新しくなったツールバーをぜひお使いください!





この情報は、毎日検索される膨大な検索キーワードのうち、実際に急上昇している検索キーワードについて検索した場合にのみ、その検索結果ページの一番下に表示されます。もしあなたの検索結果にこの急上昇ワードが表示されたら、その日はついている日かもしれません。そんな運に任せたくない、楽して急上昇ワード を見てみたい!という方 は iGoogle の急上昇ワードガジェットをご利用いただければ、いつでも急上昇キーワードをお楽しみいただけます。

せっかくの機会ですので、ちょっと開発裏話を。Google では時折、自分のプロジェクトを一休みして短期集中で好きな UI デモを作る社内イベントが催されます。そんなデモの中から人気があったモノ、オモシロイと思われたモノのうちのいくつかは、実際のサービスとして実装され、みなさんに使っていただける形になることもあります。本日スタートする検索結果への急上昇ワードの表示は、元々別のエンジニアが UI デモとして作ったものでした。そこから、ずっと急上昇ワードサービス関係のプロジェクトに関わっていた私に、このサービスを実際にリリースするよう白羽の 矢が立った次第。このサービスは日本とアメリカで同時にリリースされます。このサービスを通じて思いも寄らない情報との出会いをユーザーに提供できればと思っています。

Posted by 劇団ひとり ( アソシエイトプロダクトマネージャー )

劇団ひとり版、iGoogle テーマの提供を開始しました。


iGoogle はユーザーの皆さん自身で自分仕様にカスタマイズできるホームページで、検索ボックスはもちろん、GmailやGoogle カレンダー、その他お気に入りのアプリケーションを追加して、いつでも必要な情報にアクセスできるようになっています。ページの背景もお気に入りの" テーマ " を選んで楽しむことができます。

7 月 2 日放送のNHK 総合「地頭クイズ ソクラテスの人事」の番組企画で、Google の製品本部長の徳生健太郎さんに " 採用 " された僕は、7 月某日、1 日社員として入社し、iGoogle 担当のアソシエイトプロダクトマネージャーとして激務の末、オリジナルテーマをデザインして、ここにこうして( 世界中の! ) インターネットユーザーの皆さんに提供するところまでこぎつけました。

何をするのかも決まっていない状態で、海外にいる Google 社員とビデオ会議をしている時のことです。僕が唐突に「iGoogle の劇団ひとりバージョンを作りたい」と言ったのです。僕としては、カメラが回っている前での適当なコメントのつもりだったのですが、それに「面白いですね」と一人の社員のひとが答えたのが始まりでした。上司の許可とか権利の問題とか色々と面倒なことも本来はあるのでしょうが、「それはそれでそうなったときに考えよう」ということで、とりあえずやってみることにしました。
どんなデザインにするのか、色々な人の意見を取り入れ、ある程度の形が出来上がったところで、皆にプレゼンをさせてもらい、最終的に上司の方からも許可をいただきお披露目することができました。
あの何気ない一言がこうやって形になり、皆さんの目に触れるということを考えると感無量です。ぜひ使ってみてください。

ちなみに当日のスケジュールはこんな感じでした。

10:00 新人オリエンテーション
10:30 上司の徳生さんとミーティング
11:00 先輩検索担当プロダクトマネージャーの倉岡寛さんと鈴木宏輔さんから検索についてレクチャーを受ける
11:30 アジアチームと英語でビデオ会議。iGoogleのヒントを受ける
12:00 ランチ
13:00 先輩プロダクトマネージャーに、アイディアの相談
13:30 WEBマスターの川島優志さんとブレインストーミング
14:00 デスクに戻ってプランニング
16:00 社長秘書の金沢ナディアさんにフィードバックをもらいにいく
16:15 マーケティング本部長の岩村水樹さんにフィードバックをもらいにいく
16:30 法人向け営業の大須賀利一さんにもフィードバックをもらいにいく
16:45 デスクに戻って練り直し。プロジェクトを "iGekidan" と命名。
17:15 上司の徳生さんにフィードバックをもらう
17:30 社員集会で社員全員にプレゼンテーション。司会もしました。

プレゼンで使ったオリジナルイラスト - 1

プレゼンで使ったオリジナルイラスト -2

プレゼンで使ったオリジナルイラスト- 3

18:00 退社

その後、プランをもとに素材の撮影をしました。犬はグーグルの社員の愛犬をお借りしました。しかし、どうしても顔の向きが決まらずに僕の方を見てくれません。なので加工して消えていますが、実際には僕の後ろに飼い主の方がいて注意を引いてくれています。しかし、この「注意をひく」というのも難しくて、あまり引きすぎると箱から飛び出してしまうし、あまり引きすぎないと向いてくれないわけですから、微妙なさじ加減が要求されました。

こうして完成したiGoogle 劇団ひとりテーマは「レア」をコンセプトに作成されています。主なこだわりポイントは以下の通りです。

  • 劇団ひとりのギャラ日のレア画像
  • 深夜の 2:50 分から一分だけ見れるレア画像
  • 梅雨の時期だけ見れるレア画像
  • クリスマスの時期だけ見れるレア画像
できあがったテーマはこちらからダウンロードできます

無事卒業ということで、卒業証書ももらいました。
このの奮闘ぶりは、9 月 17 日 午後10 時から NHK 総合で放送「地頭クイズ ソクラテスの人事スペシャル」で放送されました。見逃したかたは再放送でぜひご覧ください。

ダウンロードの感想や改良点など、ぜひフィードバックをおよせください。
今後の参考とさせていただきます。



V8エンジンとSunSpiderベンチマークによるJavascriptのパフォーマンス測定

新しいタブページの誕生:

Google Chrome の最新版では新しいタブページのデザインが新しくなっています。


新たにデザインされた最新の新しいタブページ


変更される”以前の”新しいタブページ

ごく最近のベータチャンネルのリリースにおける綿密なテストの結果、使いやすく、またカスタマイズしやすいように新しいタブページをデザインし直しました。ただマウスをクリックし、ドラッグするだけで、頻繁に訪れるウェブサイトのサムネイルを再配置することができます。さらに、ユーザーのブラウジングの傾向性が変わったとしても、サムネイルが消えないように画面に留めておくことができます。このようにたった 1 回のクリックだけで、ユーザーの好きなウェブサイトにアクセスすることができます。

さらに多くの新しいタブページカスタマイズが可能です。例えば、見たくないページの一部を隠したり、頻繁に訪れる全てのウェブサイトのリストの表示を選ぶこともできます。また、Google Chrome を最大限に活用してもらうため、役に立つアドバイスも新しいタブページの下部に追加しました。

以前の新しいタブページに別れを告げ、刷新された新しいタブページについてご意見をお聞かせください。みなさまからのフィードバックをお待ちしています。

ほんの数ステップで探しているサイトにたどり着ける:Omnibox機能
また、Googleは、Google Chromeの機能の中で、最も良く利用されている機能の一つである「Omnibox」も改良しました。Omniboxは、検索バーとアドレスバーを兼ねた多才な機能で、ユーザーがわずか数ステップで該当するサイトにたどり着けるよう、サポートします。今回は、ドロップダウンメニューの表示を最適化し表示された項目が「おすすめのサイト」、「サーチ結果」、「ブックマーク」、「サイト閲覧履歴」のどの項目にあてはまるかを見分けることができるアイコンを追加しました。



フィールドに最先端の機能をもたらす: HTML5 機能
私たちは、HTML5が、最近のブラウザでの標準になっていることを嬉しく思っています。そして、今回の安定版にも、引き続きHTML5の機能を搭載しています。特に、HTML5の「ビデオ」タグについて評価しており、これによって、ページへの動画の埋め込みは、通常の画像の埋め込みのようにシンプルになりました。また、ビデオタグにより、プラグインなしに動画を再生できるようになりました。

ビデオタグをGoogle Chromeで是非試してください。そして、HTML5オーディオや、キャンバスのタグを使った、Chromeの50の実験についても試してみてください。私たちは、オープンスタンダードによって、このようなイノベーションに出会えることを素晴らしく思っており、最新の素晴らしいウェブ上の技術をGoogle Chromeを通じてユーザーに迅速に届けます。

そしてスタイリッシュな画像を選択:テーマでブラウザを飾ろう

ベータチャネルでのGoogle Chromeテーマのテストを終え、ついに安定版のリリースをすることができました。テーマを使うことによって、ブラウザを様々な色やパターン、画像で飾ることができます。



ブラウザのテーマの変更は、テーマギャラリーから行えます。今後ももっとブラウザ用のテーマを増やす予定です。

Google Chromeを最近試していない方は、この安定版を是非ダウンロードしてブラウズしてみてください。今回の改良については、その多くがユーザーの声にインスパイアされて行ったものです引き続き皆さんのご意見を募集しています。既にGoogle Chromeをお使いの方は、新しいバージョンに自動的に更新されますが、すぐに試してみたい方は、こちらからダウンロードしていただけます。

マヌ: やあ、ジェイク。まだ同じ Gmail のテーマ使ってるの?
ジェイク: ああ、そうなんだ。これが好きなんだけど、いや、どうだろう…今となっては新しい感じはしないな。
マヌ: そうだよねぇ?いい知らせがあるよ。今日、新しいテーマが 4 つ使えるようになったんだ。「設定」の「テーマ」のタブに行ってごらん?…ほら!
ジェイク: (何度かクリック)できた!
マヌ: 新しく 4 つのテーマを作った理由、みんな知りたいかなぁ?
ジェイク: もちろんさ。
マヌ: まだ読んでくれていると信じて…
ジェイク: OK。Gmail のテーマは去年の 11 月から使えていたんだけど、いくつか新しいのも用意していたんだ。
マヌ: 一部のユーザーは新しいテーマを欲しがっていたしね。で、自分たちが何を一日中見ていたいか考えたんだ。僕らは Gmail の開発をしているから、Gmail は一日中見ているし。
ジェイク: 僕はこの一年間チューリッヒに住んでいたけど、故郷のワシントン州を懐かしく思ってたんだ。オルカス島のテーマのおかげで、毎日少しだけだけどホームシックを忘れることができるよ。



マヌ: ホームシック?タイムシックはどうなるのよ?
ジェイク: タイムシックっていうのがあるのか?
マヌ: あるって。僕は時々タイムシックにかかるんだ。
ジェイク: いつを懐かしく思うの?
マヌ: もっとシンプルだった時代。プロセッサーがそんなに早くなかったり、グラフィックスがそんなにリアルじゃなかった時代。
ジェイク: 参ったなぁ。タイムシックの治療法がないのが残念だ。
マヌ: それは違うよ、ジェイク。"ハイスコア" のテーマを見てごらんよ。タイムマシンに乗ってるような気分がするだろ?



ジェイク: (クリック数回)ちょっと色が鮮やかすぎじゃないか?
マヌ: 君はデザイナーじゃなかったっけ?
ジェイク: マヌ、これは僕向きじゃない。僕にはもっと癒してくれるものが必要なんだ。芝生に顔をうずめて寝っ転がるような感じのものが。
マヌ: "グリーン" のテーマのことを言っているのかな?何かエピソードはあるの?



ジェイク: 緑色を嫌いな人なんていないだろ?
マヌ: このテーマ、毎日変化するわけじゃないし、作るのは簡単だったな。
ジェイク: 僕らが怠け者だって言ってるのか?
マヌ: そうじゃないって証明してみろよ。
ジェイク: 僕らは新しいテーマを4つ作った。これでどうだ?
マヌ: でも 9ヶ月かかった。4つ目のテーマの "ランダム" は単に他のテーマをランダムに表示するだけだし。
ジェイク: じゃあ、これからももっと新しいのを作る!
マヌ: いいね。でも、それってまさにブログでは書くなって言われたことじゃないか?補足すると、作ってみるけど、どの位かかるかはよく分からないということで。
ジェイク: えーと、とりあえずは今日追加されたテーマをお楽しみください。フィードバックもよろしくお願いします。多分、次の 9 ヶ月以内には他のテーマも作れると思います ;)

Share on Twitter Share on Facebook

Gmail の不具合は日本時間 4:30 前後 からおよそ 2 時間続き、その間多くの Gmail および Google Apps ユーザーの皆さんが Gmail を利用できない状態にありました。今回の不具合の根本的な原因については、現在も Gmail のエンジニアが調査しています。

今回の不具合で、多くの Gmail ユーザーおよび Google Apps ユーザーの皆さんにご不便とご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
Share on Twitter Share on Facebook


ユーザーがPC と携帯電話の両方を使ってインターネットにアクセスする機会が増えています。そして、携帯電話から検索するという行動は年々定着していっています。
携帯からの検索は平日のお昼休みや帰宅後、週末、連休、年末休みなどPC に簡単にアクセスができない時に活用される傾向にあります。つまり、今やモバイル検索はPC での検索の代わりとして使われています。
パソコンでおなじみの Google 検索を、携帯電話会社や機種を問わず、今すぐあなたのケータイで 。近くにPC がない、でも今すぐ何かを知りたい、調べたい 。そんな「おっと!検索しなきゃ」という瞬間には Google モバイル検索をつかってみてください。

Google モバイル検索で、乗り換えワンボックス、天気ワンボックス、ローカル検索、ユニバーサル検索、画像検索、クーポン検索等、おなじみのGoogle 検索機能がいつでもどこでも使えます。


電車広告



乗り換えワンボックスローカル検索その他便利な検索




キャンペーンビデオ

「おっと!タクシーの上座ってどこだったっけ?」


「おっと!あの映画まだ観られるかな?」


キャンペーンサイト
PC: www.google.co.jp/otto

モバイルは下のQRコードから

モバイルでGoogle 検索にアクセス:
google.jp

または「Google」「グーグル」を携帯検索から探してください。

当キャンペーンTwitterアカウント:mobaco
Share on Twitter Share on Facebook