じて光の波長と強度が変わり、商品の偽造を防ぐタグなどに使える。

開発したビーズは光を吸収して別の色の光を放つ「蛍光体」だ。蛍光体は蛍光ペンのインクやバイオマーカー、白色LEDに使う。近年はクエン酸やアミノ酸などの環境に優しい材料を蛍光体に使う研究が進むが、乾燥して固体になると発光強度が下がる。隣接した発光体同士が互いの光を吸収し合うためだ。

今回は微生物による発酵生成物のポリリジンやクエン酸を主原料に使った。水熱合成法という簡易なプロセスで作れる。発光体同士の間隔が広く、固体でも発光強度が維持できるという。

このビーズは紫外線を吸収して青色の光を発し、青色を黄色に、緑色をオレンジ色や赤色に変え、さらに近赤外の光も放つ。可視光や近赤外の光を自在に変化させて発光する材料は「世界的に見ても報告の例がない」(NIMSの長尾忠昭グループリーダー)という。発光体に入り込んだ窒素不純物の影響としている。

光の波長と強度はビーズのサイズや形で変わるため、偽造品を防ぐ商品タグなどに応用できる。一つひとつのビーズを識別して追跡できるため、生命科学の研究で胚の分割をたどるバイオマーカーへの利用も期待できる。今後英エクセター大学と細胞イメージングに使う共同研究をする。

成果は米ワイリー社の「アドバンスト・サイエンス」に掲載された。

初割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
初割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
初割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
初割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
初割で無料体験するログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_